見出し画像

後編/私が考える「働く」ということ

こんにちは、さなです。

引き続き、前編に続き、後編を書きたいと思います!
後編の今回は「デザイナーとして働く」ということについて書きたいと思います。

デザインも効率良く

デザインなんて思いつく時と思いつかない時があるので、考える時間が長ければ長いほど、作業時間が短くても仕事が遅いと思われがちです。

そんな時は、効率良い方法を考えて考える時間を設けるのが一番手っ取り早いです。

一番私がやるのは、何も思いつかない時、違う仕事(軽度の修正などがあるもの)をやってから、また考え直します。
それか、組み立てられる場所を組み立ながらイメージをして考えます。

後もうひとつは、作りながら考えてしまうということですかね。
二番目に多くやるのはこの作りながら考えるということですかね。

やはり組み立ててると色々思いつくことが多いです。

何も作らずに紙にラフを書くよりもラフを考えながらラフ通りに組み立ててしまおうという考えです。
そうすれば、これはできない、これはできるの区別も容易にできます。

まぁ、もちろんこれができない時もありますよ!笑

モチベーションが下がってる時とか、そういう時は特にそうですよね。わかります。
でも手を動かしているだけでも何か出来上がっていったりするんですよ。

デザインが思いつかない時の私の対処法

私だったら、お客様から頂いているヒントを先に組み立ててしまおうという考えなので、まずイメージはお客様から伝えられていると思います。そのイメージを頭の中に置きつつ、例えば「これを1番に見せたい」というものが必ずあると思います。

それを際立たせるようなデザインを作ろう!と思ったとき、一目散に大きくするものも明確にわかっていると思います。
その大きくするものを大きく置いて、その内容を分かりやすくまとめたりするということを先にやります。

そして、まわりを大きく出したいものを際立たせるように組み立てていきます。

そうすれば、大きく出したい、アピールしたいというものは確実に目立つようになりますし、お客様のご希望に沿ったものが効率良く考えることができます。

今までの経験上、これが一番効率良く手を動かすことができます。

誰にでもできる速さを追求する方法

「あまりデザインが思いつかないんです」という場合は、根本的な部分から早く作業が進めるような工夫をするべきだと思います。

考える時間を長くとり、作業時間を大幅に短縮するためにやることは3つあります。

・ショートカットキーを覚えること
・フォルダー管理をきちんとすること
・紙媒体であれば原稿の管理を徹底すること

この3つですね。
徹底してこれを極める、それに尽きると思います。


まず、「ショートカットキーを覚えること」

これは基本中の基本のような気もしますが、これをどれくらい極めてるかで作業時間が違ってくるのではないかと思います。
どのくらい覚えたらいいかと言いますと、上のメニューバーやサイドのメニューバーを触らないくらいです。

私は、そのくらい覚えてます。

プラス、ショートカットキーが無いものに関しては自分で作成してます。
何を作ってますか?と聞かれると困りますが、、凄く使えるのは、乗算効果「角を丸くする」「ドロップシャドウ」「光彩」といったところでしょうか。
あとはテンキーの1を押すと不透明度が10%になるというショートカットキーも割と便利です!
(10%から100%まで作ってる笑)

あとはアクションを作成するというのも手かもしれないですね。
割と知られてないみたいなのですが、PhotoshopじゃなくてIllustratorでもアクションは登録できます。
登録しておけば、ワンクリックで全部済ませられますし、とても便利です。


次に、「フォルダー管理をきちんとすること」に関して

これは私も学生の時とか全然出来てませんでしたが、社会人になるとこのフォルダー管理ってめちゃくちゃ大切です。

下版したものや終わったものはひとつの場所にまとめ、進行中のものもひとつの場所にまとめます。
その中にそれぞれのフォルダーを入れます。

そうすると、データを出す時にとても便利です。

ぱっとすぐに出せるので、、!

