見出し画像

値上げの背景を消費者に伝える企業の姿勢には格差がある

こんにちは。 東京都練馬区でマネトレをしているファイナンシャルプランナー(FP)の佐藤彰です。 

最近いろんなところで買い物をしたりすると、いろんなものの値段が上がっています。

それはそれで仕方がないと思う反面、値上げをする企業の姿勢はまちまちだと感じています。

そこで、今日のテーマは値上げをする企業の姿勢というテーマで書いてみます。

日本企業はつい最近まで値上げ恐怖症に陥っていた

元々日本経済は厳しい状況が長く続いており、それでも価格は上がりませんでした。

経済が低迷し続け、日本の消費者は価格に非常に敏感です。

ずっと利益を上げていた企業が、ちょっと値上げした途端に赤字に転落するという出来事もありました。

「日本企業は値上げ恐怖症に陥っている」

これが僕自身感じていた実感でした。

そんな背景があり、今までは様々な経費削減などの企業努力をしてきました。

その一方で、価格は同じでも、こっそり量を減らすという方法を取る企業もありました。

雪崩を打ったように値上げに走る日本企業

それがコロナ、原料や燃料などの価格上昇、金利上昇、円安…いろんな出来事が重なり、ここのところ一気にいろんなものの価格が上がっています。

日本はいろんな面で変化を嫌う社会ですが、変わるときは一気に変化する社会でもあると僕は感じています。

ここから、さらにいろんなものの値段が上がっていく可能性も否定はできません。

FPとしては、家計管理など本格的な見直しが必要な時期に入ってきていると考えます。

ただここで僕が気になるのは、値上げに関する消費者への姿勢です。

消費者とコニュニケーションを取る企業とそうでない企業の差が激しい

これだけの状況になれば、ある意味では仕方がないと考えることもできるかもしれません。

ただ、企業の値上げに対する姿勢には落差がある気がしてなりません。

水道料金の値上げの際に埼玉県のある自治体では、値上げ前に従業員を削減してきた経緯など経営状況を記載したパンフレットを全戸に配布をしたという話を、日経新聞の記事で読みました。(有料記事で恐縮ですが、該当記事のURLをシェアします)

一方で、何のアナウンスもなく値上げする企業も多くはないでしょうか。

先日、近所の定食屋に行ったら、メニューは変わっていないのに値段だけ上がっていました。

少なくとも値上げした事実やその背景など、事後でもいいので張り紙などで周知して欲しかったと、残念な気持ちになりました。

言いにくいことも率直に伝えることも大切

よくも悪くも日本は「みんながやっているから自分もやる」という傾向が強い社会です。

ただ、それと同じ感覚で値上げする企業の商品は今後お客さんが離れていくのではないかと思います。

ただ、これは、社会で生活していれば、全ての人にも関係があることですので、僕自身やみなさんにとっても同じです。

「みんなが値上げすると何の説明もなしに値上げする」のではなく、その背景を丁寧にお客さんに伝える。

言いにくいことも率直に消費者に伝えられるかどうかで、選ばれる企業かそうでないかは分かれてくるでしょう。

言われてみれば、当たり前かもしれませんが、このような姿勢は今とても大事だと感じています。

2022年元旦から連続100日更新に挑戦中!
スキやフォローなど応援していただければ嬉しいです。

サポートありがとうございます✨みなさんに支えていただき、今日も記事を書けています!いただいた資金は、今後の金融教育の活動資金に充てさせていただきますね📚