見出し画像

【読書レビュー】塞王の楯 著者:今村翔吾

やっと読めた「塞王の楯」
以前に読了した「じんかん」が大変面白く、良い作家さんだなと思っていたところ、本作品が直木賞を受賞。
それ以来ずっとこの作品を読みたいと思っていたが、何しろ500頁を超える大作のためなかなか時間が取れず、今のタイミングとなってしまった。

あらすじ

歴史小説の中でも珍しく職人が主人公の本作。
幼い頃、落城により家族を失った穴太衆の匡介は「絶対に破られない石垣」を作れば世の中から戦いをなくせると考えていた。
一方、戦で父を失った国友衆の彦九郎は「どんな城でも落とす砲」で人を殺し、その恐怖を知らしめれば戦をするものはいなくなると考えていた。
関ヶ原の戦いの前哨戦「大津城戦い」で穴太衆と国友衆の職人が激突する。

感想

圧倒的な描写力

とにかく描写力が秀逸で合戦の臨場感がハンパない。戦いの最中に命懸けで石を運び積んでいく職人の姿、石垣に銃弾や砲の当たる音や振動まで伝わってくるような錯覚に陥る。また人々の心情も丁寧に描かれていて、涙の出るシーンもあれば、思わず頷き共感したり、クスッと笑えるところもある。

職人たちの姿がカッコいい

職人たちのプライドと誇り「何としてでも自分たちの技術でこの人たちを守りたい」という職人魂で危険迫る場所で石を運び、石垣を積む姿が本当にカッコいい。
手に汗握る一進一退の攻防にハラハラしながら読み進めることになる。

「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」

本作を読みながら武田信玄のこの言葉を思い出した。
「家族を、周りの人間を、この地を何としてでも守りたい」 
大名から民まで心一つになった時、誰も予想できないような大きな力となり敵を跳ね除けることができる。

「石垣」と「鉄砲」どちらも「戦をなくしたい」という純粋な思いで作られているが、片方は人を守り、片方は人を殺す。
心情としては守る方が強いものであってほしい。

矛は戦いの抑止力になり得るのか?

矛ができるから、それに抗える盾が生み出される。
彦九郎が言うように人を恐れさせる殺傷力の強い兵器が出現すれば、それは戦いの抑止力になり得るのだろうか?

この言葉は現代社会に横たわる所謂「核の抑止力」について嫌でも考えさせられてしまう。
いつの時代も争いは武器が起こすのではない。争いは人が起こすものだ。
人が人である限り争いごとは絶えないのだろうか?何とも愚かしいことだ。

大河ドラマか映画化を希望する

極限状態で息をもつかせない内容だった本作。
穴太衆と国友衆の職人たち、大津城主の京極高次とお初の方、その周りの人々
それぞれのキャラが立っていて、500頁以上の長編でありながらテンポよく話も進んでいく。
是非とも映像化してほしいものだ。

こんな人にオススメ!

歴史小説でありながら、セリフが軽やかでスッと入ってくるため、歴史小説の敷居の高さを感じている人にも読みやすい作品になっている。
そして何よりお城マニアの人々には激推しの一冊!今までお城の一部分だった石垣の見方が変わるかもしれません!

#読書感想文 #読書レビュー #読書 #読書仲間募集中

この記事が参加している募集

読書感想文

最後までお読み頂きありがとうございました!「スキ」ボタン頂けると励みになります♪