sakukit

刺繍作家です。 ブローチやピアス、ワンポイント刺繡の図案を作っています。 Youtu…

sakukit

刺繍作家です。 ブローチやピアス、ワンポイント刺繡の図案を作っています。 Youtubeでも刺繍について発信中。

マガジン

  • 刺繡のやり方・コツなど

    私がやっている、刺繍のやり方やコツを記事にしています。 その記事をまとめてみました。

  • Sakukit 刺繍図案【無料】

    Sakukitオリジナル図案のなかで、無料でダウンロード出来るものをまとめました。

最近の記事

針みがきを使ってみた

1年くらい使っていた刺しゅう針なのですが、異音がするようになったので針みがきをしてみることにしました。 「クロバー マカロン針やすめ&針みがき」という商品を購入しました。 選んだ理由は、マカロン型で可愛いとこと、クロバー製品なら良い商品だと信頼できるってとこです。 針みがきの様子と結果は動画にしてみました。 YouTubeにアップしています。見ていただけたら嬉しいです。

    • 海 刺繍ピアス 作り方【無料図案】

      海・空・雲をモチーフに刺繍ピアスの図案を作りました。 大きさは約12mmです。 図案は無料でダウンロードできます。 お気軽にお楽しみください✨ 〈使用した材料〉 ・DMC 3765 ・DMC 827 ・DMC BLANC ・TOHO特小 T-558 ・One・G PT-1(ビーズステッチ専用糸 白) ・フェルト用ボンド(布用ボンドでも可) ・木工用多用途 塩ビ・金属にも のやつ ・4mm平皿ピアス金具 ・合皮 白 〈図案のダウンロード〉 ※A4で印刷するとちょうど

      • 小さなグラデーション刺繍ピアス 作り方

        直径12mmの刺繍ピアスにしては、小さめのピアスです。 菜の花畑をイメージして淡い黄色の刺しゅう糸を使いましたが、他にも青空とか海とかイメージで刺しゅう糸を選んでみても楽しいかもしれません。 白の刺しゅう糸は色が合いやすいので、お気に入りです。 シンプルな構成なので、初心者さんも作れると思います。 Youtubeに作り方を上げています。見ていただけたら嬉しいです。 〈作り方〉 〈使用した材料〉 ・DMC 445 ・DMC BLANK ・TOHO特小 T-558

        • 【刺繍】布に図案を写す方法

          何パターンも試して1番良いと感じた方法とおすすめの道具を紹介します。 今回の方法が使える生地はシーチング、ツイル、オックスです。 オーガンジー(透けている薄い生地)やフェルト(ふわふわな生地)は写りません。 道具必要な道具 ・生地 ・チャコペーパー  ⭐︎おすすめは「クロバーチャコピー クリアータイプ片面 水で消える」です。 ・トレーシングペーパー ・ボールペン0.7 またはトレーサー ・マスキングテープ あれば便利な道具 ・透明フィルム ・チャコペン やり方

        針みがきを使ってみた

        マガジン

        • 刺繡のやり方・コツなど
          8本
        • Sakukit 刺繍図案【無料】
          5本

        記事

          【刺繍】チャコペーパー 比較

          チャコペーパーそれぞれの「特徴」と「写しやすさ」と「消しやすさ」を検証していきたいと思います。 1、チャコペーパー 片面5色「チャコペーパー株式会社」のチャコペーパーです。 ①写しやすさ ★★★★ 5色どれでも、しっかり写すことが出来ました。 生地の色でチャコペーパーの色を選ぶことが出来るのは便利です。 単色のみも販売しているので、試しに5色を買って無くなったら単色を買うことも出来ます。 ②消しやすさ ★★★ 少し図案が残っています。 もう1、2回濡らせば完全に消

          【刺繍】チャコペーパー 比較

          【刺繍】フェルトに図案を写す方法

          フェルトにしっかり図案を写す方法を見つけるため、2種類の方法を試して見ました。 それぞれの、特徴や使った感想を書いていきます。 熱転写ペンシル 使い方 ①熱転写ペンシルで図案を描く  トレーシングペーパーに熱転写ペンシルで図案を描きます。 ②アイロンを当てる トレーシングペーパーを布にセットして(描いた面を布に当てる)アイロンを当てると写ります。 1回図案を描けば2、3回使用できるみたいです。 使った感想 良いと思ったとこは、 ・フェルトにも写るところ。

          【刺繍】フェルトに図案を写す方法

          刺繍枠 おすすめのサイズ

          刺繍枠はサイズがたくさんあります。 8cmから大きいものだと26cmのものもあり、私も最初どれを選んだら良いか迷いました。 何個か購入して、よく使うものと数回使っただけのものにハッキリ分かれました。 おすすめのサイズとその理由について書いていきます。 おすすめは10cmの刺繍枠最初に選ぶなら、10cmの刺繍枠が最強だと思います! 私は木製のネジ式のものを使用しています。 理由①小さい刺繍枠で大きな図案は可能。逆は難しい。 刺繍する布が小さい場合、大きい刺繍枠は嵌め

          刺繍枠 おすすめのサイズ

          【刺繍】糸の取り方、針に糸を通す、刺し始め、刺し終わり やり方

          刺繍初心者さん向けに、刺繍の基礎知識をまとめてみました。 刺しゅう糸の取り方刺しゅう糸は6本の糸が一つに合わさっています。 まず1本ずつに分けてから、使いたい本数を合わせて使うとキレイに刺繍できます。 2本取りなら2本。 6本取りなら6本を合わせて使用しましょう。 刺しゅう糸を三つ編みにした場合は、 タグとタグの間から糸を1本ずつ引き抜きます。 刺しゅう糸を束のまま使う場合は、 糸を使いたい長さに切って端から1本ずつ抜きます。 コツはゆっくり、1本ずつ引き抜くこと。

