見出し画像

51.大阪出身大学生が首里城にかけた想い

もう、何度も書いた話になる。

「なんで大阪出身なのに首里城火災に関わってるの」

心無い人から言われた言葉。でもこれがなければ、私はここまで走れなかったかもしれない。


■始めたきっかけと関わっている理由

2019年10月31日午前2時40分頃。
首里城は燃えた。

最初はフェイクニュースだと思った。
でも、大々的に流れるニュースと、動画と、みんなからのLINEで、事実なんだと知った。

正直ショックだったし、無くなるものだなんて想像したこともなかった。
最初に感じたのは、喪失感だった。


首里城関連の学生団体に関わらせていただいたのは、ちょうどその時お世話になっていた先輩からお誘いが来たからだ。

「首里城のために何かしようと思ってるんだけど、一緒にやってくれる人いますか?」

そのLINEに反応し、そのまま流れで団体に加入した。
現在所属しているRISE!OKINAWAとは別団体だが、その団体に所属したことがきっかけで、RISE!OKINAWAの元代表 照屋と知り合うことができた。


冒頭の言葉をかけられたのは、11月。

「沖縄県民じゃないくせに『沖縄のために』って偉そうじゃない?」と言われた。

その時初めて、自分がなぜこの活動をしているのか立ち返った。

何度も「なぜ」を問いかけ、すごく単純な結末に行きつく。

「自分が好きだと思って選んだ沖縄だから、
沖縄や沖縄の人のために行動したい。」

生まれた場所ではなく、選んだ場所だからこその愛。
その愛を、首里城を通して注いでいきたいと感じた。

だから、私は大阪出身でありながら、沖縄の人をターゲットにして、首里城や沖縄に関する発信や活動を続けている。



■私にとっての首里城、関わっていく中で知っていった首里城の像

始めたきっかけや、県外出身としてかかわっている理由は上述したが、首里城に関わり続けた理由はまだある。


1つは、私自身、よく首里城に行っていたから。

焼失後も合わせると、7,8回は言っているのではないだろうか。

那覇にある観光地なので、アクセスがいいのが頻繁に通っている要因かもしれない。

よく行っていた場所だったし、西のアザナからの眺めや鎖の間で出されるお菓子も好きだった。
だから、首里城に対しては、愛着があった。

活動してわかったが、沖縄の学生は意外と首里城に行ったことがない。これは、県内・県外出身を問わずだ。

だから、人より愛着が強い自信はある。


もう1つの理由は、「活動を通して知った意外な首里城の顔」がたくさんあったことだ。

私にとっての首里城は、観光地であり、眺めを楽しんだり、沖縄の文化を感じる場所だった。
だが、沖縄の人の中には、もっと違う視点を持った人もいる。

例えば、首里城から一番近い首里高校の学生にとっては、首里城や首里城公園はデートスポットであったり、放課後の遊び場だったりする。

首里に住む人からすれば、首里の誇りであり、オジーやオバーには「戦争からの復興の証」と言う人もいる。

そんな首里城への意外な視点を知るたび、首里城はただの建物ではなく、いろんな人の想いが集まった場所なんだと知った。



■「あたりまえなんてない」

首里城火災を通して、たくさんの沖縄県民が「あたりまえなんてない」ことを痛感したのではないかと思う。

「いつも青春のそばにあった場所なのに」
「『いつか』行こうと思っていたのに」…

人によって抱える感想は異なるが、皆「いつでもあると思っていた」からこそのコメントではないかと思う。

「親孝行したいときに親はなし」ともいうように、あたりまえにいつでもあると思って「いつかは」なんて思っていると、失ってしまう。

だが、永久的なものはないとわかっていながら、それを意識することは難しいとも感じる。

いつも思い続けるのはどうしても難しいことだから、この10月31日、「あたりまえなんてない」と知った日にはせめて、身の回りにある「あたりまえ」を想像してほしいと感じている。



■活動の集大成、公開しました。

「10月31日が身の回りにある『あたりまえ』に目を向けるきっかけになれば」

そんな思いから進めてきた一つのプロジェクトがある。

それが、 #私と首里城 だ。

沖縄の地方局である琉球放送の番組「Aランチ」とコラボして、身の回りの「あたりまえ」の写真を集めてきた。

それが、下の画像になる。Aランチでの告知や、インフルエンサーの方々の協力のおかげで、1,238枚ものなくなって欲しくない「あたりまえ」の写真を集めることができた。

画像1

↑Aランチ放送内で印刷した写真を貼り合わせたもの

画像2

↑Aランチ放送内に投稿していただいたものも合わせたもの


それに加え、沖縄の若者にフォーカスして一本の動画を作成した。

出演を依頼したのは、首里高校出身の大学生。
彼らにとっては、首里城は青春の1ページであり、特に近い存在であった。

そんな彼らひとりひとりにとって、首里城とはどういう場所であったのか。そして、どんな沖縄にしていきたいと感じているのか。
その想いを動画にした。

#私と首里城 動画


首里城火災で、確かに失ったものはある。

だが、そこから得たものも確かにあり、得たものを学びにすることが、これからの沖縄をになる世代には大事なことではないのだろうか。

私自身も、1年という長いスパンを通して、たくさんのことを学び得た。

日本のため、沖縄のためと大それたことは言わないが、周りの人を喜ばせたり、大事なことに気づいていこうと促す力が、少しずつ世界をいい方向に変えていくのではないかと思う。


この1年の集大成を、ぜひいろんな方に見ていただきたい。

いつも読んでくださってありがとうございます。