見出し画像

良さがわかるには時間がかかる

今日は共通テストの日ですね。
職場も会場になっているので、準備に追われているようでした。
(部署が違うので大変だなーと思いながら眺める私)

私の時代は「センター試験」という名称でした。
センター試験の数日前、雪が降って溶けた水たまりががちがちに凍っていたのを覚えています。

これで滑ってころんだら、シャレにならないね~
と友達と言いながら会場入りしたわけですが、まぁ…結果は…惨憺たるもので…言及は控えます。

試験勉強のお供といえば、私は音楽でした。
深夜ラジオも好きだったのですが、面白すぎて勉強にならずじまい。

その時の流行っていた音楽を、「シングル盤」で聞いていました。
ちっちゃいCDです。あれいつなくなっちゃったのかしら。

その時何聞いていたか、あんまり覚えていませんが
L↔Rとか、槇原敬之さんとか…だったかな。
それで集中できたかは謎、なのですけどね。
眠くなりながら、いつもそばには音楽がありました。
今の学生さんも、音楽聴きながら勉強するのかなぁ。

甥っ子(兄)に聞いてみたら
「Spotifyで今のHOTプレイリスト聴いている」とのこと。
あまり変わりないんですな~


そういえば「音楽が趣味」というエントリーシートを基に
面接練習をしたことがあったのですが
「いろんな音楽聴きます、昔の曲、スピッツの曲とか」
という応答を学生から聞いて

スピッツ…昔の曲なんだ…

となんだか世代のギャップを感じました。


以前テレビで有吉さん・マツコさんが
「なんだかんだ言って、年取ってくると演歌とかよくなってくる」
という話で盛り上がっていました。


かくいう私も、ここ数年感じています。


生前の父がよくテレビで「昭和歌謡特集」をやっていると酔っぱらいながら一緒に歌っていました。
その時は何がいいんだろうか…と思っていましたが


いや、いいです。しみます。
私のiPhoneには「舟歌」(八代亜紀さん)と夜桜お七(坂本冬美さん)が
ばっちり入っています。

演歌ではないのですが
ちあきなおみさんや、欧陽菲菲さんに手を出そうとしています。
テレサテンもいい。


先ほどラジオでやっていて、
「あーいいわぁ」と一人で聴き入ってしまっています。


古いとか、新しいとか関係なく
いい歌はいい。
いいと感じるのに「自分が熟した」と思えばいいのかなぁ。

鬼籍に入ってしまった父と「良さ」を語りたかったなー残念。


とにかく、このお休みでSpotifyにダウンロードしちゃう…かも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?