見出し画像

教員の働き方の選択肢‼️アレの優先順位をどう位置付けるか‼️

学校現場で働き方は,多忙を極めています。「子どもたちのため」にやるべきことは無限にあります。しかし時間は有限。ならば「しない」ことを決めなければなりませんね。山のようにある業務の中から優先順位をつけていく必要があります。

その中で,ある業務の優先順位をどこに置くかは働き方を左右する重要なものになるんです。そのある業務とは・・・

テストの採点‼️

毎日目まぐるしく,同時多発的にいろんなことが勃発し続ける学校現場。
テストの採点業務の優先順位をどこに位置付けていますか⁉️

考える前に思考の整理です。
まずは「これだけは絶対にやってはいけない」避けるべき地雷となる打ち手を確認しておきましょう。それは,

「中途半端な位置付け」です。

特によくないのは「時間が空いた時にやろう」という都合の良い後回し
です。
基本的に,テストの採点という業務は外部からの影響や突発的な変更があるようなものではありません。つまり,優先順位を固定しやすい‼️
にも関わらず,流動的な位置付けて,その度に考えていては希少なエネルギーを「考える」ということに脳のリソースを費やしてしまう💦
これはキチンと明確に避ける必要があります。

となると,ある程度位置付けは限られてきますね😆

※優先順位と言っていますが,あくまで緊急な対応などは含まないという前提で話ています。そこは押さえた上での優先順位という話です👍)

🟧優先順位を最後にすると・・・

学級経営や教材研究に終わりはありません。際限なくどっぷりと浸かることができます。そして,学校の先生が抱える多種多様な業務のうち,この学級経営と教材研究というのは比較的,楽しいと思える方が多いのではないでしょうか⁉️保護者対応や校務分掌や会計処理などの事務仕事に比べると,どうせ勤務時間を超えて働くなら,こっちをやりたいと思ってしまうもの。

テストの採点の優先順位を最後にすると,結局のところどうなるのか。
「学校で採点できないから持ち帰って自宅で採点する」
が当たり前になり,始めから土日の自分の休日を使って採点することを前提に働くようになってしまうのです💦

(♯私も若い頃は,そうでした😭)

当時はそれで良かったのかもしれませんが,自分が子育てという立場になるとかなりキツイことを身をもって痛感しました。
やるべきことは,むしろ逆で持って帰らないようにするにはどうすれば良いかを考えるようになってから,働き方に変化しました。
(♯というか,変えざるを得ませんでした😎)

🟧テストの採点をとにかく最優先にする


その結果,とにかく時間を見つけて採点をし,テストを溜めないようにするというスタイルに辿り着きました。空きコマがあれば,とにかくテストの採点を最優先にするようにしました。
(♯今はその空きコマがほとんどないという事態ですが・・・😱💦)

テストの採点って,楽しくなくて気持ちが乗りにくい・・・
すごくよくわかります。とにかく職員室に戻ったら,
「採点を始める‼️」というマイルールを作って,
空き時間に,職員室の椅子に座ったらそれ以外のことを最初にしない☝️
とにかく,それだけを意識しました。

コーヒーを淹れたくなる気持ち
・・・・わかります🤣

さっきの教室で起きた楽しかったことを他の先生に話したくなる気持ち
・・・・わかります🤣

腹が立って,愚痴をこぼしたい気持ち
・・・・すごくわかります🤣

それでも,テストの採点を優先させるんです。
始めは嫌だなぁと思っていても,2枚3枚採点すればそんな気持ちは自然と薄れていき,気持ちも乗っていきます。さらに,空きコマという貴重な時間にはタイムリミットがあります。必然的に集中して取り組む環境が生まれ,作業効率は確実に上がります。やり始めれば勝ちなんです🥹
自宅に持ち帰って土日にやっていると,時間に余裕がある(と思い込んでいる)とついついダラダラとやってしまいます。しかも貴重な,自分の自由な時間を削っている😱

言いたいことはわかるけどさ・・・
そんな簡単にできれば苦労はせんのよね・・・

そうです。自分の意志だけでは無理です。
人間の意思の弱さを甘く見てはいけません‼️😰笑
後回しにした方が楽だ・・・というのは,自分が作り上げたその瞬間に採点しないことの言い訳にすぎないのですが,それに打ち勝つにはどうすれば良いか⁉️それは,無理矢理にでも環境を作るしかありません😌

1️⃣テストと赤ペンを,常に一番取り出しやすい引き出しに入れておく。
2️⃣解答を全てデータ化(写真でもOK)して,タブレットで常に持ち歩く3️⃣大きなカバンで通勤しない

とにかく「すぐ取り組める環境」を意識して作ることが大事です。テストや赤ペン,解答を探している時間に「都合の良い言い訳」が生まれてしまうのです。そんな「間」を作らない。そして惰性で持ち帰ってしまわないように,テストを持って帰れてしまうカバンを持たない。
こういう小さな環境づくりが,回り回って土日の持ち帰り業務を減らし,好きなことに使う時間が増えて,結果的に良いパフォーマンスにつながっていくのです😆

🟧エンディング✨

今回はテストの採点の優先順位について考えました。私がたどり着いた結論は「最優先に位置づける」でしたが,これが正解‼️というわけではないはず。採点してデータを取ることが楽しい先生がいるかもしれません。私はテストの採点がどちらかというと嫌いな業務だからこそ,最優先にすることで上手く時間が使うことができるのだと思います。皆さんは,どう位置付けていますか⁉️

【教育探究所ピストストーリーズ】

今回の記事も掲載されているマガジン,小学校教諭16年で得た学級経営に関するノウハウや学校教育に関する記事を集めた

「小学校の先生のための学級経営必携」


探究スクールThereを運営のために使わせていただきます!よろしくお願いします!