見出し画像

【珈琲と文学】坂口安吾『堕落論』

本日の読書案内は
坂口安吾『堕落論』
です。

あらすじ

単に、人生を描くためなら、地球に表紙をかぶせるのが一番正しい――ー
誰もが無頼派と呼んで怪しまぬ安吾は、誰よりも冷徹に時代をねめつけ、誰よりも自由に歴史を嗤い、そして誰よりも言葉について文学について疑い続けた作家だった。どうしても書かねばならぬことを、ただその必要にのみ応じて書きつくすという強靱な意志の軌跡を、新たな視点と詳細な年譜によって辿る決定版評論集。

新潮社 あらすじより


解説

⁡安吾の代表作といえばこれ。
冷徹な視点と逆説的な言葉で時代の倫理観をぶった切り、混迷する戦後日本社会の人々に対して、生きる指標を示した歴史的批評文

半年のうちに世相は変わった。
醜しこの御楯といでたつ我は。大君のへにこそ死なめかへりみはせじ。若者達は花と散ったが、同じ彼等が生き残って闇屋となる。ももとせの命ねがわじいつの日か御楯とゆかん君とちぎりて。けなげな心情で男を送った女達も半年の月日のうちに夫君の位牌にぬかずくことも事務的になるばかりであろうし、やがて新たな面影を胸に宿すのも遠い日のことではない。人間が変ったのではない。人間は元来そういうものであり、変ったのは世相の上皮だけのことだ。

本文より抜粋

これは冒頭文。
要約すると、

“戦争において若者の多くは特攻隊として華々しく散ったが、同じ立場だった生き残りの帰還兵は闇屋となった。戦地へ赴く夫をけなげに見送った未亡人たちは、次第に位牌に手を合わせるのも事務的になり、やがて新たな恋をするだろう。
これは人間が変わったのではなく、元から人間とはそういうもの。
変わったのは、世間の上っ面だけだ。”


こんなところでしょう。
⁡さらに突き詰めると、

「日本人は敗戦したから堕落したのではなく、
人間の本質こそが堕落なのである」

ということ。
この主張こそが、『堕落論』のテーマなのだ…!


戦時下の人々に「堕落はなかった」と安吾は回想する。

町には犯罪もなく、まるで理想郷のようで、ただ虚しい美しさが咲き溢れていた、と。

天皇制、武士道精神、軍国主義といった、国家から与えられた価値観や倫理観、美徳。
戦前・戦中の日本人は、ただそれに従い生活することで、正しく美しい人生を送れると信じていた。



しかし、それは泡沫の幻想にすぎなかった。
真の人間の美しさではなかった。
自分で考える必要がなく、人間の心がなかったからである。

ところが、戦争に敗けて、日本人にとってこれまで絶対的だった価値観が失われてしまう。
そして、自分には一切の思想もなかったことを知る。

敗戦によって、すべてが打ち砕かれたのである。


そこで安吾は説く。
人間の本質は堕落である
生きているからこそ、人は堕ちるのである。

戦争が終わり、生き残った人々は次々と堕ちていったが、堕ちていく中に己を見つけ、人間を取り戻していった。
堕落の苦難に対して人間は、鋼鉄の心をもっていないものである。
人間は堕ち切ることができるほど強くはないのだ。


それでも、生きて、堕ちてゆくことが必要なのであり、堕ちる中で自己の新たな価値観を見つけ出すのである。

人間は生き、人間は堕ちる。
そのこと以外の中に人間を救う便利な近道はない。

本文より抜粋



私見


戦後の時代を、独創的かつ冷徹な視点で捉えた安吾の言葉。
それは時代を超えて現代に生きる人々にも刺さるものがあるはず。

今の時代って、どうですかね。

「多様性」の時代になって、自分の価値観を持って生きている人もたくさんいる。

一方で、情報が溢れすぎたことによって、何を信じていいかわからず、自分の軸が持てない人もいる。


そういう人は、生き甲斐や目標もわからなくなって、自分の思想や思考が作れず、結局、SNSや YouTubeなどで目にした雑多な流行や言説に流されていきがちになってしまう。


炎上に乗っかる人もきっと、自分の軸がなく、多角的な視点を持てないから、流れに乗っかって叩くことに躊躇がないんだと思う。


自分の生き方を選べる時代には、光と闇がある。

情報化社会の隆盛に加え、コロナ禍という新たな時代の局面を経て、自分自身の確たる生活指針や行動原理がより大切になってきていると思う。
その中で生きる指標に迷う人々も増えた今こそ、
⁡安吾の放つ「堕ちよ、生きよ」の精神が必要なのかもしれない。



「堕落論」は現代に生きる若者におすすめの一冊だと思います。言葉遣いなどは少し難しいかもしれませんが、気になる方は一度手に取ってみてほしいなと思います!!


珈琲案内

◎ブルーマウンテン 深煎り

ジャマイカで生産され、
King of Coffee”と呼ばれることもあるブルーマウンテン。
香りが高く、苦味・甘味・酸味の調和が美しい、大人気の珈琲です。

戦後の日本では、戦争の影響で数々の企業やお店が倒産したこともあり、喫茶文化を支えていたのは個人経営店だったといいます。

その時に多く仕入れられていたのが、ブルーマウンテンやキリマンジャロでした。
ブルマンは高級品ですが、戦後日本の復興を支えた人々にとっての贅沢品として愛されていました。
そして今も、日本人に愛され続けています。


『堕落論』のお供に、深煎りのブルーマウンテンを。
しっかりした苦味の中にある甘味を感じながら、
戦後の時代、そして今の時代に、思いを馳せてほしいなと思います。

読書のお供に、至上の一杯を…。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?