見出し画像

【デザイン基礎かるた:み】

明朝系
読めば実感
可読性

縦、横のラインに強弱があり、先端に書道で言う「始筆」「終筆」のような形状の飾りがあるのが特徴で、書体の中でもベーシックな2大巨塔のうちの一つ。
欧文ではこの装飾を「セリフ」と言い、これがある書体はセリフ体。
和文ではセリフに当たる部分が「ウロコ」と呼ばれており、これがあれば明朝体といういう風に分類されています。
この二つ、仕事する上でまとめて「明朝系」と言ってしまってもだいたい伝わります。

ゴシック体の特徴と一緒に覚えてくださいね!

明朝系共通の特徴  『可読性』

フラットな太さで形が認識しやすいと言われるゴシック系の『可視性』に対し、縦横の太さの差やウロコ・セリフがあることで視線が誘導されるため、明朝系は長い文章が読みやすいとされています。

スクリーンショット 2021-08-21 23.05.27

そういえば、新聞や小説などの書籍はフォントは違えどほとんどが明朝系ですね。
ただし、「読ませる」という目的を果たすためには明朝系の中でも太さに着目して書体をセレクトする必要があります。

スクリーンショット 2021-08-22 9.56.02

↑同じ書体でも太い方はちょっと文章、読みにくくない…?

もちろん、どんなフォントサイズ・どんなエリアの幅で使うかによっても変わってきますが、上の画像を見ていただければ分かるように、細めの明朝系の方が読みやすいですね。
英字新聞もほとんどセリフ系。

画像3

また、媒体によっても違うと感じます。
webサイトで長文を読むようなコンテンツだと、明朝系よりもゴシック系の方が文字見やすくないでしょうか?
だんだんモニターの精度も上がってきているとはいえ、ピクセルで表示するモニター上の小さなサイズの文字では明朝系のもつ太さの強弱や装飾などが表現しきれず、印刷で表せるような流れるようなラインを担保出来ないから、と言えるでしょう。

そのため、Webで明朝系を使う時は18px(pt)以上くらいの大きさを確保しておきたいところです!
なのでWebでは見出しやタイトルでニュアンスを表現したい時・本文も大きめに表示できる時など、使いどころを絞って『書体の印象』の方を強調してあげた方がいいかもしれないですね。

明朝系が作る印象

太さやハネ・ハライなどのラインの違いで若干のズレは生じますが、明朝・セリフ系は全体的に

ゆったり・しっとり・丁寧・凛とした・荘厳・歴史のある・伝統的な・
厳か・静かな・華やかな・高級感・なめらか・ゆとり

など、ゴシック系やほかのディスプレイ書体よりも落ち着いた印象を作ることが得意。下の図で試してみましょう。
それぞれの書体から伝わるニュアンス、「いやでございます」の台詞を実際に声に出して表現してみてください。①の明朝系を読む時、感情剥き出しで叫んだりふざけたリズムになったりはしないはず。

スクリーンショット 2021-08-21 23.06.48

スーパーで買える身近なもので分かるシリーズは今日はお菓子で。
↓右側のジェノベーゼ・チーズの方は、ゴシック系よりもちょっとリッチで手間ヒマかけた感が伝わりますね。

スクリーンショット 2021-08-21 23.14.10

ほかにもいっぱい見つかると思うので、ぜひそんな視点でスーパーをウロウロしてみてください。

最後に、これも一緒に覚えて! ユニバーサルデザイン書体

明朝系は読みやすい!と言っておきながら手のひらを返すようですが、一部の方にとって明朝系は「読みにくい」と感じる書体なのだそうです。

教材の書体を変えるだけで子どもの読解力が上がった!? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(1)より一部引用

発達障害のある人の中には視覚過敏がある人もいて、「ハネやハライの先端など文字のとがっているところが自分に迫ってくる感じがする」「明朝体のうろこや教科書体の筆の入りの形状に目がいってしまって、文字として読めない」といった理由から教科書体や明朝体を苦手としていることも。中には「明朝体を見ると吐き気がする」なんて言う子どももいるそうです。そういったケースでは、シンプルなエレメントの方が読むときのストレスがないんですよ。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/20/news088.html

お恥ずかしながら私、普通に明朝系もゴシック系も読めていたため、10年くらい前(もうちょっと前…?)UD書体というのがポチポチ出てきた時に『なんでだろ??あんまり違わないのにな』と思っていました。

ですが、その理由を調べるにあたりいろいろな記事や本を読んで、ほんのちょっとの形の違いで全ての人にとって優しい画面になるのだな、ということに気づかされました。

スクリーンショット 2021-08-21 23.12.42

ちょっと、ここでは書ききれないのでこちらの記事をぜひ!
読んでいただきたいです。↓ これだけじゃなく!この記事の連載をぜひ!

じゃあ全部UD書体にすればいいんじゃ?
っていうのも、やっぱり違う。
その画面で何を大切にするか。
どんな人に、何を一番伝えたいのか。
ゴールを明確にした上で、使う書体をセレクトしていきたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?