悲しいはなし
注:下段は、いとこの葬儀に参列した時の感想を書いています。スルーして頂いてかまいません。
小野田寛郎「わがルバン島30年戦争」を読み進める
会社からの帰宅途中、久しぶりにブックオフに寄って、2冊の本を買った。
小野田寛郎「わがルバン島30年戦争」
小林よしのり「ゴーマニズム宣言 国防論」
早速、小野田元少尉の手記を読み始めたのだが、私のようなだらしないクズ男が批評することすら申し訳ないと思える力強い内容に圧倒されている。もっと言うと、これも失礼千万を承知で言わせて貰えば「面白い」のである。読んでいて面白い。先が気になる。そんな手記である。
冒頭、小野田さんが30年戦争を終わらせて森から出てきて思ったことが書かれている。
すると、やっぱり、日本は本当に負けたのか。なあんだ、だらしがない・・・。
「だらしがない」と感じたというのだ。
これには驚愕してしまったし、いや寧ろ、この一言こそが小野田少尉が30年も「軍人としての矜持」を具現させていた、極みの一言なのではないかと思える。
陸軍中野学校二俣分校を卒業して南洋の島、ルバング島でゲリラ戦を指導する。そして「必ず迎えに行くからそれまで一兵となっても戦え、玉砕は禁ず」という任務を忠実に守った彼の長い戦いを、先を急ぎつつも圧倒されながら読み進めている今である。日本は必ず勝つ、友軍が必ず迎えに来ると言う前提の下、彼の実直な性格と、与えられた隠密戦士という任務がちょうどかみ合ってしまい、ラジオまで聞いていながら、すべての情報は自分たちを攪乱させるデマ、敵の陽動作戦、としか判断できなくなっていく様子が、恐ろしいほどの記憶力で、よみがえらせていく。怖ろしい手記だ。
もう一冊の小林よしのり「国防論」は・・・小野田さんがこれを読んだら怒っちゃうような内容じゃないか?いや寧ろ小野田さんも自堕落な戦後社会に警告を発していたのだから、どうなんだろう、などとそんな気もしながら、パラパラ捲っている程度である。
従兄弟の死
いとこが死んで1ヶ月ほどが経った。
連絡のあった翌日の金曜日。在来線で片道2時間ほど離れた町に行き、通夜。翌日の土曜は火葬と葬儀、2日間とも参列させて貰った.。
内陸部にあるその町は、近代においては生糸の生産、戦後は精密機器の製造にと、大きな繁栄をもたらせた歴史ある所なのだが、こうして行ってみると道路が異様に狭く、また曲がりくねっていて、道歩く人とて見かけない寂れた町になっていたと言うのが印象。
二日間の葬儀次第の全てに立ち会わせて貰った。
ここで、故人と家族親族様に失礼を省みず、私個人の感想として言わせて貰いたいたいのだが、わたしは今回の葬儀に際してこう感じた。
死に対する悲しみという感情。死んでそこに生命がないとしても、通夜の時など、彼の体も顔も目前にあるときは、私は正直それほどの悲しみがこみ上げてくることはなかった。そうか、死んじゃったのか、もう話ができないのか、という寂しさは確かに感じていたけれど。
ところが火葬場に行き最後のお別れになると、私には突然に激しい悲しみが襲ってきたのである。
「このあとはもう彼を見ることはできない」
そんな厳然たる事実が悲しみと変わったのである。皆もそうかも知れないが、見る事ができないというつらさは、何にもましてつらい、見慣れた形が実体としてなくなってしまうという事実に気づき、私はこの火葬場で遺体を前に、実際には部屋の隅でだが、初めて自分の目に涙が溜まってくるのを感じたのである。
そうしてその時、突如として変なことを考えた。
「熱いのはいやだろうに」と。
熱いのは、本当にいやだ。
熱いのは本当に可哀想だ。
太宰治と梶井基次郎をお願いします
葬儀が全て終わり2日目の夕方、また電車に乗り2時間かけて帰路についた。途上の電車の中で、黒いネクタイを外し、売店で買って持ち込んだビールを口にしながら、既に暗くなった郊外を見るでもなく、私はバカだから、こんなことをぼんやりと考えていた。
「おれが死んだらお棺に何を入れて貰おうか」
死んだいとこはポルシェを持っていたので、そのカタログを入れて貰っていた。さぞ幸せだろう。そう思ったあとだった。
私なら・・・
「太宰治全集の全巻は無理だから第九巻(晩年の秀作が収録)、梶井基次郎全集の第一巻(全小説)でお願いします」
「この2冊があれば遠い旅路も大丈夫、時折広げて読み直そう」
電車の窓に向かって声ならぬ声で話しかけた。そうして直後に、あわてて、
「これはふざけているんじゃない」
私は、真剣に、そうつぶやいたのである。