見出し画像

育まれた思いやり

皆さん、こんにちは☀️

日本キッズコーチング協会認定キッズコーチング®エキスパートの小林咲子です😊

こちらのブログでは、日々、育児・家事・仕事をこなす皆さんが、気軽に立ち寄れる「心のオアシス」のような発信を、との思いで、キッズコーチングの理論やフランスの子育てについて紹介しています☺️

“理論”と書きましたが、肩肘を張って読んで頂くような内容は一切ございません😌「なるほど〜」という程度で読み進めて頂ければと思います💡

また、お子さんとの関わりについての内容は、ちょっとした“実験”のつもりで試して頂けたらと思います🤗

本日はキッズコーチング実践編です☝️と言っても今回は、保育園での関わりの中で養われた娘の「思いやり」について🌟

下記の流れで進めて参ります😊


【前回記事のまとめ:他者との違いとIメッセージ】

前回、『5歳の子どもとの関わり方』の第二弾をご紹介致しました🤗
簡単にまとめると…

🔸「ありがとう」「ごめんね」は大人が積極的に言う
🔸マナーは他者への「思いやり」

の2つがポイントでした❗️


まずは親自らが、「ありがとう」や「ごめんね」を子どもに伝え、さらに周りにも伝える姿を見せること🙆‍♀️

人に迷惑をかけないことなどのように、他者が関わる行為に対する決まりがマナー📝

5歳で「思いやり」を育むことで、マナーを考え、行動できるようになります‼️
詳しくはこちら⬇️をご覧下さい😊


【保育園での異年齢交流】

さて、保育園の活動で、違うクラスの子どもとの関わりが、「思いやり」を育む、と以前書きました✍️相手の立場に立って物事を考えられるようになるからです❗️

長女の保育園は異年齢での交流が多くある保育園でした😊

例えば、

年長・年中クラスの子が0・1・2歳児クラスの子のお昼寝の寝かしつけをしたり、
同様に、異なるクラスの子同士で手を繋いでお散歩に行ったり、
夕方以降はクラスを開放したり

などでした💡

そのような時間が娘は大好きだったようで、

「今日はトントンしてたら、〇〇ちゃんがすぐに寝てくれたよ❗️」
「今日は〇〇君と手を繋いでお散歩に行ったけど、ちゃんと歩いてくれなくて大変だった😤」

など、帰宅後には様々に教えてくれました😁

娘なりに、年下の子との関わり方を試行錯誤をしながら学んでいる様子でした📝

【年下の子への思いやり】

そんなある日、保育園へお迎えに行った時に、2歳の子とお迎えが一緒になりました🎒

二人で並ぶようにして靴を履いていた所、3歳ぐらいの別な子が癇癪を起こし、入り口近くで手にしていた積み木を投げました💦気付かずに靴を履いていた娘の頭に後ろから積み木が直撃😨中々大きな音がして、娘も頭を抑えてぎゅっと目をつむり、泣きそうな表情になりました😢

と、その瞬間、娘はすぐに横を向き、隣の2歳の子を確認したかと思うと、

「〇〇くん(2歳の子)にあたらなくて良かった~😮‍💨」

と心底安心した様子で言いました🫢
泣く事もなく、積み木を投げた子に怒るわけでもなく、真っ先に隣の子を心配したのです☝️

きっと日々の異年齢の子との関わりの中で、娘は「思いやり」の心を養っていたのでしょう☺️

家では傍若無人の振る舞いも多い娘の、温かな心を垣間見ることのできた、とても嬉しい瞬間でした💕

最後までお読みくださり、ありがとうございました😌


🌱一般社団法人日本キッズコーチング協会HP⬇️

https://www.jakc.or.jp

⭐️日本キッズコーチング協会理事長著書⬇️

🍀キッズコーチングシニアトレーナー吉澤美幸さんブログ⬇️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?