見出し画像

出来るようになるって、本当に成長なのかな。

ずっと、学童の先生でもある きしもとたかひろさんのnoteやTwitterがとてもわかりやすくて、ものすごくうなずいてしまうので好きなのだが、

https://twitter.com/1kani1dai/status/1380448393084825605?s=19

読んでいて、涙が出てきたのは初めてだった。


というのも、娘の昼寝と重なって。

3歳10ヶ月の娘は昼寝しない。

保育園入る前までは、『しない』。
それが、保育園入ってからは、『出来ない』になった。

もう2歳くらいからしないし、しないまま8時半に寝室いっても平気で10:00くらいまで起きているような子だった。

それが、はい、今日から保育園、お昼寝の時間があります。なんていわれても、眠れないものは眠れない。
でも、みんなは寝ている。たぶん。
数人しか新入園児がいないので、在園児は寝ている。たぶん。
慣らし保育三日目。お昼寝チャレンジ初日。

やっぱりお昼寝出来なくて……と先生。
申し訳なさそうに言う。
「無理に寝ないといけないわけではないので……。少しずつなれていけば、寝るかもしれないし。お母さんのお仕事が始まれば、また眠れるかもしれません。」
そうですよね。

夜、娘自身が「お昼寝出来ないんだよー。むすめちゃん、騒いじゃうの」
と言ってきた。そっかー、初めてだからしかたないよーと返した。

お昼寝チャレンジ3日目。
やっぱり寝られはしなかったそうで。「でも、布団の上にいることは分かってきたみたいで、しばらくコロコロしたり、寝ようとしています」


ああなんか、なんだか。
先生は悪くないんだけど、優しいんだけど。
この場合の「達成目標」って、なんだ。

みんなとお昼寝できるようになることか?
お昼寝時間中、ずっと、お布団にいることか?おそらく13:00ごろから14:45まで?

一年以上しなくなったお昼寝を、ここにきて復活させるのが、成長なのかな?
みんなと同じ、だから、成長なのかな?

集団は疲れるからお昼寝必要?
朝早いからお昼寝必要?
だから、寝られる方がいい?
寝られないとだめ?

もしこれが幼稚園だったら。
お昼寝はない。下手すると帰りに公園で遊ぶかもしれない。

もし、自宅で過ごしていたら。
お昼寝なしの生活が続いているだろう。

もし、幼稚園型こども園だったら?
ほんとに寝たい子だけが寝て、遊びたい子は遊んでおやつ食べて夕方まで過ごすかもしれない。

保育園での当たり前は、園のそとでは当たり前でない。そんなことも気づかずに、昔は保育士をやってきたような気がする。5歳後半まで、体を休めることは必要だと思っていた。
でも、今、5歳からはお昼寝無しという区もあるそうだ。

どこで育っても、どんな環境でも、こどもたちは順応していく。それを『成長』、ととらえていいのか。
順応できなかった子がいたときに、その環境がその子にとってどうなのか、という視点がないと、見誤ってしまう気がする。

かぎかっこつきの『みんな』と、比べて、同じになっていくのは、本当に成長なのかな。順応できた子にも、無理させてはいないかな……。夜寝る時間、どうなのかな……。


ちなみに、私は保育士時代、一歳の子がなかなか寝ず、先輩に「(お昼寝させられず)すみません」と謝ったら、「謝らなくていいの。この子はお昼寝できなかったんじゃなくて、しなかった、んだよ」と言われたことがあり、とても印象に残っている。
新人時代、なかなか寝かせられないことが、自分のなかでダメ保育士の加算ポイントになっていて、落ち込んでいたからだ。
でも、親になって分かる。こども、寝ないときは寝ない。寝たいときは寝る。
寝かしつけられるからいいわけでもないし、それが保育士の評価になると、逆にその子のその日の体力とか体調とか気持ちとかに気づけないのではないかな。気づくことの方が、寝かしつけられるよりも、大事なことかもしれない。


保育士さんが、お昼寝中に片付けなければならないものが山のようにあることは、重々承知の上で……。もし、お昼寝が自由だったら現場が大変なの分かる。
それはまた、別の問題。
実際に、完全に自由の園もあるそうで、こどもが自分で選択するそうだ。その園に、見学に行きたいくらい気になる。でも聞いて、そうか、やれるんだ!とも思った。

娘にとって、たぶん、体と気持ちを休めるお昼寝が、頑張る時間になってはいないかな……?寝ても寝なくてもいいけど、安らげる時間になればいいけどなぁ、と、思う母である。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?