マガジンのカバー画像

定年後クリエイターの使い道

43
クリエイターって世の中にいっぱいいるけど、なんか時代の最先端って感じがするから、定年後のオヤジがクリエイターってどうなの?って気もする。そんな元代理店クリエイティブディレクターが…
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

笑う鬼の季節がきた

定年後クリエイターの使い道:10 大晦日です。 今年も頑張ったなあ、とか、来年はどうしよう…

入浴中にいいアイデアを思いついちゃったらどうするか。

定年後クリエイターの使い道:9 経験だけは豊富なので、 どういうときにアイデアを思いつく…

中断した文章の続きをパッと始められるコツ。

定年後クリエイターの使い道:8 今年ももう終わりですね。 note始めてほぼ1ヶ月が経ちました…

M-1打ち上げの千鳥のポジションが理想。

定年後クリエイターの使い道:7 M-1、今年もおもしろかったですね。 アレってもちろんネタを…

忘れるという能力が高まって人間のレベルが上がってきた。

定年後クリエイターの使い道:6 忘れるということに年齢は、そんなに関係ないのかもしれない…

フリーレンは、おじさんの胃に優しいアニメ

いまシニア世代に勧められるアニメをひとつだけ選べと言われたら迷わずコレです。「葬送のフリ…

世代論|同じように時を重ねると空間がスライドする。

定年後クリエイターの使い道:5 定年で会社を退くと、元いた会社のことを外から見ることになります。 情報は意外と伝わってこない。少し前まで自分のいたところなのに「こうなったのか」なんて報道で知ったりする。 で、びっくりすることも多いです。いつの間にか後輩が役員になってたり、社長になってたりもする。考えてみれば当然のことなんですが、なんかね。 その世代は後輩なんだ、ということで、こちら的には勝手に時間が止まっている。距離は変わらないわけです。自分の子供は成人しても子供のまま、

宮﨑駿と、老いと、ものづくりと、自分と、

定年後クリエイターの使い道:4 NHKの宮﨑駿のドキュメンタリー見た。凄かった。 番組として…

クリエイターがプロ野球みたいに「引退後監督になる」って可能なのか?

定年後クリエイターの使い道:3 たとえばアスリート引退後の道。プロスポーツの選手は寿命が…

コピーライターは高齢でも第一線って人が多い気がする。偏見だけど

定年後クリエイターの使い道:2 おじさんは「生涯現役」とかすぐ言うんだよね。この歳になっ…

お年寄りクリエイターに価値はあるか。

定年後クリエイターの使い道:1 クリエイターって時代の先端でしょ。 自分の話で恐縮ですが…