マガジンのカバー画像

お金と経済

679
タイトルのとおりです^^
運営しているクリエイター

#戦争

経済・就職:奴隷労働が残っている市場ではブラックしか勝てない。だから南北戦争だっ…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

工業立国を抜け出すと内需国になる。サービスは輸出しにくい。

 日本はかつて工業国であり貿易主体の経済でした。今は違います。  昭和の人は思い込みで、…

スマート爆弾の登場で大規模陸上戦闘は不可能になった。

 橋、トンネル、鉄道はあまりにも簡単に破壊できる。兵站線を維持できない。  精密爆撃、空…

習近平とマスクはズブズブらしい:EV、温暖化、中国は繋がっている。

 テスラが(技術力はないのに)なぜこれほど儲かっているのか不思議だったのだが、習近平の後…

儲ける投資家は嵐が好き。それ以外は凪が好き。

株価が変動しなかったら儲けようがないです^^; だから(儲ける)投資家は「安定」「ローリ…

ロックダウン合法化は悪くない手だ:対中国戦。

コロナはどうでもいい。でも、それを口実に戒厳令の権限を政府が持つのは巧妙な手かもしれない…

防衛費は増額した方が経済は潤う。外国は不安定な国家と取引しない。

例えば、日本企業が東トルキスタンの企業と取引していたとしましょう。提携したり、投資したりして、資産の一部が東トルキスタンにある。 中国共産党に侵略された時点で、全て略奪されたはずです。東トルキスタン共和国は1949年に中国に占領され、中華人民共和国の新疆ウイグル自治区となりました。 防衛力を持たない国家は、経済的取引の相手にもならないのです。 防衛費は、一見すると何も生み出さないように見えます。しかし、目先の利益だけに囚われたら大損します。 ***** 同じことが、

戦争はなくなるのかも。総力戦では反戦派が多数意見になる。民主国家ではGOしにくい。

ナポレオンまでは、戦争とは軍人だけのものであり、民間人からすると他人事だった。政治の一部…

専守防衛は通常の軍よりも金がかかる。国民1人につき3万円/年ぐらい。

日本の防衛予算は5兆円。そして攻撃力を持たずに国を守るのは大変な軍事力が必要なのです。 …

専門家とは、一つのことしかできない人だ。リーダーをやらせてはいけない。

これは、軍隊を見ればわかる。 パイロット、艦長、特殊部隊よりも「将軍=GENERAL COMMANDER…

日本もひどいが米国もひどい。人材が尽きたか?「ハリス大統領」に期待^^

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

バイデンはベトナム徴兵を逃れている。喘息が理由。でもアメフト選手^^;

アフガニスタン対応が稚拙なので、改めて確認したのだがバイデンは軍歴がない。あの世代の「愛…

「核兵器反対!」で済むほど単純ではないです。現実の問題はややこしいです^^;

日本が核兵器反対を唱えると、得をする人々がいます。 1.核兵器を持った敵。まあ中国のこと…

一貫性がないのは、指揮官不在だからでしょう。

コロナ対策、オリンピック運営、大企業の経営、対中国の政策などなど、あらゆる局面で「一貫性のなさ」がひどく目立ちます。 これは一体なんなのかと、私はずっと考えていたのですが、有力な仮説を思いつきました。 指揮官不在です。「私が全ての責任を負って決断する」と言う、一人の人間がいないのです。 そういう組織形態はあります。合議制というやつですね。しかし、これは平時はいいが有事には役に立たない(注1)。 注1:これは私見ですが、合議制には致命的な欠陥がある。欠点を指摘する人がい