佐久間ゆい

39歳バツイチ。転勤先の地方都市で人生を模索中です。

佐久間ゆい

39歳バツイチ。転勤先の地方都市で人生を模索中です。

    マガジン

    • 雑記的なもの

      迷走するアラフォーの雑記・散文をまとめてます。

    • 佐久間の日記

      日々のできごととごはんの記録

    • おいしいnote

      行ってみたいお店や気になるレシピのnote

    • この町の、私たちの生活

      セフレから恋人になったBさんと過ごす日々の記録

    • 好きなnote

    最近の記事

    • 固定された記事

    もう東京には帰らないかもしれない

    転職のために東京を離れて、8年が過ぎた。 東京には家族も友人もいるし、美味しいものやお洒落なもの、なんでもある。私は東京で過ごす時間が好きだ。 でも、おそらく今後、自分から進んで東京に住むことはないだろうと思う。どこにでも住んでいいと言われたら、迷わず大阪を選ぶ。 最近特に強くなってきたその気持ちについて、少し具体的に言語化してみる。 その前に、私と東京との関係(?)を簡単に書いておく。 私は東京で生まれ、30歳まで東京で育った。 ただし父親が転勤族だったため、1つの場所

      • 最近のできごととごはん(230313-230318)

        月曜日20℃に届くような暖かさが続いていたのに、急に寒い。 朝、サンマルクカフェで目玉焼きデニッシュとコーヒー。 昼、辛いつけ麺。 午後はお休みの人や在宅勤務の人が多く、静かなオフィスで粛々とデスクワークをした。 つい帰りが遅くなってしまったのだが、しばらく放置していた玉ねぎを消費したくて、山本ゆりさんのハッシュド玉ねぎを作る。 数年ぶりに作ったら要領がわからなくなっていて、油が多すぎたし、ちゃんと焼ける前に触りすぎてうまくひっくり返せなかったけど、味はめちゃくちゃ美味

        • ポーチ愛が止まらない

          雑誌やYouTubeで、いろんな人の「鞄の中身」を見るのが好きだ。 中でも好きなのが、ポーチだ。 どんな大きさや素材のポーチを、いくつ使って、それぞれに何を入れているのか。詳しく見せてくれればくれるほど嬉しい。 たとえば「リップ用」「ガジェット用」「おやつ用」「救急用」など、用途別の小さなポーチをたくさん持っている人に憧れる。女の子らしくてなんだか可愛らしいし、いろんなポーチを同時に持ち歩けていいなと思う。ふわふわもこもこ素材のポーチとか、凝った刺繍の施されたポーチが混ざっ

          • 最近のできごととごはん(230306-230312)

            月曜日朝、マーラーカオ。セブンで時々売ってる4個入りのマーラーカオが好きで、見かけると必ず買っちゃう。普通の蒸しパンも美味しいけど、マーラーカオってさらに美味しくない? 昼、ココイチで期間限定の焙煎スパイスカレーを食べた。2辛、ごはん少なめ。美味しかったけど、せっかく久しぶりのココイチに行ったんだから何かトッピングすれば良かった、とあとから気づく。 午後ずっと立ち仕事で、会社に戻ってからも雑務が立て込んでしまってバタバタ。 夜はもう適当飲みメニューでいいやと思い、セブンの

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 雑記的なもの
            佐久間ゆい
          • 佐久間の日記
            佐久間ゆい
          • おいしいnote
            佐久間ゆい
          • この町の、私たちの生活
            佐久間ゆい
          • 好きなnote
            佐久間ゆい
          • 旅の記録
            佐久間ゆい

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            最近のできごととごはん(230228-230305)

            火曜日昨日は有休をとって大阪にいたので、実質的な週始め。よく寝た。 朝、白米と味噌汁とたまご納豆。 午前中は在宅で仕事をする。お昼、買い置きのカレーメシ。たまに食べると美味しいよね。 午後は出社した。良いお天気で急に気温が上がり、薄手のコートでも暑いぐらい。半端な時間に打ち合わせが入ってしまったので、訪問先に早めに向かい、駐車場に停めた車の中でオンライン参加したのだが、その30分で日に焼けた。2月に。春、もうちょっとゆっくり来てくれても良くない? 急な暖かさのせいか花粉の

            最近のできごととごはん(230220-230227)

            月曜日肌荒れがひどい。このところ不摂生がつづいている上に生理前だから仕方ないが、今週は飲み会ウィークで久しぶりの人と会う予定が多いので少しテンションが下がる。 月曜日は外モーニングで気合いを入れる日、になりつつある。きょうは朝マック(肌荒れを気にしている人の食事とは思えない)。久しぶりのマックグリドル! 今までいつもソーセージエッググリドルにしていたのだが、それだと後半重たくて食べきれないので、初めてソーセージグリドル(卵とチーズなし)にしてみた。シンプルな甘じょっぱさが、

            久しぶりに衝動買いしたフェイラーのピーチドット。白桃だけじゃなく黄桃も加わることで、ヘルシーかつポップな感じが出ていてすごく良い!!可愛すぎる…。

            ひとり暮らしの鍋事情

            私のnoteをいつも読んでくださっている方はご存知だと思うが、私はろくに料理をしない。 日々の栄養はほとんどコンビニの惣菜と冷凍食品とお酒でまかなっている。 そんな私だが、キッチン道具を見たり買ったりするのはなぜか好きだ。 離婚してから住んでいる単身用のマンションは、どれも台所が狭い。料理自体にこだわりがなく、マンション選びの際にも台所の広さや機能は最小限でいいと思っているからこそ、そこに置く道具は気に入ったものに絞りたい。 特に鍋に関しては、収納スペースを取るということも

