マガジンのカバー画像

坂道シリーズの歌詞考察

52
乃木坂46、欅坂46、けやき坂46、日向坂46、櫻坂46の歌詞考察です。
運営しているクリエイター

#Nobodysfault

「摩擦係数」の歌詞からみる櫻坂46らしさ

「摩擦係数」の歌詞からみる櫻坂46らしさ

櫻坂46のメッセージ性は「それでも生きる」櫻坂46は欅坂46から改名し「それでも進む」を選んだグループだ。
故に「それでも生きる」というメッセージ性はこのグループの物語からも伝わりやすい。
「摩擦係数」はこれまでの歌詞の集大成だ。
諦めて、開き直ってそれでもなお生きるというメッセージが櫻坂46の歌詞に一貫しているように思う。
「Nobody's fault」ではニーチェ哲学全開の歌詞を中原中也の詩

もっとみる
ニーチェと中原中也【櫻坂46 Nobody's fault 歌詞考察】

ニーチェと中原中也【櫻坂46 Nobody's fault 歌詞考察】

「Nobody's fault」の歌詞は哲学的だ。何故なら、ニーチェ哲学が土台になっているからだ。
ニーチェ哲学とは、ニーチェの有名な言葉で「神は死んだ」とあるように、これまで皆が信じていた宗教というものの絶対性が失われ、人々が路頭に迷った時代に生まれた思想だ。
人は、信じていた「絶対性」が揺らいでしまうと、生き方が分からなくなり、絶望感や無力感に支配された「ニヒリズム」に陥る。
そうならない為に

もっとみる
【櫻坂46】Nobody's faultの歌詞がめちゃくちゃニーチェ哲学な件

【櫻坂46】Nobody's faultの歌詞がめちゃくちゃニーチェ哲学な件

櫻坂46の1stシングル表題曲である「Nobody's fault」の歌詞が言っているのは「強く生きる」にはどうすればいいのか、である。

そこで秋元康が用いているのが「ニーチェ哲学」だ。
ニーチェ哲学とは、ニーチェの有名な言葉で「神は死んだ」とあるように「宗教」というみんなで信じていた物語が世間から受け入れられなくなった時代に出てきて、価値観の飴を割り箸でグルグルと回されるように、飴が固まってい

もっとみる