マガジンのカバー画像

日本の森、モリのニッポン紀行

856
「延喜式」に掲載されている式内社をタイヤの太いFATBIKEという自転車で訪ねています🚲 2020年1月より140文字で巡拝記を書き始めました。 ・2020年12月6日〜(no…
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

輕野神社@伊豆國田方郡。

ポコンと独立した小山の麓に鎮座。小山は岩肌が露出し少し大きめの磐境のようでもある。拝殿と本殿が一体化した社はその小山と密着し東側を流れる狩野川を見下ろす。隣の稲荷社をのぞくと、高学年の子の「正一位稲荷大明神」から低学年の子の「おいなりさま」まで手書きの幟。
写真は静岡県伊豆市。

文梨神社@伊豆國田方郡。

伊豆半島の左肩を海岸沿いに走ると駿河湾奥の富士山が江梨まで伴走。集落の奥に立つ鳥居と名号碑。石段を上がれば、海から五分もしないうちに山のなかの境内へ。鬱蒼と茂る社叢に巨木の切り株があったりと古社の風情満載。社前の民家がない時代、境内から富士山のぞめたかも。
写真は静岡県沼津市。

文梨神社@伊豆國田方郡。

満宮神社後方の山を上ると頂に森山稲荷。境内の由緒は「古来満宮神社と呼ばれていた」と語るものの、階段途中で麓の社を見下ろすと山上に鎮座する稲荷社が主のようだ。祭神は誉田別命。一方、由緒は文梨神社については語らない。境内の石祠類から伊豆は石の国なんだと思った。
写真は静岡県函南町。

荒木神社@伊豆國田方郡。

伊豆箱根鉄道原木駅は「バラキ」と読む。社名・荒木(アラキ)と発音が似ているのはかつての茨城(イバラキ)郷がアラキ→バラキへと転訛したとか。国道沿いの鳥居をくぐり参道へて境内へ。夏の日差しは生い茂る木々の葉に遮られ涼しい。神社の北、路地の入口に伊豆型道祖神。
写真は静岡県伊豆の国市。

笠野神社@加賀國加賀郡。

間違えて茂みのなかに入ると墓地だった。しかし神社は同じ丘の少し先に。墓地と神社が同居する聖地的な空間ということか。石段上がり森への玄関のような鳥居くぐると木立のなかは結構な暗さ。雪が降る冬ではないが拝殿はプラ製トタンに覆われ、お賽銭を入れる隙間がなく残念。
写真は石川県津幡町。

野蚊神社@加賀國加賀郡。

加賀郡のトリを務める笠野神社とは別に、野蚊神社の論社にも笠野神社。しかも両社ともに津幡町に。倶利伽羅駅近くの線路沿い。林立する木立の先。拝殿に至る参道にケモノが掘った穴が。木陰に息を殺して潜んでいないか。境内にいる間中、湿った空気通して何かいるなと感じた。
写真は石川県津幡町。

野蚊神社@加賀國加賀郡。

「野蚊」と「野蛟」。紛らわしいのは漢字だけでなく神社にも混同の形跡。入口の社号碑と鳥居の扁額には「野蚊」。一方、なぜか拝殿の扁額は「野蛟」。手元の「延喜式」には「野蚊」と「野蛟」の二社は同郡に併存。浅野川の堤防道路下に鎮座。古社というより若い神社の雰囲気。
写真は石川県金沢市。

大野湊神社@加賀國加賀郡。

金沢駅から金石まで伸びる道。金石の町なかで店を営む知人との会話から昔、金沢駅までの電車道だったことを知る。同時に警察署横の神社にぜひいってらっしゃい、私も時々行くのよ、と勧められた。表皮に穴が空き幹が柱で支えられても枝を伸ばして葉をつける老ケヤキに感動。
写真は石川県金沢市。

波自加彌神社@加賀國加賀郡。

八幡山の波自加彌神社でいただいた略記によると、本社とは別に遥拝所があるという。確かに境内に通ずる石段は急だし、夏の場合は蚊の襲来を受けるので遥拝所から参拝できるならありがたい。北国街道と交わる場所に社号碑を確認、街道をなかに入ると鳥居とともに小さな社。
写真は石川県金沢市。

波自加彌神社@加賀國加賀郡。

はためく幟に「日本唯一香辛料の神」の文字。「薑(ハジカミ)」とは生姜の別名。その昔、干ばつから立ち直り、神への供物が干天でも自生する生姜しかなかったことから、生姜を供えるようになったそうな。八幡山に鎮座の理由は田鹿八幡宮があった故。いつしか地位が逆転。
写真は石川県金沢市。