マガジンのカバー画像

thanks for articles

1,938
みんなのフォトギャラリー画像をご使用いただいたクリエイター様方の記事集。 ✱ 度々写真をご使用くださっているフォロワーの皆様方には、心より感謝しておりますm(_ _)m ※最新記…
運営しているクリエイター

#社会人

介護職のリーダーをはじめる人へ#2

介護職のリーダーをはじめる人へ#2

介護職のリーダーをはじめる人へ向けてシリーズでご紹介
先日、新しく介護職のリーダーとして活躍し始める方から「リーダーになったらまずは何から始めるのが良いのか」というご相談をいただきました。

はじめてのリーダー、嬉しさもあれば不安もありますよね。

まずはじめに、この記事にご興味を持っていただいたという方は…

・介護職のリーダーをスタートする
・リーダーになるために励んでいる
・リーダーを現状任

もっとみる
介護職をスタートする方へ♯4

介護職をスタートする方へ♯4

介護職をスタートする方に向けてシリーズでご紹介医療福祉業界に20年近く携わっており、現在は人事での採用活動や面接官、人材育成に関わっています。

先日、新しく介護職として働き始める方から「入職してまずは何から始めるのが良いのか」というご相談をいただきました。

はじめて働き始める時は誰もが緊張したり不安になるものですよね。

今回は「介護職をスタートする方へ♯4」と題して、介護職として入職してすべ

もっとみる
介護職をスタートする方へ♯3

介護職をスタートする方へ♯3

介護職をスタートする方に向けてシリーズでご紹介♯3医療福祉業界に20年近く携わっており、現在は人事での採用活動や面接官、人材育成に関わっています。

先日、新しく介護職として働き始める方から「入職してまずは何から始めるのが良いのか」というご相談をいただきました。

はじめて働き始める時は誰もが緊張したり不安になるものですよね。

今回は「介護職をスタートする方へ♯3」と題して、介護職として入職して

もっとみる
医療福祉業界のやりがい(繋がりと共感と創造)

医療福祉業界のやりがい(繋がりと共感と創造)

医療福祉業界での実際のエピソードをご紹介先日、医療福祉業界での活躍されているリハビリスタッフの方から、医療福祉業界のやりがいについて素晴らしいエピソードをいただきました。

今回は、人と人とが関わる医療福祉業界だからこその魅力がたくさん詰まっている「共感」の大切さ「やりがい」が詰まった素敵なエピソード(実際に現場であったお話し)と一緒に、共感が喜びになる理由や、共感の難しさについてご紹介します。

もっとみる
【ご挨拶】いつもありがとうございます

【ご挨拶】いつもありがとうございます

ご挨拶ご覧いただいている皆様、ありがとうございます。

皆様にお力添えいただき、嬉しいお知らせをいただきました。

医療福祉業界での経験や学びの中で、仕事や普段の様々な場面に役立つ情報を発信しています。

noteをはじめて約半年、X(旧Twitter)は3ヶ月程ですが、定期的に読んでくださる方やスキを押していただける方が増えてきており、大変嬉しく思います。

はじめた当初は毎日のビュー数は一桁で

もっとみる
医療福祉業界のやりがい(チームケア)

医療福祉業界のやりがい(チームケア)

先日、医療福祉業界での活躍を考えている方から魅力についてご質問いただきました。

今回は医療福祉業界のやりがいについて、チームケアの大切さやチームで行う喜びについてご紹介します。

記事の最後に、訪問リハビリで活躍されている作業療法士の方の「チームケアの大切さを感じた実際にあったエピソード」を載せています。

これから医療福祉業界で働きたいと考えている方、現在専門課程を学んでおられる方、医療福祉業

もっとみる
【医療福祉業界で新社会人を迎えるあなたへ】挨拶をすることでスタートが変わり未来が変わる

【医療福祉業界で新社会人を迎えるあなたへ】挨拶をすることでスタートが変わり未来が変わる

4月から新社会人となる方から「社会人になって特に意識しなかればならないことは何ですか」という質問をいただきましたので、その返答として、私の考えを本記事で投稿させていただきます。

これから医療福祉業界で活躍する方、4月から新社会人になる方などご興味のある方はぜひ最後までご覧ください。

新しいスタート、特に意識すべきは挨拶その答えとしては「挨拶」です。

月並みな返答になってしまいますが、やはり挨

もっとみる
百考は一行に如かず(医療福祉の大切なマインド)

百考は一行に如かず(医療福祉の大切なマインド)

誰の現在と将来を大切にするのか?