          【刺繍】糸の取り方、針に糸を通す、刺し始め、刺し終わり やり方

          【刺繍】選びやすい・取りやすい 刺しゅう糸の収納方法

          刺しゅう糸を三つ編みにして、厚紙と紐、レターケースを使用した収納です。 使いたい糸がなかなか見つからない。 余った刺しゅう糸が沢山でて困っている。 という方におすすめです。 数年間この収納を続けていますが、キレイな状態をキープ出来ていますよ。 メリット ・刺しゅう糸を選びやすい ・ごちゃごちゃにならない ・1本ずつ取るため、余りの糸が出にくい ・刺しゅう糸の管理がしやすい ・糸を取ってすぐ刺繍できる デメリット ・刺しゅう糸を入れるだけより、収納スペースが多くいる ・

          【刺繍】選びやすい・取りやすい 刺しゅう糸の収納方法

          【無料図案】お花の刺繍 やり方

          練習用に良いかなと思って、基本のステッチ4種類を使った図案を作りました。 無料図案ダウンロードはこちら ※A4で印刷するとちょうどいい大きさになります。 【図案・完成品の利用について】 OK 知人にプレゼント、SNSに完成品を載せる、利益目的でないフリマやバザーで完成品を販売(Sakukitの図案であることをお伝えください。) NG 商用利用、図案配布、製作過程を載せる(個人で楽しむ範囲の利用をお願いいたします。) やり方 やり方はYouTube動画で解説していま

          【無料図案】お花の刺繍 やり方

          【無料図案】ひまわり刺繍ピアスの作り方

          耳元が明るくなる、ひまわりのピアスを考えてみました。 無料図案ダウンロードはこちら ※A4で印刷するとちょうどいい大きさになります。 【図案・完成品の利用について】 OK 知人にプレゼント、SNSに完成品を載せる、利益目的でないフリマやバザーで完成品を販売(Sakukitの図案であることをお伝えください。) NG 商用利用、図案配布、製作過程を載せる(個人で楽しむ範囲の利用をお願いいたします。) 作り方 作り方はYouTube動画で解説しています。

          【無料図案】ひまわり刺繍ピアスの作り方

          【無料図案】パンジーのワンポイント刺繍

          リアル寄りのパンジーを刺繍してみました。 大きさは約2cm。 図案に刺しゅう糸の番号も書いていますが、パンジーはいろいろな色があって、どれも素敵なので色番は参考までに。 自由に刺繍を楽しんでみてください。 無料図案ダウンロードはこちら ※A4で印刷するとちょうどいい大きさになります。 【図案・完成品の利用について】 OK 知人にプレゼント、SNSに完成品を載せる、利益目的でないフリマやバザーで完成品を販売(Sakukitの図案であることをお伝えください。) NG

          【無料図案】パンジーのワンポイント刺繍

          【無料図案】お花の刺繍ブローチ 作り方

          簡単なステッチのみ。 初心者さん向けの刺繍ブローチを作ってみました! 無料図案ダウンロードはこちら ※A4で印刷するとちょうどいい大きさになります。 【図案・完成品の利用について】 OK 知人にプレゼント、SNSに完成品を載せる、利益目的でないフリマやバザーで完成品を販売(Sakukitの図案であることをお伝えください。) NG 商用利用、図案配布、製作過程を載せる(個人で楽しむ範囲の利用をお願いいたします。) 作り方 作り方はYouTube動画で解説しています。

          【無料図案】お花の刺繍ブローチ 作り方

          【本の図案で刺繍】童話の図案②王女さま

          今回は、王女さまです。 とにかく、角が丸くならないように意識して刺繍しました。 刺繍してみて思ったことほぼサテンステッチで、少しストレートステッチを使うようです。 同じ糸が無かったので、なるべく似た色の刺しゅう糸を使いました。 でも肌の色が濃いものしか無くて、ちょっと日に焼けてるみたいに。 意識した角は丸くなることはなく、上手に出来ました。 難しかったところ 腕と顔が難しかったです。 細い上に少しの失敗で目立ちます。 顔のサテンステッチで糸のねじれがあったみたいで凹

          【本の図案で刺繍】童話の図案②王女さま

          100均のウッドボウルで針山を作ってみた

          使っていた針山が、ボロボロになってしまったので新調しました。 市販品を買うことも考えたのですが、中身の綿が化学繊維だったこと(針が錆びやすいと言われている)と、なるべく安く好みのデザインにしたかったということで作ってみることに。 道具・ウッドボウル ・はぎれ ・毛糸(毛100%) ・接着剤 ・針、手縫い糸 ・はさみ ・チャコペン、丸を描く型 「ウッドボウル、はぎれ」はダイソーで購入したものです。 ダイソーにあった綿や毛糸は化学繊維だったので、前にイオンのパンドラハウ

          100均のウッドボウルで針山を作ってみた

          【本の図案で刺繍】童話の図案①おばあさん

          川畑杏奈(annas)さん監修「はじめてでも上手にできる刺しゅうの基本」という本の図案を刺繍していきたいと思います。 図案が580個もあって、どれも可愛いです✨ 今日は、ひと目見て気に入った「童話」の図案を刺繍することにしました。 ①図案を写すとりあえず、おばあさんと王女さまを写しました。 ワンポイント図案がたくさんある感じなので、1個ずつ気の向くままに刺していこうと思います。 ②ちくちく刺繍おばあさんから刺繍。 ステッチはサテンステッチ、アウトラインステッチ、ロン

          【本の図案で刺繍】童話の図案①おばあさん