見出し画像

#29 Three Good Things を書き出してみる

友人が音声配信を始めました。もともとラジオが好きだった僕は、「これってかなり有効な発信手段かも」と思いました。AI の世界でも、言語だけ、音声だけ、画像だけではなくそれらを組み合わせた「マルチモーダル」の研究が盛んになってきていますが、その有効性を改めて感じた次第です。その番組で紹介されていた(恥ずかしながら、初めて聞いた)Three Good Things の書き出しなるものをやってみようと思います。今日でドイツについてちょうど一週間、1日3つなら7日で21のいいことがあったはず……


これは年齢か?

三度目の海外留学なので、どうしても初回と二度目を思い出します。初回のカナダは23歳の時でしたが、到着した翌日には大学〜中心街を歩き回って、通りの名前や大学のキャンパス内の建物などをすぐに覚えてしまいました。なんといっても1ヶ月の短期語学留学だったので、「まずは一段落」なんて思っているとあっという間に留学が終わってしまいます。
 二度目のオーストラリアは翌年24歳の時で、3日くらいでいろいろ把握したのではないかと思います。そして三度目は25年後のドイツ、街の全体像を把握するのにフルに一週間使ってしまいました。どうしても「部屋でゆっくりする」時間がある程度欲しくなりました。これは年齢か?

ドイツならではの不便さ

日本とドイツの違いはたくさんありますが、特に普段都市部に暮らしている日本人が毎日の生活で一番不便に感じること、それは「ドイツにコンビニがないこと」ではないでしょうか(下の記事を参照)。食料品を買うにはスーパーへ行く必要があり、車がないのでまとめ買いも無理となると、必然的に必要最小限のものを計画的に買う生活になります。

また、ドイツ人は(というかドイツでは)一人で静かに過ごすことに対する欲求が強いようです。長距離列車には会話をしない「サイレントゾーン」が設けられていますし、大学のゲストハウスでも「静かにしなければいけない時間」が決められています。大学のキャンパス内でも、カナダやオーストラリアに比べて大勢でわいわい話している風景はまれです。ということは、何か聞きたいことがある場合は明確に意思表示しないと相手は行ってしまうので、日本人的には「ほったらかしにされている」ように感じます。


毎日の Three Good Things を書き出す習慣

そんな毎日の中、「1日に3個はいいことがあるはず、それを書き出して幸せになろう!」という友人の呼びかけに応えたいと思います。今その時に意識を集中するマインドフルネスと合わせて用いれば、異国での挑戦もどうにかなるのではないかと期待しています。では過去一週間の Three Good Things を書いてみます。

①8月2日:フランクフルトに到着
・飛行機に預けた荷物3個は迷子にならずに出てきた
・入国審査は研究者ビザを見せたら1秒で終わった〜強力なビザに感謝!
・ホテルのバーで久しぶりに飲んだドイツビールが最高だった🍺

②8月3日:ダルムシュタットに到着
・タクシーの運転手がいい人だった
・ゲストハウスの管理人は不在だったが、無事入居できた
・フランクフルトへ行き、好きだったドイツ料理レストランを再訪した🥨

③8月4日:留学生センターの担当者と面談
・留学生センターの担当者との面談で疑問点は全部解消!
・大学&ゲストハウスに飛んでいる大学の Wi-Fi に接続、ネット環境が整った
・ドイツ全土が1ヶ月49ユーロで乗り放題になるオンラインチケットが買えた🚇

④8月5日:生活基盤を整える(その1)
・日本から持ってきた iMac27 が無事動いた(壊れてなかった)!
・現地の携帯電話を開通させた🎊
・インスタントではなく、部屋でドリップしたコーヒーが飲めた☕️

⑤8月6日:生活基盤を整える(その2)
・作っておいた自家製ヨーグルトがいい味で出来上がった🥛
・10ユーロ以下で食べられるアジアレストランを開拓、おかみさんいい人だった
・ゲストハウスで初めて洗濯して、要領を覚えた

⑥8月7日:大学と引越先物件候補を見てくる
・自分が毎日通うことになる建物を確認、素敵な建物だった(ヘッダの写真です)
・ゲストハウスにいられるのは年末まで。引越先候補物件の場所を確認できた
・交通機関で乗りこなすのが一番難しいバスに初めて乗った🚌

⑦8月8日:大学のセミナーに初参加
・大学のスタッフエリアに入るための「トランスポンダ」をもらった🔑
・論文を読んだことのある、問題意識の近い先生にお会いできた
・博士論文の指導教員となる先生にお会いして握手した☆

到着後7日間の Three Good Things

こうして21項目を書き出すと、なぜか暖かい気持ちになり、前向きになれました。一週間何にもできなかった、とか思っていたのですが、そんなことは全くなく、上のようにいろいろ進めることができました。有効性を確認したので、Three Good Things の書き出しを習慣にしようと思います。専用アプリもあるみたいです。

明日からは過去二度の留学と比べるのではなく、「今ここにいる幸せ」を現在進行形で感じながら、研究を進めていきたいと思います。

今日もお読みくださって、ありがとうございました🌙
(2023年8月9日)

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,011件

#新生活をたのしく

47,916件

サポートってどういうものなのだろう?もしいただけたら、金額の多少に関わらず、うーんと使い道を考えて、そのお金をどう使ったかを note 記事にします☕️