そのデータを探す手間というのもその時はどこに入ってると分かっていても、半年経ってから出すとなると結構時間がかかるので、手間がかからないように管理しましょう。

次に紙媒体の原稿の管理です。

私は、なんですけど、例えば案件でまだ進行中で止まってしまっているものがあります(いつ終わるの?みたいなやつ、、これ結構あります笑)。

ここからここまでが葬儀関係の会社さん、
こっからここまでがウエディング関係の会社さん、
こっからここまでが自動車販売の会社さん、

という感じでひとつの箱などに全部まとめていても、その中で会社さんごとにまとめるとすぐに原稿が取り出せます。

要するに、整理整頓ですね、、!

丸まった紙とか紙がペラって感じで入っているとぐしゃっとなりますし、、
原稿出した時に同時に出てきたりしたらめちゃくちゃ恥ずかしいです。笑
なので、社会人としてそこはきちんとしないと、仕事もスムーズに進まないので、整理整頓は大事なことです。

私も整理整頓が苦手で家の部屋なんて汚いですが、仕事のワークスペースだけは絶対に綺麗にするようにしています。

なぜかと言いますと、
そりゃ仕事早く進めたいからに決まってるじゃないですか!笑

私は引き出しの中ひとつでも汚いと、うーん、、となってしまいます。笑

仕事場くらい綺麗にしようよ!
プライベート空間じゃないんだから!

って思います笑

汚い方、、それ、上司にきっと見られてますよ、、
見てないようで皆さん見てるので、、!

デザイナーとして「働く」という意識

デザイナーって、なんでいるんだろうって根本的なところから考えると、デザインって文字の配置のひとつでもデザインと言えると思うので、日常には欠かせないものなのだと思います。

スマホのひとつですら、形も内容もデザインじゃないですか。

皆さんが着てる服も履いてる靴もデザインです。

この世にデザインが無くなることはまず無いですし、AI技術が発達したとしても、デザインだけはこだわってしまうと機械的にはできません。
皆さんの目に入るもの、皆さんがいつも見ているものを作る仕事に就けたということは、ほんとにほんとに嬉しいことだと思います。

時には失敗をしたり、もう嫌だと思うことはありますが、ものをデザインをして、
皆さんの目に止まって読んでくれたり、
「このお店に行こうよ」ってなってくれたり、
「売上上がったよ!ありがとう!」と言ってもらえたりすることはデザインにしかない価値であり、やり甲斐だと思います。
デザイナーとして適当に働くのではなく、そのデザインしたものが世の中に出回るということも考え、どれだけ重要なお仕事をしているのか、ということを改めて考え直すのもいいかもしれません。
「私にとってデザインとはなんなんだろう」とか、目につくもの全てを「これはデザインなのかどうなのか」ということを考えてみてください。

根本的なところを考えると、初心に戻れますし、自分のお仕事の重さを改めて感じることが出来ると思います。


私は電車に乗って通勤していますが、朝電車内では必ず何も考えずに中吊り広告を見ます。
そのあと、広告1枚にある意味のようなものを考えます。
例えば、全体のイメージはこうだから、こういう人がターゲットだなとか、そんなことですかね。

そのあとは、人間の目の動きをどう利用した広告なのかというのも見ます。
それで最初に私がその広告を見た時にどういう風に目を動かしたのか思い出します。

それで1枚を見終わるという感じです。

なるほど。となることがほとんどですが、
なんでこうしたんだろうと考えることもあります。
何か意図があるに違いないのですが、その意図がわからないとモヤモヤします。笑
デザイナーは常にアンテナを張って、どんなものが流行りなのかなど把握しなくてはいけません。
やはり目につきやすいものというのは流行りを取り入れたものがほとんどです。
なので、なるべく見るようにしてます。

しかしながら、大概同じ時間に乗る電車は同じ車両のことが多いので、毎日見る広告が同じだったりします。笑
でも1ヶ月くらいで広告も入れ替わるので、その時にまた見る、という感じです。

これからも私自身の力を向上していけたらいいなと思います!!!

ではまた〜!

これからもクリエイター活動頑張っていきたいと思います! もしよろしければサポートをお願いいたします🙇‍♀️ いただいたサポートは今後の活動に使わせていただきます!