見出し画像

なぜ女性の寿命は長いのか:(答)一人で生きられるから。

  男は家事ができないからですよ^^;

 男女の寿命差については生物学的な要因もあります。でも私は、男には自活能力がないからだと思いますね。

 妻に先立たれた男性の多くは、家事をしてくれる人がいない。生活が荒れる。まともな食事も食べられない。早死するでしょう。

 一方で、夫に先立たれた女性は「面倒を見なければならない相手」が減って、家事が激減する。あとは悠々自適の暮らしです。 

***

 ケーススタディとして、私の父(1925年生まれ)は死ぬまでに一度も一人暮らしの経験がありませんでした。そして、少なくとも私は父が家事をしている所を見た事はない。
 大正生まれなので、それが当然の文化だったのです^^;

**

 今の70~80歳ぐらいの男性は「家事をするのは男の恥」ぐらいの文化で生きてきたので、見事なまでに家事の経験がありません。はっきり言って会社の仕事以外は何もできない。小学生よりも能力が低い。(注1)

注1:スーパーで買物をした経験がない人もいるでしょう。私の父はそのタイプです。

 ゴミを出す方法を知らないし、そもそもゴミは収集者が回収しているという事実すら、知らないかもしれない。彼らにとってはゴミはゴミ箱に入れておくと「いつの間にか無くなっている」ものなのです^^
 同様に服は黙っていても清潔なものが出てくる。食事も黙っていてもテーブルに並んでいるものです。

 冗談みたいですが、彼らはそういう生活をしてきた。だから3才児と同レベルのケアをしないと生きていけないのです^^;

 ついでに言うと、子供は放っておいてもいつの間にか大人になるものだと思っているらしいですw。

******* 
 そして重要事実として、これを付け加えておきます。

 高齢男性はネットを使わない


 だから家事を学ぶこともできません。そもそも調べようという発想がない
 また誰かに教わろうとしても友人がいない。リタイアした男性には「知り合い」がいないのです。
 さらに役所仕事は全て妻に任せていたので、公的な保護を受ける方法も知らない。各種の相談窓口が存在することも知りません。
 病気の時も妻が看病してくれたので、病院の利用の方法も知らない。

 詰んでいるのです。助けを求めることもせず、孤独死をします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?