爪噛みしているお子さんを持つママへ

歯科衛生士さきです😊
親子教室でベビーマッサージ伝えたり、離乳食サポート、むし歯予防のお話会したりしてます♪

今日は「爪噛み」について持論を書いていきます。

爪噛み、みなさんはどう思われますか?
汚い?精神的に不安?なんでやめられないの?

色々感じるものがあると思います。

私自身が「爪噛み」がやめられない人です。
一時期コロナが出た頃に1年半くらいはしなくなりました。

でも、最近また自然とやってしまう時があります。
子どもの頃からの考え方や状況と照らし合わせて、私の経験を書いていきます。


爪噛みが始まったのは幼少期


いつからとか覚えていません。
気づいた頃にはやってたし、母親からも何度も注意されていました。

そのたび「うん」返事はしてました。
ま、返事だけですね。

なぜ噛むのか?と言われても、「わからない」が答えです。


別に美味しいからやっているわけでもないし、
やりたくてやっているわけではないです。

私の場合、どちらかといえば「不安」な時にやっていました。


私が11歳の時に両親が離婚しています。
兄弟は私含めて3人いますが、経済的余裕もなく父親は波瀾万丈タイプ。
借金もしてたし、浮気もしてたし、DVもしていた父親です。

子どもたちには優しかったと思うのですが、なんせ「外面」を大切にする人でした。家では携帯ばかり触っていました。外出時は遊んでもらった記憶があります。


母親は自分で全てやっていて、近くに祖父母がいないので近所のママたちと協力して育児をしてたと思います。本当によくやっていたと思います。

長女であって、母親が頑張っている様子をずっと近くで見ていたので「私が迷惑かけられない、甘えられない」心の中心には常にこの想いがありました。


長女だから・・・長女だけど、甘えたい。嫌なことがあったけれど、お母さんにはいえない。その気持ちを「爪噛み」という行為で、満たして?いたんだと思います。全然満たされませんが、我慢の象徴でした。

だから、自分がなぜ噛むかわかんないんです。
だから「噛まないで」って言われても、無理なんです。


一瞬やめれた時

中学校に入ってもやめられなかったし、
高校に入ってもやめられませんでした。

社会人になっても、もちろん。
人前では絶対しませんが、1人になって気持ちが沈んだ時が多かったです。

結婚式前は少しだけやめられました。
付け爪するから。


でも、またいつの間にかやっていました。
おそらくこの時は仕事のストレスだったと思います。それは仕事が激務、とかではなくて本質は自分のことが嫌い、自分を受け入れたくない。おそらくこれです。


1年半くらいやめられたのは「コロナ禍」でした。
始めて爪切りで連続して何度も切る必要があったのに感動しました。

こんな頻繁にみんな切ってるの?!
初めての感覚でした。


出産後のストレスはこの「コロナ禍」によって爪噛みは回避されましたが、最近また自分の中でうまく進まないことがあったり、インスタで他の人の投稿を見るといつの間にか噛んでしまう時があります。


爪噛みで悩んでいるママや、本人へ。


爪噛みをしている子どもに対して「なんで噛むの?」「汚い」「噛むのやめなかったらお母さん嫌いになるからね」こんな言葉、掛けないでください。


絶対。

いろんな理由があるのは知っています。


でも、絶対何かのサインなんです。
そのサイン、見逃してしまわないように、お願いします。


毎日1回でもハグでもいい。
絵本を読んであげるだけでもいい。
手のマッサージをしてあげるのでもいい。

爪噛みをしてしまう、あなたも大好き。


そう言ってあげてほしいです。


繊細で、傷つきやすくて、お母さんやお父さん想いで、大人の行動をしっかり見て、周りと調和するように自分を犠牲にすることのできる子なんだと思います。だから、その価値観も守ってあげてほしいです。親の価値観に合わない子どもだっています。合わせられない子どももいます。


きっと本質はここなんだと思います。


爪噛みはやめなくても生きていけます。心を保つためのその子にとって必要な行動なのかもしれません。


私自身、爪噛みをするから友達は嫌だとも言われたことないし、結婚できたし、子どももいますし、主人にも理解してもらっています。

ただ、子どもの前ではやらないようにしています。


この先辞められるかどうかは「自分のメンタル次第」だと思います。
インスタ見すぎないようすること、自分は自分のペースで進んでいいこと、自分は本当は自分が好きなんだと「在り方」をクリアにしていくことが私の課題です。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
1人でも救われる人がいたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?