マガジンのカバー画像

日本の森、モリのニッポン紀行

828
「延喜式」に掲載されている式内社をタイヤの太いFATBIKEという自転車で訪ねています🚲 2020年1月より140文字で巡拝記を書き始めました。 ・2020年12月6日〜(no…
運営しているクリエイター

#河内国

田坐神社@河内國丹比郡。

軽自動車がすれ違うのも難しい細い路地の奥。手入れが行き届いた境内。祭神には呉羽漢織の女神が並ぶ。機織り関係の神社は式内社に多々見られるが、田坐神社にその伝承があるのに驚いた。雄略天皇の時代、「呉人」たちが当地に居住して養蚕・機織りを行ったことによるらしい。
写真は大阪府松原市。

田坐神社@河内國丹比郡。

反正天皇が「天の下治らしめし」た柴籬宮に比定される柴籬神社。拝殿を左裏手に回ると田坐神社の小さな祠が鎮座。本殿の陰、肩身狭そうな位置。閑話休題、境内には河内大塚山古墳の石室の一部が手水舎として使われている。実際、堀に囲まれた古墳訪ねると...かもめが翔んだ。
写真は大阪府松原・羽曳野市。

櫟本神社@河内國丹比郡。

「式内社調査報告」掲載時点では丹比神社に合祀されていたが、旧社地・真福寺に再興したようだ。玉垣本殿ともに新しく、社の屋根の銅板に緑青なし。反正天皇が「櫟の大樹を賞して『丹比の櫟本』と名付けた」そうだ。現在、大樹はないものの、本殿脇の木が将来大樹になるかも。
写真は大阪府堺市。

酒屋神社@河内國丹比郡。

その昔、酒蓋池東の酒屋井という井戸から神が出現。井戸水と屯倉の米で酒を醸したというのは古代の話。住宅街に由来を記す碑が立つ旧社地。現在、社は屯倉神社内、鳥居と社号碑が立つ境内社に収まる。手前の柵内に神形石。菅公憩いの石らしいが、古墳の石棺の蓋っぽく見える。
写真は大阪府松原市。

菅生神社@河内國丹比郡。

鳥居がなければ寺院と勘違いしそうな門をくぐる。参拝後、後方に回り文化財指定された桧皮葺の本殿を見上げた、すばらしい。菅公生誕の伝承もあるそうだが、社名に「菅」が入っているが故ではないか。それより周辺に居住した中臣氏が祖神をまつった、という方が式内社らしい。
写真は大阪府堺市。

狭山神社@河内國丹比郡。

降っていた雨も神社が近づくとやみ、薄日が差してきた。府道で分断された参道を改めて鳥居まで戻り、一礼。私事なのだが河内国最後の神社。無事にペダルを漕げたことを感謝しながら参拝。拝殿左側、摂社のなかで親分格の祠が式内狭山堤神社。垂仁記掲載の狭山池開発に関わる。
写真は大阪府大阪狭山市。

大津神社三座@河内國丹比郡。

神社近くの高鷲駅は志紀郡の辛国神社最寄りの藤井寺駅の次。郡を異にするも古代、一帯には百済系渡来人が多く居住していた。大津神社は貴須王に連なる津史(津氏)に関係。交通量多い門前道路を白壁が隔てる。本殿を囲む社叢は豊かだが百済色は特になく、いまは昔の物語。
写真は大阪府羽曳野市。

阿麻美許曾神社@河内國丹比郡。

社名に許曾=「コソ」が入る式内社とは忘れたころに出会う。これまで五国六社(ほかに「己所」もコソ)のコソ系神社を訪ねた。現在の祭神はバラバラだが、神社創建当時は「コソ」=X神、みたいな共通認識があったのかも。境外からも、また境内でも巨楠の存在感に圧倒。
写真は大阪府大阪市。

丹比神社@河内國丹比郡。

全長114mの前方後円墳たる黒姫山古墳は神社北西約600mという近さに横たわる。社名=郡名、丹比郡の筆頭社として丹比氏の祖神をまつるのなら、古墳とも無関係とはいわせない。さらに祭神である反正天皇の和風諡号は「多遅比瑞歯別」。古墳も神社も天皇も「タジヒ」でつながる。
写真は大阪府堺市。

鴨習太鴨習太神社@河内國石川郡。

足元に獣害除けの電気柵。境内は高貴寺からさらに林道を走った先。参拝後、左奥に進むと巨大な磐座群。饒速日命を祭神とするため磐船大明神を鴨習太神社の論社と見る向きもあるようだ。命が河内国河上の哮峰に降り立った際、乗ってきた天磐船とは柵内に横たわる磐座、とか。
写真は大阪府河南町。

鴨習󠄁太神社@河内國石川郡。

境内から東を眺めると葛城山が横たわる。祭神はこの地方に勢力を張った物部氏の祖神、饒速日命だが、葛城山を越えた大和側に「カモ」系神社が多く、大和との関連を思う。散歩中の近所のおじさんによると周辺には古墳が多いこと、さらにここも古墳じゃないかと。そうかも。
写真は大阪府河南町。

壹須何神社@河内國石川郡。

境内に数台の軽トラが駐車し、拝殿内にはひとの姿。音がしないよう賽銭を賽銭箱に入れて静かに参拝。社名「イチスカ」は「近つ飛鳥博物館」を取り巻く古墳群と同名。なお神社南側の地名「大ヶ塚」は古墳のことらしく、旧社地は大ヶ塚上山にあったとか。墳上の古社だったか。
写真は大阪府河南町。

佐備神社@河内國石川郡。

高台上の境内を石造の獅子二匹が見つめる。「頑張れ獅子っ子」の文字とともに若獅子が描かれた絵馬。その一枚に「だんじり好きな良い男になりたい」と地元愛に満ちた一言。本殿前に祭神・天太玉命の名が刻まれた常夜灯。地元篤志家の貢献で神社合祀令を退けた誇るべき歴史も。
写真は大阪府富田林市。

美具久留御玉神社@河内國石川郡。

拝殿から石段を上がり、並び立つ本殿の前で手を合わせる。向かって一番右に鎮座するのは古市郡の式内利鴈神社。もしやの期待を込め後背の山に上ると古墳。「裏山古墳群」第一号墳は全長58mの前方後円墳。下山して境内出る前、二上山が鳥居のなかに見事な収まり具合。
写真は大阪府富田林市。