            最近のできごととごはん(230213-230219)

            月曜日先週に続き、「早起きしてスタバで朝ごはんを食べて早め出勤する」月曜日。 あんバターサンドを食べたかったけど無くて(もしかして廃盤…?)、結局先週と同じシュガードーナツを食べた。美味しい。 15時くらいまでぶっ通しで働いてから、帰宅してお昼を食べる。セブンのレトルトのもつ煮、納豆、卵かけごはん。おやつにクッキー。 だらだらと仕事をして(家だと本当に集中力が落ちる)、冷凍たこ焼きとハイボールで軽めの夜ごはんにした。 火曜日朝、オートミールと納豆とキムチ、チャコールコーヒ

            最近のできごととごはん(230206-230212)

            月曜日先週、木金と休んだので仕事が溜まっている。 これは早く出勤しなくては…と思う私と、イヤだなあ…と渋る私が前夜から戦っていて、結局「出勤前にスタバでドーナツ食べる」を餌に早起きすることが(脳内で)決定した。そうと決まれば早く起きられたし、早く家を出られた。食い意地…! なんか、久しぶりに朝から晩まで脇目もふらず働いた。在宅勤務はありがたいけど、私の場合は会社のほうがはるかに集中できる。 昼、はなまるうどんで塩豚おろしぶっかけうどん。 夜は白米、納豆、レトルトの豚汁。

            最近のできごととごはん(230130-230205)

            月曜日朝、白米と焼き鮭とたまご納豆、チャコールコーヒー。 昼、会社近くのパン屋さんでウインナーロールとドーナツとコーヒー。 予定日だということをすっかり忘れていたが、予定通り生理が来た。コーヒーをたくさん飲むと生理痛が酷くなる(気がする)ので、鎮痛剤も飲む。 うまくいった仕事とうまくいかなかった仕事があった。生理のときは生きてるだけで偉い、と思うようにしているので、どんよりする気持ちを振り払って帰宅。 夜、キャベツと豚バラとしょうがを蒸してポン酢をかけたもん、水餃子4つ、

            不意打ちのデート、魔法の名残

            その日はお昼を食べすぎたので、あまりお腹がすいていなかった。 仕事を終え、何か軽く食べて早く寝よう、と思っていたところで電話が鳴る。 Bさんからだ。 たまーーーに、深夜の酔っ払ったタイミングで電話がかかってくることはあるが、この時間(18時半)の電話は彼が関西に戻ってから一度もない。 不思議に思いながら電話に出た。 佐久間「もしもし?」 Bさん「何しとん?」 佐久間「家に帰ってきたとこやけど」 Bさん「飲み行こう」 佐久間「え???どこおるん???」 Bさん「◯◯(隣県)!

            最近のできごととごはん(230123-230129)

            月曜日さすがに週末(ていうか年末年始からずーっと)食べすぎたと見えて、胃が不調。朝は山本ゆりさんの即席鹹豆漿にする。 昼、会社近くの定食屋で親子丼と味噌汁。ここの親子丼は基本美味しいのだが、なんか、当たり外れがかなりある。きょうのは若干外れ寄りだった。美味しいんだけど。 夜、梅としらすを入れた雑炊、納豆、ミニどら焼き。胃のことを考えておとなしく休肝日にする。 火曜日寒波の予報なので、在宅勤務にした。 朝、ソーセージ入りパンとコーンスープ。 昼、鯖味噌缶の中身半分とキャベ

            寒さを乗り切るアイテム5つ

            寒波、生き延びてますか? (どういう始まり方?) 去年の夏、こんな記事を書いた。 紹介したものがほとんど売り切れで、何の役にも立たなかった例のアレである。 今回もいささか遅すぎる感はあるものの(最強寒波は過ぎたようだし)、私が寒さを乗り切るために愛用しているモノたちを紹介します。 SUBU サンダル3年ぐらい前に買ってから、ずーっと愛用しているもの。 靴下があまり好きじゃなく、できれば年がら年じゅう裸足にサンダルで生きていきたいのだが、いかんせん冬は寒い。 そんなとき

            最近のできごととごはん(230117-230122)

            火曜日朝、メロンパンとゆで卵と紅茶。 ちょっと久しぶりの出社。なんか会議が立て込んでしまい、15:30までお昼に行けなかった。空腹でフラフラしながら会社の近くを巡るも、めぼしいお店は休憩時間。このままだとマクドになる…サムライマック食べたいけどこの空腹にサムライマックはあかん気がする…と思いながらようやく見つけたところに入ったら、明らかに観光客向けのお店で海鮮丼が2000円もした。えー。でも他に選択肢がないので海鮮丼を頼む。今年に入ってから平日ランチは1000円越えない、を

            いつか、笑って振り返るための5年手帳

            今年の目標のひとつとして、「紙の日記を復活する」を挙げた。 以前は日記や手帳の類が大好きで、学生の頃からいろんなサイズ、レイアウトの手帳を試してきた。同時に複数の手帳を使うこともザラだった。 スケジュール管理がスマホに移行したり、手書きでアウトプットする時間を取りにくくなったりする中で、だんだんと使う手帳も削ぎ落とされていき、直近で使っていたのは1冊だけ。 それが「ほぼ日5年手帳」である。 手帳というネーミングだが、おそらく「日記」として使っている人が大半ではないかと思う