見出し画像

読書

小さな時からあまり読書が好きではなく、読んでも漫画ぐらいだった私。
うつ病になったのをきっかけに、何とか良くなりたいと、必死になって心理学や自己啓発の本を読み始めました。

不安な時の対処法であったり、哲学的な幸せとは何かとか。
少し良くなってくると、仕事に対する効率化だったり、時間の使い方、効率の良い勉強方法などなど。

その甲斐があってか、今は多少の波はあるものの概ね落ち着いているし、効率的に勉強ができたりしているのだと思います。

現在勉強しているのはFP3級。ようやくテキスト、問題集が1週目が終わった所です。正解率としては苦手分野で70%、得意分野で90%弱なので合格圏内ではあるが、もう少し詰めたい所。

まぁまだ期間はあるので、大丈夫だとは思うのですが、すぐ油断してしまうんですよね。今日も図書館で勉強していたのですが、パンフレットを見つけて、次は社会福祉士の資格に挑戦してみようかなとか・・・。

まずは目の前のFP3級に集中しないと!

合格した後、目指すとして、その時に使いたいのが教育訓練給付金制度
資格にもよりますが、受講費用の20%〜最大70%まで支給されるというもの。この制度を使えばお得に受講できる!
問題は受講できても試験に受かるかどうかなんですがね。何か資格を取得してみようと思っている方は是非ご活用下さい。


話はそれましたが、この読書。
主治医に鬱になってから読書の習慣がついた事を話した時のこと。
読んでいる本の種類を聞かれて、自己啓発本などが主だと伝えると
「小説などが読めるようになると心の余裕が出てきた証拠ですよ」と言われました。
しかし、未だ小説を読めるようにはなっていない。
まだ心に余裕がないのかなぁ。

まぁ、シングルファザーになって、仕事、家事、勉強と余裕は無いか。
もう少し心に余裕を持てるようになりたいな。

先日読んだACTION READING(赤羽 雄二 著)
でも読書の半分を小説にすると、人の気持ちが想像できるようになるので推奨されていました。

この本を読んだキッカケはnoteで投稿するようになって以降、自分の知識の出どころがどこなのか、書けなかったので読書ノートを書くようにしたいと思ったからです。
こちらでは単なる読書ノートというより、より攻めの読書を推奨!

書く内容としては
1・この本を読んだ狙い
2・読んでで良かった事、感じたこと
3・この本を読んで、自分は今から何をするか
4・3ヶ月後には何をするか、どうなっていたいか

特にこの3・4は読んだことを実践することについて記載するようになっていて、読んで終わりにしない。
今までは読んで終わりにしていた読書。沢山読んで、沢山感心して、沢山覚えて、殆ど忘れた。(実践しているものもありますよ)

読む事に夢中になって、月に最低10冊程度読んでいるとそりゃ実践する間が無いです。それよりは、確実に身になる読書を実践して成長していきたいものです。

次こそは小説読むぞ!と意気込んでみるものの、何を読んだら良いのやら💦

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
おすすめの小説があれば、コメント欄で教えてください。🙏



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?