見出し画像

「不思議な薬箱を開く時」

こんにちは、
「不思議な薬箱を開く時」です。
気がつけば、もう60種目です。
みなさん、不思議で怪しいお薬の紹介に、
お付き合い下さり、感謝の到りでございます。
こうなれば、目指せ、100種目ということで。
よろしくお付き合いのほど、お願い申しあげます。
では、60種目のお薬です。

画像1

「暗闇でも見渡せる薬」

まるで、猫のようですね。
真っ暗闇の中でも、
昼間のように、辺りを見渡せます。
この薬は、1767年から1769年にかけて、
イギリス東インド会社と、
マイソール王国との間で勃発した、
第一次マイソール戦争の最中に開発されました。
ムスリム軍人であったハイダル・アリーは、
強力な実権を握っていましたが、
イギリス軍との戦いのために、
地の利を生かした夜戦を計画しました。
しかし、あちらから見えないなら、
こちらからも見えないのが闇夜。
ハイダル・アリーは、夜戦のデメリットに、
頭を抱えることになったのです。
当時、有能な薬師であったウガンダリは、
イギリスに対抗しようとしているハイダル・アリーに、
闇夜をものともしない視力を持たせる薬を
開発することにしました。
鳥目を治す薬から始まって、
さらに、蛍の光のように淡い灯りでも、
真昼のように見渡せるようになるまで、
薬の効果を上げることを目指しました。
この薬の被検体となった囚人たちは、
わずかな光にも敏感に反応し始め、
眩しさの余り、昼間は目の前が真っ白になります。
薬の効果を調整するために、
かなりの犠牲者を出してしまいました。
けっきょく、戦争が終結して四年後に、
薬は完成を見たのです。
まったくの暗闇の中であっても、
兵士たちは、障害物にぶつかることもなく、
戦いを続けられました。
戦争がない時代には、
暗殺のために使用されました。
ウガンダリは、薬の処方を守るために、
処刑されましたが、
処方箋は、イギリスに渡り、
大英博物館の書庫に保管されています。
では、調剤料をご紹介しましょう。

画像2

「暗闇でも見渡せる薬」処方

トゥム・イレン根・・・・・・・・・・・4本
クンチュル根・・・・・・・・・・・・・3本
マドゥ・タオン・・・・・・・・・・・・小匙5杯
クトゥム=バル=トゥムパル・・・・・・3本
ムリチャ・・・・・・・・・・・・・・5本
マジャカン種子・・・・・・・・・・・小匙2杯
ヤツメウナギの肝油・・・・・・・・・小匙2杯
ヨザルの卵巣・・・・・・・・・・・・1個

画像3

諸注意
調剤料は、注意深く、丁寧に扱うこと。
煎じた汁は、何度も絹で濾して、
とろみがついて来るまでさらに煮ます・。
マジャカンの種子は、色の良いつややかな物を選んでください。
ヤツメウナギの肝油は、よく練ってください。
練りが甘いだけでも、効きが遅くなることもあります。

画像4

備考欄

この薬を服用した後は、
目と耳の後ろに激痛が走るそうです。
驚かないようにしましょうね。
服用すれば、短時間で効果が表れてきます。
いつ夜のなったのかがわからないほどで、
暗闇は、まったく怖くなくなるとか。
蛍の光が、眩しく感じてしまったり、
蝋燭の灯火が目に痛く感じたり。
服用を続けすぎますと、すっかり癖になると言ってもいいでしょう。
真っ暗なまま、夜を過ごすこということが、
不安で仕方がなくなります。
不思議な明るさに慣れて来ると、
知らずのうちに、ひどい睡眠不足になつてしまうことも。
五感がおかしくなってしまうのでしょうね。
基礎体力が高く、精神的にも強かったとしても、
精神的なダメージがあるとなりますと、
やはり、長い服用は避けた方が無難です。
平和な時代には、用はないということですね。

画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?