医療福祉業界では知識や経験は非常に重要なものです。

しかし、この知識や経験が時に偏った見解を生んでしまい、サービスを受けられる方が感じていることや思っていることとは異なるサービスの提供になってしまうことがあります。

医療福祉業界は知識や経験に基づく専門性のあるサービスの提供が重要ですが、専門性に基づくサービスの提供と自分の考えや経験だけで判断することは別の話

もっとみる
医療福祉業界の「人によって指示や意見が違う」は専門職としての成長の糧になる?

医療福祉業界の「人によって指示や意見が違う」は専門職としての成長の糧になる?

医療福祉業界に限ったことではありませんが、専門知識を要する職種においてよくある悩みが…

「先輩や上司によって意見が違う。結局どうしたら良いのかがわからない」といった悩みです。

ケースや状況への対応、ケア内容について先輩や上司に相談すると

A先輩「○○してみてはどうかな」

B上司「そんな時は□□しなくちゃだめだよ」

先輩や上司によって、提案されたり指示される内容が異なり、結局どのようなケア

もっとみる
苦手なことを放置しない

苦手なことを放置しない

皆さんには苦手なことはありますか?

おそらく大半の方が「ある」と答えるのではないでしょうか。

では、苦手なことに対してうまく付き合うこと、向き合うことはできていますか?

この質問に対しては「はい」と答えられる人は少なくなってしまうのではないでしょうか。

苦手を「苦手だから」という理由で単純に放置してしまうと、自分にとって悪影響なだけでなく、周りにも良くない影響が出てしまいます。

苦手を得

もっとみる
誤用に思うこと 精神医学まわりの概念について

誤用に思うこと 精神医学まわりの概念について

何をしようにも、身体が言うことをきかなくなることがある。ぼくが観察できる狭い範囲にだけ当てはまる、まだ一般化されていない発見ではあるが、この症状を訴えるのは、20代前半のひとが多い。身に覚えがある人もたくさん居るだろう。

ここで指摘しておきたいのは、20代はやはり子どもから成人への過渡期であるという点である。社会への参加などが影響して、この年代にあるひとたちは脳が成長していく。成長つ

もっとみる
ライバルは貴重な財産

ライバルは貴重な財産

汝(なんじ)の敵には軽蔑すべき敵を選ぶな。
汝の敵について誇りを感じなければならない。

~ニーチェ~

あなたの人生を刺激する貴重なスパイス
あなたにはライバルはいますか?

先日、ライバルはいた方がいいのでしょうかというご質問をいただきました。

結果からお伝えすると、ライバルはいた方がいいというのが私の考えです。

誰かを蹴落としたり、必要以上に勝ちにこだわることが良いことだという理由でおす

もっとみる
数字で理解する5つのメリット

数字で理解する5つのメリット

世の中にはたくさんの情報が溢れています。

その中には、ポジティブなものもあればネガティブなものもあります。

しかし、人はもともと、ネガティブなものに過剰に反応してしまうという性質を持っています。

そのため、多くの場合ネガティブな情報に振り回されてしまい、過度な不安にかられたり焦りを感じてしまうことにつながってしまいます。

そんな時に役立つのが数字の理解です。

数字を理解しようとすることで

もっとみる
何を目的としてどのようにお金と時間を使うのか(自ら価値を高める)

何を目的としてどのようにお金と時間を使うのか(自ら価値を高める)

このままでいいのだろうか…

将来について不安になったり、漠然とした不安に襲われることはありませんか?

最近、将来についての不安や漠然とした不安、自分がこのままでいいのかという不安を抱えて相談に来られる方が増えています。

世の中の変化、テクノロジーの進歩など、状況が目まぐるしく変化する現代だからこそ不安を抱える人は増えているんです。

そのような方におすすめなのが、何を目的として、どのようにお

もっとみる