見出し画像

自分への質問 Q23.人生に必要だと思っていることは?

自分への質問の全体像が知りたい方は、こちらへどうぞ ↓

https://note.com/sakurae/n/nbfd71f5f90a6

今回は人生に必要なことは?です。

私の答えは、こちらです!

人生に必要だと思っていること? 桜会 2024.04

1.視点を広げること
2.「どうにかなる」というのんきさ
3.人とのつながり
4.チャレンジ精神
5.思いやり
6.自己肯定感
7.思いつめないこと
8.長い目で見ること
9.いい面をみる癖
10.ボーっとする時間
11.頑張れること
12.ある程度のお金
13.守られているという感覚
14.愛するもの
15.楽しむ気持ち

桜会 2024.04

桜会の答えは…

ある程度のお金と愛するもの以外は、物ではありません。
あまりものに収着しないのかも。自分ではよくわかりませんが…。

人生に必要だと思っていること?を書くヒント

私は、パっとこの設問を作りました。あとから考えると、この設問に似た質問には以下のようなものがあります。

  • 人生で大切にしたいものはなんですか?

  • 幸せな人生にするために必要なものはなんですか?

でも、この質問は本質が違います。私が私らしくいるために人生に必要だと思っていることです。

もしかしたら幸せにはならない。でも必要。それも人間らしさかな…と思ったので。答えには欲望も入っていいいんです。

けっこうワガママな尺度です。
「私なんかが欲しがるなんて」は禁物。貪欲に書いてください。恥ずかしければ、答えは秘密で♡

「80の価値観リスト」をあげておきます。思いつかないよ~と言う方は、このなかから選んでもかまいません。

この設問に家族仕事優しさをあげてもいいですし、私のようにお金などのものをあげてもかまいません。

振り返りのヒント

人生で大切なものについて、自分はどんな考えを持っているのか、振り返ってみましょう。
例によって、正解はありません。

そしてこれを基にして7月から実践することを考えていきます。

どの価値観を大切にする?

何度も出てくる80の価値観の表ですが、今回はそれぞれ人生に必要なものが、どの価値観を大切にするために必要なのかを考えてみておくといいと思います。
そのほうが、今後の目標を決めるときにわかりやすい気がします。

桜会の場合

1.視点を広げること ⇒ 寛大・心づかい・精神の成長・柔軟・笑い
2.「どうにかなる」というのんきさ ⇒ ほどほど 自信 柔軟 自己肯定
3.人とのつながり ⇒ 調和・親密・貢献・家族・友情・寛容
4.チャレンジ精神 ⇒ スリル刺激・冒険
5.思いやり ⇒ 許し・笑い・慈愛・心づかい
6.自己肯定感 ⇒ 自己肯定・自分を知る・自信・人気・信頼
7.思いつめないこと ⇒ ほどほど・柔軟・笑い・快適 
8.長い目で見ること ⇒ 余暇・健康・ほどほど・調和 
9.いい面をみる癖 ⇒ 許し・愛すること・慈愛・寛容
10.ボーっとする時間 ⇒ ほどほど・余暇・ひとりの時間 
11.頑張れること ⇒ 勤勉・成長・挑戦・役に立つ
12.ある程度のお金 ⇒ 受け入れられる・自立
13.守られているという感覚 ⇒ 受け入れられる・愛されること・快適
14.愛するもの ⇒ 愛すること・誰かを守る・慈愛
15.楽しむ気持ち ⇒ 楽しみ・笑い・柔軟・許し

それぞれに、ぴったりくるキーワードを貼ってみました。

集計を取った結果が以下のようになります。

桜会が人生に必要と思う価値観 2024.04
桜会が人生に必要と思う価値観 2024.04

ここまで、細かくする必要はないのですが…集計が好きなのでついやってしまいました😅
ほどほどで柔軟で笑いのある人生が必要だと思っているのですね。私は…
貢献や成長名声を重視しすぎると、人生の満足度が下がるのかも…私自身考えていく必要がありそうです。

「幸福な人生」についての研究

ハーバード大学が、1938年から80年以上かけて調査している「幸福な人生」について研究の途中経過を紹介します。
(統計がまとまっているのは75年分)

方法:1938年時点でハーバード大学2回生だった者と、ボストンでもっとも貧しい地域に住む少年たち、計742人を対象に、インタビューやアンケートによって仕事や家庭生活、健康についての質問を継続的に行う。
結果:家族や友人、コミュニティとつながりがあり、質の良い、温かい人間関係の中で生きている人は、社会関係が薄い人よりも幸福かつ健康で、長生きしている。また、80代の仲の良い夫婦は、身体的な痛みが多くても、自分たちを幸福であるととらえ、良い人間関係を持たない人は、身体的・精神的な痛みの増長を感じていた。さらに、信頼できる相手がいる人の記憶は長持ちし、信頼できる人がいない人は、記憶力が早くに低下する傾向があった。

「幸せな人生」に必要なものはなにか…ハーバード大学が80年かけて出した"最終結論" 742人の追跡調査で明らかになった"たった一つのもの" (4ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)より抜粋

他にもこの研究からは、以下のような結果が得られています。

  • 質の良い人間関係が人の幸福と健康を高めてくれる

  • たった一人でも心から信頼できる相手がいる人、温かい人間関係の中で生きている人は、脳が健康に保たれ、心身の苦痛が和らぎ、より長生きする

  • 嫌な上司のもとで働く従業員は、好きな上司のもとで働く従業員に比べて、心臓発作や脳卒中で死ぬリスクが60%高くなる

  • 人間関係が悪い会社では、社員が高血圧や高コレステロール、糖尿病に悩む確率が20%増加する

温かで前向きな人間関係は、欲しいと思ってできるものではありません。
毎日の小さな積み重ねが、大きな差を生むのかもしれませんね。

※参考にした記事

チャップリンの言葉

久しぶりに名言を紹介します。

人生に必要なもの。それは勇気と想像力、そして少しのお金だ。

チャールズ・チャップリン

次は変わっていくだろうと思うことです。どんなことが書けそうですか?

おことわり
私はヨガ療法士の取得し、その際に心理学を学びました。大学で心理学を専攻した専門家ではありません。この記事に心理学上気になる間違いがあれば一報いただければありがたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?