見出し画像

息子のアトピーをきっかけに35年間続けている農薬不使用のお茶作り

こんにちは!Yufukaです!
今回は、あさぎり町上地区にあるお茶屋さん「松本製茶」様へのインタビューです!
あさぎり町出身の松本さん。
実家のお茶屋さんを継がれ、夫婦で協力してお茶の生産・製造から販売まで行われています。
約35年間続けられている、農薬不使用のお茶に込められた思い、背景とは…。


松本製茶さんの歴史

元々学校の教師であった松本さんの父。松本さんの本家は林業とお茶屋さんを営んでおり、そのお茶屋さんを継いだのが昭和の初期のこと。
もう100年近くなるそうです。
大学卒業後は、従兄弟が横浜で営んでいたお茶屋さんで働いていた松本さん。その後は地元に帰ってくるようにとの声もあり、家業の手伝いをするようになったとのことです。

Y)帰ってきた時から家業を継ごうと思ってたんですか?
松本さん)一人息子なので、マインドコントロールで(笑)
Y)そうなんですね(笑)
松本さん)それが当たり前の世界だったから。他の考えとか入る余地なかったね。
Y)そうなんですね。続けられていて「もう嫌だ!」と思うこととかなかったんですか?
松本さん)いやー、それはなかったね。

インタビューの様子

お茶屋さんを継いだ当時の様子

当時はお茶の生産に加えて、加工も忙しかったそうです。
工場にある機械が大きく、他の事業者さんが作ったお茶や、近くの高校で収穫したお茶も松本さんの工場で加工をされていました。
お茶の研究所も近くにあり、そちらのお茶の加工もされていたようで、とにかく加工に忙しく自分のお茶を作る暇もなかったそうです!

無農薬のお茶作りを始めたきっかけ

長男さんがアトピーを発症し、「農薬を使うと子どもをすぐに抱っこできない」ことをきっかけに、農薬不使用でお茶を育てることに。息子さんへの思いと共に始まった無農薬栽培を35年間続けられています。

松本さん)「息子がアトピーだったので、それをきっかけに農薬を使わないお茶の栽培を初めて、そこから約35年続けてる感じですね。まあ、その頃からお茶の売上が少しずつ落ちてきていたので、なにかしないといけないとは思っていたので、そのタイミングで無農薬をはじめました。そのおかげで今は少しですが顧客も付いてきました」

大きな加工機械の数々

お茶農家の一日

松本さん)朝からお茶畑に行って収穫します。だいたい1トンぐらい収穫して、工場にある機械に1トン分のお茶の葉を入れて、昼から加工をはじめます。
収穫した1トンのお茶の葉をコンベアで流して、まずは蒸気で蒸します。
蒸された茶葉は次に熱風が出る機械で表面の水分を飛ばします。
その後、焙煎したり、茶葉の大きさごとに選別したり、重さごとに選別したり、色ごとに選別したりしてお茶が完成します。


Y)そんなに選別するんですね!だからラインナップがいっぱいあるんですか?

松本さん)そうです。それもありますし、収穫の最初の方の新芽は小さいから、新芽の方がいいお茶ができるんです。そういうお茶は高級なお茶として出します。

実際に販売されているお茶

緑茶の他にも、、、?

松本製茶さんでは、緑茶だけでなく、ほうじ茶や紅茶も作成されています。
使っている素材は同じですが、製法に違いがあるようです。

松本さん)ほうじ茶や紅茶も作ってます。今日、紅茶を作ります。
お茶の葉が雨で少し濡れてるから、乾燥させてるところです。
このあと、生葉のまま、圧をかけて揉みこみます。葉っぱの表面に傷を付けるイメージです。そうすることによって発酵がはじまります。発酵させた葉を紅茶にしていきます。
ほうじ茶は焙煎用の機械があるから、緑茶の葉を焙煎して作ります。

お茶について

時代によって変わるお茶の作り方

以前はお茶は浅く蒸すことが多かったものの、現在は深く蒸した方が需要があると松本さんは話されます。
きっかけは静岡方面で深く蒸すお茶が出始め、そちらに関心を持つ人が増えたこと。深蒸しすることによって水色が変わり、綺麗な緑色がでるようになるのだそうです。

