マガジンのカバー画像

日本の森、モリのニッポン紀行

829
「延喜式」に掲載されている式内社をタイヤの太いFATBIKEという自転車で訪ねています🚲 2020年1月より140文字で巡拝記を書き始めました。 ・2020年12月6日〜(no…
運営しているクリエイター

#神社

須波阿須疑神社三座@越前國今立郡。

須波阿須疑神社三座@越前國今立郡。

寺院を思わせる拝殿だが、裏手に回り覆屋に鎮座する社を見るとやはり神社である。須波=諏訪かぁ、なんて思っていると、おやおや神社の斜向かいに茶畑が。平頼盛の御廟所である城福寺は福井藩主が桜を楽しんだ場所。維新後、藩主が東京に移ったあと馬場跡が茶畑に。
写真は福井県越前市。

石部神社@越前國今立郡。

石部神社@越前國今立郡。

「石部」をどう読むか? 神社の読み方は難しく「式内社調査報告」のルビは「イシベ」だが神社覈録には「伊曾倍」つまり「イソベ」とある。神社が鎮まる集落を訪ねるとバス停に「磯部」とあるから現社名は「イソベ」だろう。森の入口の鳥居は遠くからでもその姿がよく見える。
写真は福井県鯖江市。

小山田神社@越前國今立郡。

小山田神社@越前國今立郡。

道の両側、田植えを終えた田んぼの水面が鏡のように低い山並みを映している。その上をツバメが飛び交う、穏やかな越前の風景。南小山のバス停から集落の奥に進むと鳥居が見えてきた。社叢林が日陰をつくる境内に生き物の活性の高さを感じる。そして姿を見せた1m超の青大将。
写真は福井県越前市。

荒嶋神社@越前國大野郡。

神社に向かおうと真名川にかかる橋を渡るが激しい雪でホワイトアウトに近い状態。神社は山と集落の境に位置しスギの木立ちに葉を落としたケヤキが混じる。かつて荒島岳の四合目に鎮座していたそうだ。初めて経験する奥越の大雪。登拝なんてとんでもない、麓の神社でよかった。
写真は福井県大野市。

莫越山神社@安房國朝夷郡。

国道410号線と丸山川が交差した場所を西に入ると、磁石で引き寄せられたかのような神社の森と後背の山。古代人も同じことを考えたようだ。由緒によると後方の渡度山は御神体で、神社は遥拝所から発展したか。参道には柱に竜、麒麟、鳳凰など彫られた弘化二年の「常夜灯」。
写真は千葉県南房総市。

笠野神社@加賀國加賀郡。

間違えて茂みのなかに入ると墓地だった。しかし神社は同じ丘の少し先に。墓地と神社が同居する聖地的な空間ということか。石段上がり森への玄関のような鳥居くぐると木立のなかは結構な暗さ。雪が降る冬ではないが拝殿はプラ製トタンに覆われ、お賽銭を入れる隙間がなく残念。
写真は石川県津幡町。

野蚊神社@加賀國加賀郡。

「野蚊」と「野蛟」。紛らわしいのは漢字だけでなく神社にも混同の形跡。入口の社号碑と鳥居の扁額には「野蚊」。一方、なぜか拝殿の扁額は「野蛟」。手元の「延喜式」には「野蚊」と「野蛟」の二社は同郡に併存。浅野川の堤防道路下に鎮座。古社というより若い神社の雰囲気。
写真は石川県金沢市。

郡家神社@加賀國加賀郡。

市街地から東に向かうと屏風のような山並み。キツめの坂を上がる、その名も郡家山。強い日差しに汗をかきながら頂に鎮座する郡家神社の境内へ。外とは一転、陽光が社叢の伸びた枝葉に遮られ薄暗く気温も低い。ホッとした気分で柏手を打つが、気づけば蚊の猛襲を受けることに。
写真は石川県金沢市。

郡家神社@加賀國加賀郡。

境内を写真に納めると北陸新幹線の高架が映り込む。それだけに新幹線の通過音が近い。三池町の日吉神社が論社とされた理由は「ミイケ」=「ミヤケ」=「郡家」。他国にはミヤケ(三宅・屯倉)神社があるから説得力に欠く。祭神は近江の日吉神社と同じく、大山咋神と大己貴命。
写真は石川県金沢市。

郡家神社@加賀國加賀郡。

郡衙の所在地らしい社名だが、一方「薬師の宮」とも呼ばれる。かつて南方150mの清水湧き出る近辺に鎮座。水が万病に効いたゆえに薬師となり、そこに医薬の神・少彦名命が習合。また拝殿の手前に幹太いケヤキが左右にそびえる。しかし延喜五年に植えられたとは、昔過ぎないか。
写真は石川県金沢市。

下野間神社@加賀國加賀郡。

同じく加賀郡には野間神社もあるのだが、社名の「下」って野間神社に対する「下」なのか。加賀郡での記載が野間神社よりあとだから? 山を背景にした小坂町の野間神社より南側で、山から離れ少しだけ海に近づくから? 決して広いとはいえない民家に囲まれた森。静かな朝。
写真は石川県金沢市。

神田神社@加賀國加賀郡。

鳥居横の社号碑は「少名彦神社」、鳥居の扁額は「宮石神社」、そして入口の社号碑と並ぶ明治九年銘の「神田神社」碑。三つの社名を持つ神社とは珍しいが、どの社名を信ずればいいのだろうか。個人的に「宮石」は磐座の御神体を連想し興味深いが、境内は石よりも木の方が豊富。
写真は石川県金沢市。

賀茂神社@加賀國加賀郡。

空が暗くなり雨粒が落ちたと思った途端、激しい雷雨に見舞われた。神社に着くころにはやんだが、賀茂別雷神による手荒な歓迎だったかも。山城の賀茂社を北陸道総鎮守として勧請したというが創始は不明。大和発祥の賀茂族が北上してこの地に住み着いたと妄想する方が面白そう。
写真は石川県かほく市。

三輪神社@加賀國加賀郡。

まさか登山? 神社の看板から丘陵地内の境内まで石段を上がるが、さほどの距離でなくホッとした。木々が重なり薄暗い森は古社の雰囲気が抜群だ。しかし久々にやってきた人間にチャンスとばかり蚊が襲いかかってくるので長居はできない。街場に下れば北国街道沿いに木製鳥居。
写真は石川県津幡町。