見出し画像

幸福は、疲れてしまうこともある / 平野啓一郎 『空白を満たしなさい』

気づくと久々の投稿になりました。古本屋で出会い、なんとなく表紙に惹かれ買ってしまったこの本🎨 死とは何か、生きるとは何かについても考えさせられる、印象的な本でした。今回はそんな読書感想文を綴っていきます✏️


この本の主人公は復生者。つまり、一度死んだ人間が生き返ったところから始まります。本人も、周りもその状況に戸惑います。そして1番驚いていたのは復生者の徹生自身、なぜなら自分は自殺したと聞かされたからです。

会社の事業は成功に向かっており、マイホームも買い、大事な妻も1歳になった息子もいたのになぜ。幸せの絶頂だったはずなのに、なぜ自分は自殺したのか。周囲の人間や、他の復生者と関わっていく中で、彼の気持ちが少しずつ明らかになっていきます。

この本を通して生死について考えさせられました。その中で印象的だった部分を紹介します🗓



戦争について

どんな人生でも、死に方さえ立派であれば、立派な人生だ。ーーそれは、人を破滅させるしそうです。戦争になると、政治家はこの考え方を徹底させます。たとえこれまでの人生が不遇であっても、最後に国家のために戦って死ねば、国家は立派な人間として、あなたの人生を全面的に肯定する、と。恐ろしい、卑劣な唆しです。

空白を満たしなさい(下)

これは徹生が復生者の友人と、死に方について話していた際の友人の言葉です。確かに私は戦争が嫌いです。大勢の人が苦しみ、亡くなってしまうから、とこれまではそう考えていました。しかし違いました。私は「国のために死ぬ」という一種ナショナリズムのような風潮に違和感を覚えていたのです。人生は死に方だけではなく、様々な出来事で色付けされているのに、最後だけでその人を決めていいのか、そう考えさせられました。


分人、という考え方

対人関係ごとの色んな自分を、<個人>に対して<分人>と呼んでます。分数の分に人。個人が整数だとすれば、分人は分数のイメージです。(中略) 人間は、誰かとの関係の中で、その人のための分人を常に生み出している。お互いにです。相手の中のは、あなたのための分人が生じる。一対のセットとして、言葉や感情のやりとりをしている。ーー個性というのは、だから、唯一不変の核のようなものじゃないんです。どういう比率で、どんな分人を抱えているかという、その全体のバランスです。

空白を満たしなさい(下)

周りの環境が自分を作る、という言葉とも共通する考え方だな、と思いました。誰といたら楽しいのか、私が辛いのはどの分人が苦しんでいるからなのか、この"分人"という考え方に救われる気がします。本当の自分とは、固定された一つのものではなく、分人がどのように組み合わされているのかなのです。以前授業で、人々は他者に対するあらゆる仮面を持っている。そしてそれを時や相手、場所で使い分けている。ではその中で一つの"本当の自分"は存在するのか、について議論しました。この本を読んで、今その答えが出せたような気がします。

調べてみると、平野さんが分人について述べた本を見つけました。次はこの本を読んでみようと思います📚


出家という選択肢があった時代

当時の日本人は、「今生きている、この自分がいやだ」と漠然と感じたとき、その心を「自殺したい」ではなく、「出家したい」という言葉に訳す習慣を持っていたのです。

空白を満たしなさい(下)

伊勢物語が書かれた時代、日本には出家という選択肢がありました。先ほど述べた分人の中でも、特に消してしまいたい分人。その自分を殺すのではなく出家する、という心の誤訳を行いました。それは社会的な分人を消すということです。このことで、自殺をせず済んだ人たちがたくさんいたのかも知れません。



どんなに幸福であっても疲れる

人間は、分人ごとに疲れる。でも、体はもちろん一つしかない。疲労が注がれるコップは1個なんです。会社で、これくらいなら耐えられると思っていても、実はコップには家での疲労が、まだ半分くらい残っているかも知れない。そうすると、溢れてしまいます。(中略) …どんなに幸せでも、みんな疲労に加算されてしまう。

空白を満たしなさい(下)

なんだか、すごくこの言葉が沁みました。私自身、大学の勉強や部活、就活に留学準備、卒論研究など日々予定を詰めて動いています。以前その状況で、私がしていて幸せを感じることは何かと考えた際、「友達と会うこと」でした。そこで私は少しでも時間を見つけたら友達と会い、話し、笑い合い、それまでの疲労を取っていたつもりでした。しかし先ほどの話のように疲労のコップは1つしかなかったようです🫗 疲労が溢れ、倒れてしまいました。

忙しいのが好きだ、そう考える私は徹生と似た考えの持ち主なのかもしれません。自分の体が疲れているのをきちんと自覚すること。そして気持ちだけでなく体も休めること。それらの大切さを、小説を通して学びました。


以上でこの本の紹介を終わります。


後から知ったのですが、この本は東日本大震災直後に「もし死んだ人が生き返ったなら」と着想を得て書かれた本でした。知り合いの方が、「その時代に起こったことを、平野くんがどのような視点で捉えているか。本を通して知ることができるから面白い。」と述べていたのを思い出しました💭

また平野啓一郎さんの本を読みたいな、そう思った本でした。

この記事が参加している募集

読書感想文

サポートして頂けると嬉しいです!ちょっぴり奮発して美味しいお菓子を買おうと思います🍰