松本さん)普通、新茶の香りを出そうと思うと30秒ぐらい蒸すんですが、深蒸しの場合は1分半~2分ぐらい蒸し器の中に入れて蒸します。
そうすることによって、急須で入れた時に綺麗な緑色のお茶が出るようになるんです。
逆に浅く蒸すと緑色というよりは黄金色のようなお茶になります。

蒸し方によって変化するお茶の香り

深蒸しと浅蒸しでは、火を入れる加減(焙煎)が変わります。
深蒸しは焙煎しすぎるとお茶の色が赤くなるため、あまり焙煎ができず焙煎後特有の火の香りがしないお茶になるそうです。綺麗な緑色の深蒸し、香ばしい香りの浅蒸し、どちらもそれぞれの魅力を感じます。

松本さん)田舎のお茶は火の香りがしません?番茶とかもそうですし、浅蒸しは香ばしい香りが特色なんですが、深蒸しはそのような火の香りはしないですね。
静岡の方では、深蒸しと浅蒸しのお茶の葉を混ぜて、緑色を出しながら香ばしさを出すようなブレンド茶を出されてます。 
それに対して、うちのお茶はシングルオリジンと書いています。

お茶の葉の収穫時期

お茶の収穫シーズンや手入れについても聞いてきました!

松本さん)4月に1番茶を摘んで、6月初旬に2番茶を摘みます。
昔はお盆明けも摘んでいました。収穫時期以外はお茶園の管理をしています。
草むしりをしたり、綺麗にしたり、虫とか病気予防にお茶の木をカットしたりしてます。「耕種的防除」って言いますね!虫が付かないように、最初から上側の葉っぱをすべて切ってしまうんです。
生葉の窒素量を測る機械があって、基本的に窒素でお茶の値段が変わります。だからこそ、お茶園の管理をちゃんとやらないといけないんです。

収穫された茶葉

自然の力、循環

虫が付いたお茶の葉を刈り取ってしまうとクレームに繋がると聞いたことがありますが、実際そのような声はあったのでしょうか。

松本さん)ずっと無農薬でお茶の栽培をしていたら虫が付かないようになりますよ。ちょっとは虫が付いたお茶の葉もあるけど、そんなに量はありません。
まあ、虫が付く前に収穫したり、病気になる前に収穫したり、早め早めに
やればそんなに問題ないよ。
あとは、農薬を使ってなければ害虫も出てくるけど、それを食べれる虫も出てくるから、例えばカマキリとか!

薬を使えば益虫まで殺してしまうからね。

お茶の管理で大変なこと

お茶の管理に湿気は大敵。
あさぎり町は湿気も多く、お茶を保管する袋はすぐに閉めたり、天気がよい時を選んで作業をしたりと、管理には気をつかわれているそうです。
特に粉末緑茶は湿気が入らない場所で作る必要があります。
工場内には区切られた専用の部屋があり、部屋の中はお茶の香りに満たされていました。

松本さん)ここは乾燥機を入れたり、エアコンで除湿をしてます。湿気が多いとお茶の葉が湿気を吸ってしまって扱えないので、この部屋を作りました。
この部屋の中に電動のセラミックの石臼があって、そこで粉末緑茶を作ってます。

最後に

最後に、どのような思いでお茶を作られているか教えてください!

松本さん)「健康、安心と安全ですね。美味しいお茶をみなさんに飲んでほしいと思っています。」

松本製茶さんのお茶を使ったラテ

さしよりあさぎりでは、あさぎりマルシェにて松本製茶さんのお茶を使用した緑茶ラテとほうじ茶ラテを販売しています!
今週9月15日(日)に開催されるあさぎりマルシェでも販売予定です!まだ地元のお茶を試したことのないそこのあなた、ぜひ足を運んでみてください!

さしよりあさぎりは新しい取り組みにチャレンジされている松本製茶さんを今後も応援していきます!

この記事を書いた人はこちら!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?