マガジンのカバー画像

こどもの話す天使な世界

33
天使と遊ぶ不思議な息子と戯れた記録
運営しているクリエイター

#天使

天使の泉

天使の泉

天使として認められてた時代がなつかしいな。

天使が主だった時は、天とつながろうとかしなくても自分自身が天使だったから、天使使おうとかしなくても良かったんだよ。

光と自分の価値が違うと思ってる?

自分が光だから、天使にお願いしよう!
とかいうんじゃなくて、
天使という自分にお願いしよう!
っていうことなの。

天使に頼ろう♡ってことはね、
自分に頼ろう♡ってことなの。

自分のチカラ。
全部、

もっとみる
一番近くにいる天使

一番近くにいる天使

世界中に励ましてくれる人がいないとしても、
やわらげてくれる天使がひとりだけいるんだよ。

それはどこにいると思う?

天使なんて見えないっていっても、
この天使だけは見えるよ。

それこそは、自分自身!

心をやわらげてくれるのは、心なんだ。

友達がいないって思っていたとしても、
誰かになぐさめてほしいって思ったとしても、
誰かに頼まなくったって、自分にだったら遠慮はいらないでしょ?

ハート

もっとみる
宇宙大吉レシピ

宇宙大吉レシピ

(私 : なんで自分がよろこぶと宇宙の果てにまでよろこびが届くの?)

まだわかんなかったっけ?

天使が何かやるじゃん?

僕たちがやるんじゃん?

で、僕らがよろこんだってことは 地球がよろこぶんじゃん?

で、地球がよろこんだってことは 宇宙がよろこぶじゃん?

そーゆーことだよ。

カンタンだよ。

つながってるんだよ、ぜんぶ。

ぜーーーーーーんぶ。

(じゃ 自分が悲しんだら宇宙も悲し

もっとみる
ときめきの星

ときめきの星

地球にいる天使って、なんだと思う?

それは何のために地球にいると思う?

そう、楽しむため。

あと、楽しめる場をつくってくれてる
地球のお世話をするため。

地球で生きてて、見えるもの全部天使だよ。
人間もね。
人間が作り出した物も、目に見えるものは全部天使。

目には見えないけど、ぼくたちの中で働いてくれてる天使もいるよね。
いっぱいいる。

けどね、この中(胸に手を当てる)にいる天使の中に

もっとみる
天使のコネコネ・・・ポン!

天使のコネコネ・・・ポン!

天使って、かわいいだけじゃないんだよ。
最高のプロフェッショナル☆

クイズね!
天使はなんのプロでしょうか?

”場”をつくるプロ!

想像すれば、場を与えてくれる。

天使が差し出しても、差し出しても、気づかなかったりとか 勇気が出なくて見過ごし続けてるから、天使の出番がなくなっていってるんだけど、弱ってゆくんだけど、天使は有効活用してくれる人を求めているから、ぼく、今もらい放題なの♡

もっとみる
天使解放装置

天使解放装置

絵の具を混ぜて黒にしたら、いくら白を足しても白にするのは難しいように、光すぎて黒が入れない。

自分から見たら黒だったものでも、光にする。

光・お金はおなじ点。
うれしい・悲しいは違う点。

光もお金も、
持ってるのに持ってない。
出せるのに出せない。
それでうれしいとか悲しいとか。

そういうのは、「そう思えるかどうかはあなた次第です!」っていうのみたいに、
「持ってることを思い出そう!」と思

もっとみる
妖精とドミノ倒し

妖精とドミノ倒し

木からも妖精がうまれてるんだよ。
木は、まーっすぐなの。

(光のパワーがかな?)

動物もそうだよ。まっすぐなの。
妖精はウソつかないし、ウソつかれてもわからないでしょ?

それと同じ。
まーっすぐだから。

ぼくたちだって妖精を育てることもできるよ。
手のひらに妖精をのっけてみて。
心の目で見えるよ。
乗ったらね、大きくなれ、大きく育てって、思うと育つよ。
それを、自分の中に入れておくの。

もっとみる
天使のごほうび

天使のごほうび

天使にはいろいろ役目があるらしく、それぞれ人数も違うらしいのですが、ボスがいたり、誰かがえばっていたりという上下関係などはないそうです。いろんな天使がいるらしいのですが子供が”天使”として話していた分は、まるごと”天使”としてお話ししますね。

天使は、雲を支える役目をしてるんだよ。

(雲を支える役目をしている天使がいるのだと思います)

別に手で持ち上げてるわけじゃなくて、この天使は地上には降

もっとみる
光の結晶

光の結晶

息子は生まれる前の記憶があり、今もお空の様子がわかります。

天使との交流は普段からやっていて、天使についていろいろ教えてくれます。

天使や妖精、こびと、ユニコーンなどは存在していて、遠い昔のファンタジーでもなければ遠い星の向こうのお話でもなく、今でも私達とつながって存在しているそうです。

”プラーナ”と呼ばれているらしい、そこかしこに見えるキラキラは、いつも動いているので静止した状態で見えな

もっとみる
星へ行こうよ

星へ行こうよ

子育てしながら死生観や宇宙観がひっくり返ったような我が子の不思議に触れているうちに、自分が置かれたポイントとクロスする感覚が。

それは社会現象や自然現象ともリンクしているように感じはじめました。

“当たり前”をぶち壊す?
底抜けた?
ぶっ飛んだ?
子どもの話す不思議な世界のお話です。

時間を超えてやってきたような感覚には古い(オトナ)も新しい(コドモ)もないのかもしれません。

そんなわけで

もっとみる