見出し画像

大人の発達障がいの「意外」な姿  ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)

ADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)といった発達障がい。


近年広く知られるようになりましたね。
人間は誰にでも得手不得手はあり、発達障がいは特にその特性が極端な場合を呼ぶと考えています。ここでは、発達凸凹と呼ばせていただきます。

とはいえ、そもそもの前提として
・人間誰しも、発達凸凹はある
・発達凸凹が必ず悪いわけではない
・障がいかそうでないかを明確に分ける必要があるわけではないし、分けられない(自閉「スペクトラム」とはそういった意味ですね)
・障がいが、障がいであるかどうかは身を置く環境や場面によって大きく変わる。WHOの提唱する概念でも1980年の「国際障害分類(ICIDH)」では障がいのそのものしか見なかったのに対して、2001年になり、その人を取り巻く「環境」も重視される「国際生活機能分類(ICF)」となりましたね。
・環境因子として、国や文化による違いも多少あるかと思います。
・世の中は、いわゆる「定型発達」の人間だけでも、「発達凸凹」の人間だけでも成り立たない
・独特の感性や見方、捉え方ができる長所でもある

とは思っています。(今後投稿していきます)

それでも、「とにかく今日この瞬間、生きにくい」とわらにもすがる思いであったり、自分に絶望してしまっている人もいるのは確かです。失敗体験を繰り返してしまい、多かれ少なかれ、二次障害として精神疾患などを抱えている人は8割にのぼるといわれます。

「日曜の夜になると鬱々としてしまう」「残業続きで頭痛と肩こりがひどい」というくらいであれば、多くの人が経験していると思いますが、「それどころではすまない」とか、「そんなに簡単に説明ができない」状態になっているのが当事者かと思います。

そのような意味で、その大きな原因の一つとなっているかもしれない「発達凸凹」について考えてみるのも一つかもしれません。

これから書くことは、「良い」「悪い」ではなく、また、どんな状況にある人も積極的に診断を受けるべきという意図は一切ありません。

ADHDとASDは正反対の特徴で相入れない?

実際には、

いくつかの研究によると、ASDの子どもたちの半数近くに、ADHDがある。

https://www.additudemag.com/is-it-adhd-or-asd/

ADHDは活動的な人で、ASDは大人しくコミュニケーションの苦手な人…真逆のタイプ…そんなイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際にはそんなことはないようです。むしろ、多くの人がどちらの要素も持ち合わせているとのことです。

ASD(自閉スペクトラム症)の人は、そうでない人より、コミュニケーションが下手?

ここから先は

1,799字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?