マガジンのカバー画像

子心

45
教育 心理 学びについてのヒトリゴト
運営しているクリエイター

#コーチング

コーチングアプローチ

コーチングアプローチ

①行動レベルのコーチング
行動変容・能力アップ・環境改善にフォーカスしたコーチング

②メンタルレベルのコーチング
メンタル面へのアプローチも取り入れたコーチング

行動レベルのコーチング本当に欲しい結果を手に入れるために
どのように行動を変えるのが良いか

今までの行動では何も変わらず
何か新しい結果を手に入れるためには
行動の変化が必要です

行動を変えると
能力を高めることにつながり
スキル

もっとみる
ゴールを達成する助け

ゴールを達成する助け

人を目的地まで運ぶという目的を 満たす手段が「馬車」だった
この「馬車」を語源とするのがコーチング

コーチングとは組織や個人がより早くより効率的にゴールを達成する助けとなること

より早く
より効率的に
より確実に

今のままでは手の届かないゴールを目指す

現実  ➖  ゴール
差異
これを埋めるのが「コーチング」

埋めるためには
向き合う必要のあることが「課題」
課題をクリアするために道筋

もっとみる
ティーチングを高める

ティーチングを高める

①相手のタイプに合わせる
②やる気を引き出す
③信頼関係を築く
④相手の視点で話す
⑤集団へティーチング力のある人は
短時間で信頼関係を築くことができる
相手の成熟度や状況を把握し、教え方を調整できる

教わると自然とモチベーションが上がる
いい影響力を出すことができる

ティーチングはもちろん、コーチングと共に意識的に使いこなせることが
コミュニケーション力獲得に必要なこと

ティーチングとコーチングの相乗

ティーチングとコーチングの相乗

ティーチングとコーチングは併用する
これが効果的
初心者から中堅になるときの相手に 意図的に使うとその効果は絶大である

ティーチング成功や失敗などの経験も活かし 
やり方を身につけさせる

コーチング自分自身で判断させ
ほんの少しのハードルが高いことを任せる
またはチームリーダーを任せる

コーチングは相手が自ら答えを引き出せるよう
導くことに徹する
こちらからアドバイスをすることは基本的にない

もっとみる
coaching? teaching?

coaching? teaching?

コーチング?
ティーチング?
どちらがいいの?

その答えは
どちらともです

併用して使うことがより効果的
使い分けることが大切

相手は
コーチングによって 自己の思考を整理したり行動にうつしたり
ティーチングで 他者の思考を自分のものにしてスキルアップしたり 仮想的な体験ができる

場面に合わせて使い分ける【コーチングの役割】○相手の答えを引き出す○相手の中にすべての答えがある○答えを引き出

もっとみる
coaching ? teaching?

coaching ? teaching?

コーチング 相手の中にある答えを引き出すこと
ティーチング 答えを教えること似てるようで 非なるもの

コーチング
相手の中に答えはすべてあると考える
過程も ゴールも そのために必要なリソースも
すべてが本人の中にあると考える

ティーチング
教える側が答えを持っていると考える
新しい環境でのルールやマナー、言語など
答えは教える側が持っているようなときを想定している

コーチの役割
相手を信頼

もっとみる