マガジンのカバー画像

自分らしく生きる

17
自分らしく生きるために試行錯誤してきたことや、社会全体の幸福度を上げるために考察したことなどについて書いています。
運営しているクリエイター

#エッセイ

恋と短歌の関係性

この10年で、何度か恋をしている。 片思いのまま終わったものもあったし、そうではないものも…

sanna
4年前
28

拡散する31文字を詠みたい

私が短歌を初めて作ったのは高校生の時だった。その処女作は地方新聞の短歌投稿欄に掲載された…

sanna
4年前
16

やっと、アクセルを開けられる。

8年前の2010年4月、春の気持ち良い陽気とは裏腹に、私は先の見えない霧の中を歩いているような…

sanna
6年前
72

30年目の母の命日に想う

何を書いても私のことを救ってくれそうな、かろうじて低気圧が居座っている今日、これを記録し…

sanna
4年前
56

いつでも羽ばたける翼を持つ。

最近、様々な場所で離婚を考えています、というお話を聞くことが多くなってきました。 経験者…

sanna
6年前
23

生きていれば、いつだってリベンジできる

GWが終わり、また学校が始まった。子供たちもそれぞれ新しい生活に慣れてきたのが表情からもわ…

sanna
6年前
17

女性が自分を信じられたら、もっと幸せになれる

ひとり親家庭の貧困問題は、根本的には日本の制度の不備が一番の要因なのだけれど、母親の自己肯定感の低さと、無意識のうちにそれを助長してきた環境が、多少なりとも関係していると思う。 女性はとかく自分自身のことを実際の能力に関係なく「自分に自信がない」と思う人が多いし、私自身も大なり小なり、そう感じている。 それは日本だけではなく、自由と機会の国(と言われている)アメリカでもそういう傾向があるようだ。 ヒラリー・クリントンも、メルケル独首相も、IMF専務理事ラガルドも…「なぜ

自分を丁寧に扱い、人とも丁寧につながる

少し前の記事ですが、日本の高校生の自己肯定感の低さが取り上げられていました。 https://be

sanna
5年前
12

「人生で大切なことは学校では教えてくれない」問題

なんで日本の公教育って、人生に本当に必要なことを教えてくれないのだろうか? 私と同世代以…

sanna
6年前
18

人生を豊かにしてくれる、人・本・旅

先週末、韓国の土を踏んだのは、人生で初めての事だった。 私は韓国について通り一辺倒の情報…

sanna
5年前
11

自己認識力をアート鑑賞で鍛えてみる

1/3は朝から上野の森美術館にフェルメール展を見に行きました。 福岡伸一ハカセファンの私は…

sanna
5年前
11