見出し画像

自分に「合う」ことだけやってたら、いつか行き止まりにぶつかる

自分に「合う」仕事ってなんだろう。
自分でもできる仕事ってなんだろう。

そんなことを思いながら就活している時、仕事を探していた。正直の「就活の軸」みたいなものもなく、なんとなく「周りが就活しているから」と就活を始め、なかなか内定をもらえない日々に、人生の見通しの見えなさを抱えてこんでいた。

そもそも、「合う」とは?

人は「合う」「合わない」で物事を判断しがちだが、合うか合わないかなんてそうそう分からないものである。初対面では「この人合わなそう…」と思っていても、何度も話したり、時間を過ごしたりする中で、結果仲良くなることもある。そういう経験をしたこともある人もいるだろう。

仕事において、特に若いうちに、
最初から「合う」仕事なんてほとんどない
と思っていても良いだろう。

学生なんてたかだか20年くらいしか人生を過ごしていない、しかも学校の中で大半の時間を過ごして、アルバイトではない「仕事」をしていない状態では、正直経験もないし、合う・合わないなんてわからないことの方が多いに決まっている。

確かに、長所や得意なことはそれぞれあるだろう。ただ、それも「どう使うか?」の話であって、「話すのが得意=営業」や「細かいことが得意=事務職」ということにはならない。結局営業でも細かい作業はあるし、事務職でも社内の人とのやりとりはあるわけだから、話すことは必要だ。

話すことが苦手だとか、話す仕事は合わない、と思っていても、ただ単に「その経験がない」ということが理由になっている場合もある。そうであれば「まずはやってみる」が必要だと思う。やったこともないのに、合う・合わないを論じるということは、食わず嫌い状態だと言っても良いだろう。

たとえ百年生きても、世界の全てを知ることはできないし、死ぬまでにはほんの一部分しか知れないだろう。少しでも自分の幅を広げて、できることを増やせるかが人生のポイントである。むしろ幅を広げていかなければ、一生同じ仕事をするしかないかもしれない。自分に「合うと思っている」ことだけやっていたら、やがてそれは限界をむかえ、「行き止まり」になってしまう。

チャレンジする「姿勢」

「自分に合う」ことなんてほとんどない。まず仕事の幅を広げるためには、やはり好き嫌いせず、なんでもチャンスがあればやってみる!という姿勢が大事だ。もしかしたら、その目の前にある機会は、他の人が欲しいと思っているチャンスかもしれない。

多くの人は、「うまくやる」や「結果を出す」に注目しがちだが、そういうのがなくても、何でもチャレンジする「姿勢」を評価してもらえることもある。

私は今度社内で別部署に異動することが決まっている。それも「姿勢」を評価していただいた結果だと思っている。その異動先の部署が作成した、社内の検定に申し込んで受けたところ、それの結果がとてもよかったそうで、バイネームで異動の打診があった。異動を狙おうと思ってはいなかったが、その別部署がやっている分野にもともと興味があり、単純に興味があり、あわよくば・・!という気持ちで検定を申し込んだ。
また、その検定だけでなく、社内の案件横断のプロジェクトに手をあげて参加していることなども評価が高かったそうで、ご指名での異動打診につながった。

結果うんぬんの前に、特に若いうちは、
まずはチャレンジする姿勢が大事だと思う。

どんな姿勢で取り組んでいるかは、見てくれている人は見てくれている。「今の上司はなぁ…」を言い訳する前に、今自分ができるチャレンジする姿勢を実行していってほしいと思う。

合う・合わないよりも自分がどうするか

「合う」「合わない」ではなく、その物事に対して「自分がどう臨むか?」が大事だと思う。「合わないから」といって逃げるのか、「やったことはないけど、チャレンジしてみる」のか。その選択を積み重ねる中で自ずと変化が出てくるだろう。一回二回ではなかなか変わらないかもしれないが、やればやるほど、緊張しなくなったり、慣れて余裕が出てきたりする。

その「姿勢」はきっと誰かが見てくれている。今の職場にいない、と思うなら、転職する手段もあるだろうし、自分自身が後輩や部下の姿勢を評価する人になるでもいい。

行き止まりの人生よりも、多少迷っても選択肢の多い人生の方が良いのであれば、「姿勢」を大事にする人生にしてほしい。

スキ・フォロー嬉しいです♪
こちらの記事もおすすめです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?