見出し画像

3ヶ月経過: 未経験エンジニアとしてSESに就職し客先常駐を続けている話

はじめに

お久しぶりです。初めましての方は初めまして。

私は、今年の初めから2月まで東京都のデジタル人材支援事業に参加し、3月末から未経験エンジニアとして正社員雇用され(ありがてぇ)、4月からSESとして客先常駐している。

あの人は今……のテンションで思い出したときにnoteに記録を残していこうとしている(一応1か月に1投稿を目指してはいる)。

なんやかんやあっという間に3ヶ月経過した。めでたく試用期間も終了した。
この1.5か月間にあったことをまとめたいと思う。

経過①: 開発工程が始まった

以前要件定義に参画させてもらっていたプロジェクトが詳細設計→開発に突入した。
現在詳細設計をしている。
スケジュール押し気味だったので、荒く設計ができた段階でどんな風にコーディングしようかと考えていたが、結局、設計書が無いと初心者エンジニア無力じゃないか?と思ったので、Udemyで要件定義から設計までの講義を受けたりしていたところ、仕様書ができたと連絡を受けて冷や汗をかいた。(チャットに半日気づかなかった)(やらかした)

言語はそんなに大したことない言語(先輩談)だけどシステムはシステム。
上流工程から関わらせてもらってラッキーな感じである。
だが、あらためて気づくと要件定義に入るまでもヒアリングをして、要望→要求→要件にまとめてやっと要件定義書を作成する工程に入っていることを学ぶと、「先輩凄いな」と素直に思う。(ヒアリングからは参加していないので会議の進め方とかどうだったのか気になる)

設計書も確認したが、ここからプログラミングしていく……と思うと気が遠くなりそうである。ゴールは見えるけど道筋が見えないというか。どこから書いたらいいかがわからない。
やっとここから始まるのだなぁとも同時に思う。

経過②: 基本情報受けた

6月の頭に基本情報技術者試験を受験した。
今年からCBT方式になり、通年で受験できることになった。
弊社は合格すると手当がつくので、一刻も早くパスしてしまいたかった。
無理やり試験日程を突っ込んだ。

結婚してから独身時代ほど勉強なんて時間が取れなくなった。
配偶者は家に帰るとリラックスしたいタイプの様で、隣で勉強するには気が引けてしまった。なので、朝少し早く出社し、フリースペースとかでコツコツ勉強した。たぶん総勉強時間は50時間程度だったと思う。

CBTなのでしばらくすると結果が見れる。たぶん受かっていそうなスコアが出ていることを確認した。正式な合格通知は7月らしいので、これで落ちてたらウケる。ぬか喜びである。
ちなみに試験は難しかった。時間もギリギリだった。
あかーん。次は10月に受けよう、3か月間ちゃんと計画立てて勉強しよう、と思い直したほどだった。

CBTだから結果が分かるということに気づいたのは試験終了後2週間後だった。TwitterでIPAのマイページから見れるという情報がたまたま流れてきて点数に気づいた。
結果を見てひとまずほっとした。結果が出てから1週間ほどは、落ち込んだ時に自分の取得した点数を見て「受かってるっぽいぞ」と思い直しては元気を出していた。

めでたく医学物理士FE持ちレディが爆誕した(かもしれない)。
来月が楽しみである。

経過③: ボーナスが入った

有難いことにボーナスが出た。無職期間を経て1年ぶりである。
3月末までの半期の実績ということなので、金額としてはスズメの涙だったが、まったくないものと考えていたのでちょっと嬉しい。

番外編: 動画制作できるようになった

プライベートの話。

結婚式の準備が佳境である。新婦は痩せない。
動画を作ることになったのだが、とても苦労した。苦労した結果、canvaとアドベプレミアプロをちょっと使えるようになった。
あと2週間程度で結婚式なので、他の準備を進めねば……と思っている。
体調管理きちんとしないとだな……。
今の頑張り方はまずい……完全に論文修正の締め切り前みたいになってる……アドレナリンで燃えるタイプの頑張り方は辞めたはず……

おわりに

あともう一つ番外編を書こうと思っていたが内容を忘れてしまった。(笑)

そういえば、基本情報にたぶん受かった話をリーダーにした。
「おお、よかったですね。」
「でも、たぶん受かったと思いますけど、ITのことなんもわからないです(笑)」
と返すと、
「まぁ、ペーパードライバーみたいなものですよね(笑)」
と言われた。

そうだなぁ。初めてIT転職してやっと免許を得たみたいな感じだと思った。

今まで免許すら持っていなかったので、やっとスタートラインに立てたような気がしてホッとした。

運転免許も技師免許も、免許を取ってから運転やら業務やら従事できるようになるから別に免許持ちがエキスパートなわけじゃないよな、とも思う。
これからエキスパートになっていけたらいいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?