見出し画像

図書館の電子図書サービスが良すぎる

こんにちは。
みなさんは地域の図書館の電子書籍を読んだことがありますか?ブラウザで読めてかなり便利で最近お世話になっています。
取り扱う図書館が増え全国で229の自治体、222館で読めるようになりました。(電子出版制作・流通協議会さんホームページより

お住まいの地域は勿論、勤務先の地域での登録も可能な場合が多いので是非調べてみてくださいね。


📖どうやって借りるの?

私の住む地域では以前通常利用以外に電子サービス専用の登録が必要だったのですが、最近変更になり普通の図書館カード番号で利用できるようになりました。番号とパスワードを入力するとすぐ借りることができました。

ネット利用の申込みがどうなっているか、お住まいの地域での借り方を是非チェックしてみてくださいね。

環境が整うとホームページから読みたい本を予約したり、あれば借りてすぐ読むことができます。貸出期間が終了すると自動返却となります。

オススメはまず一度練習のために予約の入っていない本を借りて読んでみること。自分が普段選ばないものが面白いです。気軽に手に取る感覚で読むことを体験し返却。

あとは定期的に覗くのがコツ。新着資料のお知らせがあればラッキー!わりとまとめて入ってきますので、良い作品に出会える機会となるでしょう。


📖最近こちらの2作品を読みました

画像1

🎃10月ということで魔女のお話を読みました。
村山早紀さん『魔女たちは眠りを守る』です。

人間よりも長く生きる魔女達の日常にある優しさや寂しさが描かれていました。魂も想いも永遠。もしかしたらいまこの瞬間にも、魔女達がそっと私達に寄り添っているのかも。

児童書でも有名な村山さん。日常の描写とファンタジーのバランスが素晴らしい作品でした。

📕凪良ゆうさん『わたしの美しい庭』を昨日読み終えました。

個の集まるコミュニティのカタチは様々。
家族でなくても繋がる心地いい場所がある。
小さな親切の波紋を考える作品でした。そのままでいいんだと背中を押されて読めて良かった一冊。

□こちらは12月7日文庫化予定です。


📖実際読んでみてどんな感じ?

画像2

スマートフォンやパソコンで読めてとにかく便利。今は小説以外に絵本やヤング書籍、レシピ本などを借りて読んでいます。ブラウザで読むからWiFiが必要なため、寝かしつけを終えたそのままの場所で読むのが至福の自分時間。

以前は「読むアプリがいるんじゃない?」とか「難しいのでは?」と想像していました。いざ実際にやってみると、紙の書籍で数十人待ちだった本が早く読むことができたり、画面が光り読書灯が必要なかったりといいことが沢山ありました。

ちなみに私の住む地域では恋愛ものや推理もの、さらには異世界ものまでティーンズ向けの本が沢山あって、メガホンを持って中学校や高校へ「知ってる?いっぱい読めるよ!」と言いに行きたいくらいです。


***


電子図書は、24時間借りられ感染症対策にもなります。何より貸出や返却に行くのが無い!これは便利。ビデオレンタルから配信への流れに少し似ている部分がありますね。

勿論あの紙の書籍も大好き。手触りや装丁も作品の一部だと感じています。基本は紙の本を読んでいますが、今は無料の図書館の電子図書も平行して手軽に利用しています。

加えて私のスマートフォンには、図書館ホームページへのショートカットアイコンがいつでも目に入るように設定しています。


***


お住まいや勤務先の地域の図書サービスを調べて、登録するというハードルさえ乗り越えたらきっと世界が広がるかもしれません。


まだ導入されていない地域も、今後取り組みがある可能性がありますので参考になれば幸いです。


さあ、次は何を借りようかな。




お読みいただきありがとうございました。



この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,525件

いただいたサポートは娘達への図書カードに使わせていただきます。