見出し画像

私が修行をつづける理由。

1月12日。
note更新12日め。

今日は、色々あった。本当に色々ありすぎた。

こんなときは「日常こそが修行だな」と本当に思う。

11泊12日の瞑想合宿や、山伏の修行やら、私は修行の類が好きだ。
マラソンやランニングも、ある種の修行かもしれないし、他にも、ヨガや瞑想、読経も日々続けている。

修行だからこそ「しんどいな〜」というタイミングはある。
特に10日の瞑想合宿は「辛い」「苦しい」「しんどい」の連続だった。
BODY/MIND/SPIRITすべてにおいて、とてもゆたかな時間ではあったのだけど、何度リタイアしようと思っただろうか。

だけど、この瞑想合宿も、また1〜2年のうちに参加したいと思っている。

苦しいことも、辛いこともあるのに、修行の場にまた行こうとするのか?
どうして私は修行を続けているのか?

その理由の一つは、修験道の考える「行」の考え方。

私は山伏の修行をしているのだけど、山伏には「山の行」「里の行」がある。
「山の行」は、山に入って、山から学ぶ修行。
「里の行」は、山に入っているとき以外の全ての時間における修行。

「山の行より、里の行」
と言われることもあるのだけど、
「山で身につけたことを、里で実践してこそ」の山伏なのだそう。

修行はしんどいこともある。
だけど、里の行のほうが、ずっと辛いし、しんどいことが多い

どれだけ言葉を尽くしても、分かり合えないもどかしさ。
とても大切な人だけど、それでも別れなければいけないとき。
目の前で起こるさまざまな悲劇に対して無力感を覚えるとき。
小さな変化を積み重ねても、根本的には現実を変えられないと感じるとき。
「もっと力があれば…」と、自分の力不足を痛感するとき。
「うまくいっていたはず」のことが、急に足元から崩れ落ちるとき。

ああ、思い出しただけでも心臓がワサワサしてくる・・・

だけど、こういう日常のピンチでこそ、日ごろの修行が試される。

山で学んだことを、私は生かせるだろうか。
瞑想で得た智慧を、日常に持ち込めるだろうか。
マラソンで鍛えたレジリエンスを、逆境のなかで発揮できるだろうか。

たいていの場合はスマートに立ち振る舞うなんてことはできなくて、ボロボロになりそうなほどに傷ついたり、影で泣いたり、「ぐわーーーーーーーー!!!」と声にならない声をあげたりすることもあるのだけど。

それでも、時に逃げたりしながらも、なんとか目の前の現実を生き切る。
どういう因果か私の手元にやってきた「大切な仕事」を形にする。
辛くても、苦しくても、なんとか1日を終える。

そんな不格好な日常こそが、いちばん大切な「修行」なのでしょう。

「日常こそが本当の修行である」
それに気づけるのは、非日常があってこそ。
山とか、禅堂とか、瞑想センターとか、日常とは隔離された場所で行う修行の意義って、この事実に気づくためにあるのかもしれません。

ところで、空海さんは、「修行」についてこんな言葉を残している。

修行して悟りを得ようとする人は、心の本源を悟ることが必要である。
心の本源とは清らかで綺麗な明るい心である。

https://tomo8language.com/kukai/

日常のために修行をする。
そんな日常も、また修行である。

そんな日々が「清らかで綺麗な明るい心」へと、私を近づかせるのだろうか。

今日の修行は、だいぶ刺激的だったので、あわよくば明日の修行はちょっとお手柔らかにお願いしたい。

(カバー写真は、初めて山の修行に行ったときのもの)

サポートいただいた金額は、別の方のサポートに使用いたします。 コンテンツ作成、創造をサポートしあう文化を、根付かせていけると良いなと思っています。 ご協力よろしくお願いします。