なぜ子育て中のママこそ_朝活_なのか_

朝活で「家事」をやらない方が良い2つの理由

おはようございます!
朝活習慣化アドバイザー、さんぽこです☺︎

このテーマに対して、

「いやいやさんぽこさん、子どもが寝ている朝の時間帯に家事をやることの何が悪いのよ!?」

という声も聞こえてきますが、最後まで読んでいただけたらナットクしてもらえると思います!!

<こんな方にオススメ!>
☀︎ 基本的に家事炊事キライ、めんどくさい
☀︎ 家事の量を減らしたいけどなかなか減らない
☀︎ もっと効率良く時間を使いたい
☀︎ もっと子どもといる時間を長くしたい
☀︎ 子育て中のママ、主婦の方全般


●  いつもとやり方が変わらない家事は明日以降もずっとやることになる

画像1

掃除、洗濯、炊事・・
めんどくさい家事、たーくさんありますよね。

これが永遠に続くのかと思うと、気分がブルーどころかディープブルーになることがあります。(笑)

少し前に「名もなき家事」の話題が盛り上がっていましたが、

私はその盛り上がりに対して、大変だよね〜わかる〜と共感するところはあったけど、

「共感してるだけじゃ何も変わらないよなぁ」と思っていました。

そこで早速、とある日の朝活で

❶  普段やっている家事の種類とそれぞれの行程を細かく洗い出す

❷ 時短術の記事を集中的に読み漁る

❸ キッチン、洗面台、リビングなど眺めながら、モノの配置を見て考える

の三点を行い、

【どこをどう工夫したらラクできるか?】

を徹底的に考え、出来る限りのアイディアを出しまくりました。

朝からこんなことをやってると、
面白くて目覚めちゃって仕方ありません。(笑)

なぜこんな行動をしたか。

やり方を変えない限り、
明日以降もきっと同じ場所を同じやり方で掃除や洗濯をするだろうし、
同じ場所で買い物して、似たような手順で料理をすることになると思ったからです。

朝活として家事をやる方がスムーズにいくので、
家事にかける時間は短くなるけど、

家事の量自体はあまり変わっていない。

それって、ただこなしてるだけじゃん!と気付いた時、

家事の引き算思考」が芽生えました。


●   朝のクリエイティブな感覚をムダにしない

画像2

いつもと同じようなことをしていると、あまり脳を使わずに済みます。
慣れてしまうからですね。

確かにラクですが、結局は同じようなことを繰り返すことになる。

基本的に、
【 やり方が同じなら、結果も同じ 】
ですよね。

その結果に満足していない限り、

新しい視点でモノゴトを見て、
やり方を工夫して、
より良い結果に近づけた方が、

「ラク」の質が高まると思うんです。

で!そういう思考をするのにうってつけなのが、朝活!!!

● 起きたばかりで脳がスッキリしている
● 集中力が高くなるので、考えがまとまりやすい
 クリエイティブなことに向いている
● ポジティブな気持ちで判断できる 

こんな最高な状態で家事のやり方を考えることによって、

明日以降の自分をもっと幸せにしてあげることができる。

これこそ、朝活で家事の時間を作ることの理想なかたちなのではないか!?という結論にたどりついたのでした。


●  まとめ

「これを捨ててスペース作ったらもっと作業効率が上がるかも」
「いつもやってるこの掃除、本当にいるかな?」
「そもそもこれが置いてあるからムダな手間がかかってるんじゃん!」

普段やっているやり方って、それが当たり前になりすぎて
なかなか客観的に評価しづらいんですよね。

でも、朝の集中力とクリエイティブな脳をフルに活かすと、
もっと良いやり方や、家事プロセスの短縮ができる方法が見つかりやすいと思っています。

私自身、これは家事に限らずですが、
朝にふと思い浮かんだ新しいアイディアのおかげで、
ムダな作業に気づき、なくしたり時間を短く行う方法を編み出すことができました。


「家事そのものをやらない方がいい」ではなく、

せっかくの朝の時間帯に
【 明日以降の自分にとってプラスにならない方法で 】
家事をやらない方がいい

というのがこの記事で伝えたかったこと。

朝のチカラを思いっきり活かして、
子育て中のママ達のストレスが少しでも減り、
貴重な時間がたくさん生まれたらいいな!
という気持ちでこの記事を書きました。

私もまだまだこれから、家事の引き算思考のレベルを上げるために
朝活を思い切り活かそうと思います☺︎


朝活習慣化アドバイザー
さんぽこ

活動に共感してくださった方がいらっしゃいましたら、サポートよろしくお願いします!より良い発信に活用させていただきます☺︎