見出し画像

小学校でのお友達とのトラブル。どうする?


⬆️インスタライブ&YouTubeもどうぞ。

小学校での思わぬエピソード


小2男子のママからの相談。
最近、びっくりすることが相次いだとのこと。

学校で、取っ組み合いのケンカをしてきたり。
転入してきたばかりのお友だちの足を、急に踏んだり。
お友だちのノートを切っちゃったり。


担任の先生は、これらの行動をどう解釈しているの?と聞くと、

本当はお友だちと仲良くなりたいんだろうな。でも、うまく言えなかったのかな。

という、優しいコメント。

うんうん、いい先生にあたって良かったね。


この子は成績は良好とのことで、答えがひとつだったり、パターンで覚えるお勉強事は得意。


でも人との関係って、決まってないことだらけ。
例えば「遊ぼう」と声かけても、相手からの答えはその日の気分によって「いいよ」だったり、「いや」だったり。

遊びのルールも、自分が決めたルールではなくて、みんなで作り上げたり、変更していくもの。

そんな自分のコントロール下に置けない状況に、不安を覚えるタイプの子もいます。

そんな不安感が、急に乱暴な行動や一方的なやりとりとして、表現されることはしばしばあります。


で、今回の私のお返事は。

今、できていることを伝える


今、できていることを、伝えよう。

この年齢だから、これくらいできて当たり前、ではなく、

身の回りのことをできたら、そのひとつひとつを「○○できたね」

「お風呂入る前に、テレビ消せたね」
「時間割り、ひとりでできてるね」

「自分でできている」と、自分自身に確認してもらうような、伝え方。

ママに褒めてもらおうというよりも、
できている自分に気づくように。

話題は、日常の生活習慣のことや、その子が得意なことでOK。

自分で自分に○をつけられることが増えると、
情緒面が落ち着いてきます。

そしてもうひとつ。

ノートやスケッチブックを用意して


ノートやスケッチブックを用意して、そこにママが書き出してあげる。

何を?

どんなとき、どんな行動をしたら、どうなったか。
つまり、状況と結果の一覧。

例えば、
「お友だちの足を踏むと、お友だちはびっくりする。悲しくなる。」

「お友だちがこけちゃったとき、大丈夫?と近寄っていたね。お友だちはほっとするよ」

できていない、注意するところだけではなく、
良かった行動も、ちゃんと書いて、本人と共有していく。

新しくひとつ書き込むたびに、
これまでのエピソードもまた目に入って読み直すことになるから、記憶にとどまりやすい。

そうなの。

いかに、とっさに行動を起こす前に、あっ!そうだった!と、思いとどまってもらうためには、

このノートが脳内再生!されることが大事。

だから、書いておく。

このママも、素直に受け取ってくれました。

いくつかの視点と、ちょっとの工夫で、
変わることがたくさんあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?