#2なぜ、スターバックスに行くのか

なぜ、スターバックスに行くのか?

このように聞かれて即答できる人がどれほどいるでしょうか。

画像1

最近はコンビニコーヒーのクオリティが上がってきており、価格も手ごろですよね。コンビニにこだわらなくてもコーヒーショップはスターバックス以外にもたくさんあり、その中でスターバックスを選ぶには理由があると思います。

コーヒーを飲みたければ、コンビニコーヒーでよければセブンイレブンやローソン、ファミリーマートで十分です。

コーヒーショップで言えばドトールなら手ごろな値段でおいしいコーヒーが簡単に手に入りますし、おしゃれなコーヒーショップで優雅な時間を過ごしたければタリーズでも十分でしょう。

何を言いたいかというと、コーヒーが飲みたいとき、目の前にスターバックスがあるからなのか、スターバックスにコーヒーを飲みに行きたいと思うのかでは両者では雲泥の差ほどの違いがあります。

ではスターバックスのお店でレジの前に並んでコーヒーをオーダーしようとしている人の気持ちにフォーカスを向けて考えて掘り下げてみましょう。

ただコーヒーが飲みたいだけであるのにスターバックスのお店のレジにわざわざ並ぶだろうか。しかも隣にコンビニがあったり、少し歩けばコーヒーショップは他にごまんとある。それなのになぜこの人はわざわざスターバックスのお店でコーヒー一杯を買いに来ているのか。

ここにはいろいろな意見が挙がると思います。

スターバックスのコーヒーが口に合うのだろう、ブランドが好きだから来るのだろう、正解と言えば正解ですよね。

でもスターバックスをわざわざ選ぶ理由としては少々押しが弱いかもしれませんね。

じゃあ私の考えです。

決してコンビニコーヒーや他のコーヒーショップのことを否定するものではないので、このことを念頭に読んでみてくださいね。

おそらくこの人、わざわざスターバックスにまで一杯のコーヒーを買いに来ている理由は、スターバックスだからだと思います。

なんかわかりづらいですね。

この人はコーヒーを買いに来ているのではなく、スターバックスのお店に来ることがそもそもの目的となっていて、たまたまコーヒーを頼んでいるだけに過ぎないかもしれませんよね。

もしかしたらコーヒーはもともとそこまで好きではないかもしれません。どちらかというと紅茶が好きかもしれません。

スターバックスによく通う人たちとよく話す機会があるのですが、事あるごとにこんな質問をするんです。「なんでスターバックスにコーヒーを買いに行くのか」と。

そうやって話をすると様々な意見が出てきます。そして本当に色々な話をします。でも、そこで話す人たちは決まって口をそろえてこう言います。

「前にお話ししたパートナーさんとまたお話がしたいと思った。なんかレジでコーヒーを頼むだけなのに楽しくなるんだよね!」

「疲れていた時にスタバでドリンクを買ったときにパートナーさんからカップに”お疲れ様です”とメッセージを書いていただいてとても嬉しくて疲れが吹き飛んだ

「うちの娘がいつもスタバの店員さんの真似をしていて、この間も娘がスタバに行って店長に会いたいとお願いされたので行ってきた。店長と会えた時娘がとても喜んでいた。でも店長を見つけて”店長!!”って娘が店長を読んでいた時、少し恥ずかしかったけれど店長さんは優しく娘に手を振ってくれた」

「限定ドリンクや他のドリンクもおいしいけれど、スタバのパートナーさんとお喋りができると嬉しくなるし、一層ドリンクがおいしく感じられる」

と言ったところです。

画像2

このように、私の周りのスタバ好きのメンバーはほとんどスタバのドリンクやフードについて熱く語ることはほぼありません(笑)

どちらかというとパートナーさんのことについて、とても熱心に語る人が多いように思います。

そしてそんな風に語っているメンバーは全員スタバのパートナーさんから日々の活力をもらい、癒されているみたいです。

結局スターバックスは何が魅力的だから今日まで成長してきたのか。

その答えはスターバックスのお店で働くパートナーから醸し出される少し特別なもてなしが、他のコーヒーショップには真似のできない特別な体験につながるから。

スターバックスの最大の企業広告はお店で働くパートナーであり、一人一人が企業の顔として存在し、生き生きと働けるから。

いくらスターバックスの真似をして、素敵な椅子に素敵なテーブル、素敵な音楽や素敵なドリンクを用意したとしてもスターバックスのような素敵なパートナーは一朝一夕ではなかなか用意できない。スターバックスの真似をすることは形だけでは成しえず、必ずパートナーから提供される特別体験が必要不可欠なのです。

パートナーからの少し特別なもてなしが多くの人々の癒しとなり、サードプレイス(家庭でも職場でもない第3の場所)として自分らしく過ごすことができ、そこに人が集まってくる、と言ったところです。

別にスターバックスだけがサードプレイスというわけではなく、ドトールコーヒーにその点を見出している人もいるでしょうし、タリーズでも同様でしょう。

ただ、スターバックスは他のコーヒーショップに比べてサードプレイスになりやすいのではないかと個人的には思う次第です。


#スターバックス #スタバ #すたば #starbucks #サードプレイス #癒し #人間関係 #日常 #ライフスタイル #幸せ #考え方 #毎日note

よろしければサポートお願いします☆誉めていただけるとノートを書く活力に変わります(^^)d