見出し画像

個人的に1歳半の時期がとっても好きなんです⊛

保育をしてきて0〜6歳までの子達と生活する中で、すごく衝撃的でかつ特別だなぁ〜と感じたのが1歳半の時期⊛

なぜって?

画像2

「あーあー」「まんま」と言って、まだ喋ることが少ないと思ってた子が、


いつの間にか大人の言葉を

どんどん吸収して、吸収して

自分のものにして


ある時から自分の言葉で喋りだす子が出てくるのがここら辺の時期。

子どもならではの発想がとっても新鮮で、あぁ〜そうやって感じるんだぁ〜と

子どもから見える世界が垣間見れて心がほっこりしたり、話す言葉から大きくなったなぁ〜と感じさせられるから。

0〜1歳までの時期は、ひたすらひたすら保育者は温かい言葉をかけていく。着替えをしてる時、ハイハイしてる時、遊んでいる時、嬉しい時、悲しい時。

子どもは周りからかけてもらう言葉を

聞いていないように見えたとしてもどんどん自分の中に積み上げている。母親にたくさん言葉をかけてもらっている子は賢くなるとも言われているように、たくさん言葉をかけることってとっても大切⊛

画像3

どんな言葉をかけていくか✳︎

かけられた言葉を自分の言葉としてその子は後々使っていくようになる。

何か手伝ってくれようとしたとき、その子供の思いに気づいたら「ありがとう」はたくさん言うようにしていた。

「ありがとう」はとっても素敵⊛

いつもは大人側から「ありがとう」と言っていたのに、突然子供側からキラキラした顔で「ありがとう」と言える時が訪れる!!

わぁ!そんな事が言えるようになったんだ!と嬉しくなり「どういたしまして」と返してしばらく毎日過ごしている。


そんなある時。

大人が探し物をしていると、それを気づいて探していたものを持ってきてくれる事とか出てきて

わぁ!そんな事ができるようになったの!と驚きながら「ありがとう」といつものように言うと、

言うのが当たり前かのように突然

「どういたしまして」って言ったりする。

小さかったあの子がいつの間に!

画像1

そんな驚きと発見と可愛らしさが面白いなぁと思うのが1歳半頃の醍醐味☺︎

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。

スキ、コメント、フォロー お待ちしていますね‪☺︎

sapo⊛