見出し画像

教師力アップさせたいなら,まず磨くべきは「◯◯る力」‼️

今回は「教師力をアップさせたいなら,優先的に身につけるべき能力やスキル」についてです‼️そろそろ教師としてレベルアップしたい‼️でも,何から手をつけたら良いかわからない💦けど,じっくり考える時間もない😰そんな向上心あふれる素敵な先生のちょっとした力になれば嬉しいです。

この記事を最後まで読めば,教師としてのレベルアップをするために,自分がやるべきことの方向性を見つけることができると思います👍

RPG(ロールプレイング)ゲーム
ストーリー性があり,プレイヤーの演じるキャラクターの成長を特徴とするゲームジャンル。割り当てられたキャラクターを操作し,架空の状況下で与えられる試練(冒険、難題、探索、戦闘など)を乗り越え,経験を通して成長していく過程を楽しみながら目的の達成を目指すゲーム。

OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校「クリエイティブ用語集」の一部より

私はガッツリと踏み込んで大人になったクチなので,この話題だと熱くなって語り出してしまう病にかかっています。(♯ドラクエ・FF・ロマサガ・聖剣伝説・・ああ,止まらなくなる😎笑)

今回は名作ロマサガ(ロマンシング・サガ)を取り上げて,学級経営や教師力アップに落とし込んでいきます☝️もちろん,ロマサガを知らなかったりやった事ない人でも,伝わるようになってます🥴安心してくださいね✨
(♯もし,熱くなって変なスイッチが入っている箇所があれば,先に謝っておきますね💦すみません😝)

🟧欠かせないのは「💡見切り技」

「◯◯る力」=「見切る力」

ロマサガというゲームには「💡見切り技」というものが存在します。敵キャラが使う技を「見切る」ことで,回避することができる技なんです。
ロールプレイングゲームの技というと,「必殺技」や「強力な攻撃魔法」が派手でカッコよくて目を奪われてしまいますよね‼️
(♯やっぱりカッコいい🥹)(♯楽しむなら,もうそれだけでイイ✨)

この「💡見切り技」には派手さはありませんが,相手が使う強力な技を回避しすることで,ランクが上の敵だって工夫を凝らせば,互角に戦えるし,勝つ事だってできるわけです☝️
(♯俺たちクリリン族には欠かせない技なのだぁ‼️)

🟧大技を手に入れても・・・

レベルが低いのに「最強魔法」を手に入れたところで,MP消費が多すぎて使えない・・・それと全く同じことが,教育にも当てはまります。

素晴らしい実践を知り,それをあたかも「最強魔法」を手に入れたかのように喜び,目の前の子どもたちに自信満々で詠唱した結果・・・

MPが足りません・・・💦

になってしまう。もしくは,途中でMPがなくなってしまう。そんなことがよくあります。実践は大事なのですが「実践者」が誰でどんな人かはもちろん,「どのレベルの人なのか」まで確実に把握することを忘れてはいけません😖

🟧「💡見切り技」の覚え方が,すごく好き

実はこの「💡見切り技」は,レベルを上げたりアイテムを手に入れたりして覚えるわけではないのです。そして個人的に,この技の覚え方がすごく好きなんです🥴どうやって覚えるのか⁉️・・・それは

「その技をひたすら受け耐え続ける」

という,なんともストイックな方法😭何度も何度もその技を受けては立ち上がり・・・それを繰り返しているうちに「💡」と電球が光って,その技を回避した瞬間は,なんとも言えない達成感が味わえます😭笑
少し泥臭くて昭和の匂いがするかもしれませんが・・・教育にラッキーパンチと近道はないのです。(♯サイヤ人という種族は,この見切り技なんてなくても,力技で勝ち切れるんですけどね😆笑)

🟧「見切る」ことから全ては始まる

暴走してしまいそうなので,学校現場に落とし込みましょう👍笑
「見切る」とはどういうことか⁉️

【子どもとの関わりで】

体育の「短距離走」を例に考えてみましょう。
この授業では子どもの「走っている姿」を見て,的確な助言(フィードバック)が必要になります。動画でじっくり見ているわけにはいきません。授業を展開しながら行うので,「ほんの数秒」で「見て」「考えて」「伝える」わけです😱この「見る」の段階で子どもの動きを見切っていることができなければ「すごいね」「いいね」「頑張ったね」のような言葉しかかけられません😵もちろん,それも大事ですが,子どもが本時の学習目標に到達するためのフィードバックにはなりません。つまり,自分ができるかどうかは関係なく,子どもの動きを「見切る」という力が必要不可欠。この「💡短距離走の見切り技」を熟練させていくことで,授業力が少しずつアップして子どもたちが伸びていくようになるのです👍
これが,どの教科にも当てはまります。「走る様子」がノートやワークシート,子どもの発言に置き換わるという事なんです。

🟧攻めるより守りながら成長する

このように「💡見切り技」というのは攻めるのではなく「守り」よりです。目先の成功にとらわれず,長いスパンで成長していくことがで,結果として教師としてのレベルは間違いなく上がっていくと思います(♯クリリン族に限ります😎)
そのためにまず必要なのは「剣」ではなく「鎧」なのです。強力な武器というのは本やインターネット,SNSなどで簡単に手に入ってしまうこともあります。ですが,まず自分の身近なよろず屋で,手が届く範囲の鎧を買って闘い,経験値を確実に貯めていきましょう👍

🟧エンディング✨

今回は「教師力をアップさせたいなら,優先的に身につけるべき能力やスキル」について考えました。自分で読み返して思ったのは・・・
要は凡事徹底ですね💦笑 (♯まさかの一言でまとめられてしまう事実)
(♯本当はロマサガの話がしたかったのさ😚笑)

そう,教育に近道とラッキーパンチはない‼️誰でもやれる事を誰よりもやる。「見切り技」を増やしていく事が,俺たちクリリンの不器用で,地味な最高の闘い方なのさ‼️✨

💖&フォローめちゃくちゃ励みになります✨よろしくお願いします

現役小学校教諭15年目&2児のpapaが教育現場で使えるピッチピチの実践や子育てで感じたことを毎週ハートフル💖に発信してまいす🌟興味のある方は,過去の記事も覗いてみてください✨

探究スクールThereを運営のために使わせていただきます!よろしくお願いします!