マガジンのカバー画像

自閉症スペクトラムの内在的論理を考える会

12
自閉症スペクトラムの内在的論理を考えます。
運営しているクリエイター

記事一覧

大事な一冊。『枠組み外しの旅』

自閉症の内在的論理を考えるにあたって、現在の内省から始めたい。  10年前、学生だった私…

2

自閉症スペクトラムの内在的論理を考える会

自閉症について知りたい方におすすめの本を紹介します♪ さらに、自閉症というレッテルの内側…

3

DEAR. Donna Williams 「自閉症」というものの捉え方

自閉症というものの捉え方について考察すると以下の日本語の題名に私は違和感を覚えている。 …

1

当初感じていた障害者に対する自身の差別・偏見。疑問・無知

 私がこのテーマにしたきっかけは、部活を辞め、目標が見つからず、ただ「何かやりたいな」と…

3

自閉症の三大特徴

1. 社会性の発達の障害(対人関係における障害) o 他の人と関わら(れ)ない、仲間になれな…

3

自閉症スペクトラムの可能性

・ガラス張りの世界について  「ガラス張り」と例えられることについては、私自身も共感する…

1

累犯障害者-獄の中の不条理

「累犯障害者-獄の中の不条理-」、題名を見てわたしは単純に、「障害者は犯罪を繰り返してしまう、刑務所の中は大変だ」という内容だろうと思い込んで読み始めました。 この思い込みは、この本を読む前の私が“障害者の犯罪の実体”を何も知らず、犯罪だけが一人歩きしているものだと思って出てきたものです。 けれど、実際は、福祉と行政も絡んで、「次から次に犯罪に結びついてしまう障害者たち-塀の内と外での不条理-」との意味を込めた内容であるとすぐに気づかされ、考えさせられることばかりでした。

障害を考える

「明らかに人と交われる気がしない。一線を感じる自分はいったい何者なのか。(「発達障害者当…

1

知的障害者の自立

「知的障害者の自立」(三田優子著、『ケアされること』岩波書店)を読んで、一人暮らしができ…

6

レッテルを貼ることのない関わり

 「自閉症」について、少しの知識がある人には「自閉症は大変だ」という印象があるようだ。 …

2

自閉症の現象学📖

自閉症の現象学 Phenomenology of Autism 村上靖彦 2008 勁草書房 自閉症の人…

1

はじめまして、Aくんとの出会い

Aくんと会う前に、集合場所にはたくさんの人が集まった。 ボランティアスタッフと、児童と保…

6