見出し画像

前から書いている、育休明けのキャリアもやもや期
色々な分野の情報を取り入れていました
↓の記事には書いてませんが、その中の1つにヨガがありました

肺炎からの習慣

キャリアもやもや期に実は肺炎になりました
(コロナ前だったので熱があっても咳がでても薬でだましだまし出勤したりしていたため、全然治らなかった)
このときに学んだことは
「身体は資本」
みんな当たり前のようにおもっていても、やはり自分の身に降りかかると途端に実感が増します

そこから始めた習慣の1つにヨガがありました
最初こそ、スクールに通おう!と思って仕事後旦那に子供お願いできるときに行ってみたりしたのですが、
スケジュール調整の面倒さ > ヨガをやることへの熱意
だったので続かず

そしてコロナになり、オンラインサービスがわーっと広がり
みなさんもかと思いますが、子供と過ごす自粛期間、体力有り余って出会ったのがオンラインヨガでした

そこからできる日はYouTube(無料)から視聴して運動
続けていく中でアプリ(有料)に移行
「もったいない」がすぐに頭に浮かぶ質なので、有料サービスに移行したことは私の中で継続したい気持ちの表れだったと思います笑

はまった1つとしては、ヨガはもちろん、tipsがとてもためになる
時々行うウェビナーも都合つけば参加していました
そして、今回は「時間と場所に縛られない働き方」をテーマにしていて
これは!と思い参加を決めました
そのリマインドが来たのですが、なんとなく私のnote覗いてくれる人は気になる方いるかも!と思い、共有してみようと思いました

全くもって、このサービスの回し者ではありません笑
私は明日参加ですが、今日も予定はあるそうです(直前すぎてごめんなさい笑)

視座の変化

少し話が変わりますが
出産育児によって視座が変わりました

都内の鉄道をベビーカーで移動する大変さや子連れで外食するために事前調査が恐ろしく必要なこととか
そもそも子育て(特に乳児期)ってこんなに孤独感あるのかとか
否が応でも社会を見る視点が変わります

そして育休中は社会とのつながりが欲しかったからなのか、新聞を定期購読し毎日読んでいました
まだコロナ前でしたが、リモートワークや多重拠点など時間や場所に縛られない働き方についての記事を読み、なんだか胸が高鳴ったのを覚えています
そして、待機児童やマミートラックなどの言葉も多く見ました
自分のいる場所は、社会の中ではどんな場所にあたるのか、そんなことを考えていたような気がします

社会という大きな空間の中で、自分の働き方、というか生き方を再構築する
そんな視座をもちはじめていたタイミングだったと思います

私は何を発信したいのか

今回、なんで今回のウェビナーを共有しよう!と思って記事をかいて、ふとなんで共有しようと思ったのかなと立ち止まってみると
きっと、私の軸である「自分らしく生きるをサポートする」に繋がるウェビナーだからかなと

出産育児を経ての視座の変化の中で出会った
「時間や場所に縛られない働き方」をするArisaさん
提供できるものは違うけれど、この方と出会ったことで、私のビジョンが鮮明になってきたような気がします

私は今、やりたいことが色々とあって、まだ集約できていないのですが笑
「自分らしく生きるをサポート」することで、「時間や場所に縛られない生き方」がしたいのだなと改めて気づきました

この思いを軸に、提供できることも含めて発信していきたいなと考えています


ちょっと、今日は話があっちゃこっちゃな感じもしますが、自分の思いが言語化できてすっきりもしました!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ぜひ、また遊びに来てください(^^)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もしよければ自己紹介も覗いてみてください♪




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?