見出し画像

【キャリア】学びと交流の場

土日2日間で山田いずみ先生の『チェアヨガ』の講座を受けに行ってきた。



受講するまで

講座受講までにかれこれ何年悩んでいたんだろう。
おそらく5年くらい?!長っ!!笑

前職場は病院だったこともあり活かせる場所があるかな?
とか
子どもはどうしよう?
お金は?

とかいろいろ考えすぎて一歩が踏み出せずにいた。

でも今回は職場が変わり、地域での活動に関わらせてもらえそうになっていること
とか
完全フリーランスとまではいかなくとも、『自分業』の一つにしたい
とか
仕事や仕事に対する考え方の変化タイミングが重なっていて

さらに普段は予定ギッシリなのにちょうど2日間空いてたということで
あまり迷うことなく申し込みました!


講座当日

講座は7時間×2日間。
私の家から電車2回乗り換えで約2時間。
この時間すら貴重!
来月観劇予定のハリーポッターシリーズ『呪いの子』上下巻を一気読み。
読みやすいし、おもしろくてサラッと終わっちゃった。

渋谷駅乗り換え。新しいビルがたくさん出来ていて、様変わりしていてあ然。
長男出産の5年前までは通勤で毎日通っていたのにな〜都会の流れの速さに置いてけぼり感を感じつつ会場へ。
駅から徒歩1分で、方向音痴の私も迷わずたどり着けた。
スタジオのある商店街の雰囲気、好きだな〜。こうゆうところにも住みたい(海近くでゆったりなところと、住み分けしたいという野望)。


講座内容

様々な不調はありながらも、お一人で生活できるくらいの方への介護予防(要支援レベル)、要介護1.2くらいの方を対象。

椅子に座って誰にでも出来る優しいポーズを取りながら、深い呼吸を意識して自律神経や心を整える。

「無理のない範囲で」
「ご自身のできる範囲で」
私がリハビリを提供する上で多用する好きな言葉。
このフレーズを先生も用いていて更にこの講座に出て良かったと思った。

人と比べなくていい。
その人自身が心地良ければいい。
そしてそれを継続することで、現状維持、可能ならわずかでも良い変化が得られたらいい。

実技を混じえながら一つ一つ丁寧に教えてくれて、すぐにでも使える知識がたくさんで、とてもわかりやすかった!


講座後の感想

先生
柔らかな表情や声、しなやかな動き、纏う雰囲気から幸せ〜がにじみ出てて憧れる女性の一人になった。

受講仲間
皆さん、講座を受ける目的が明確だったので、同じ熱量で取り組めたと思う。

私が考えている今の仕事とバランスを取りながらの自分業(ヨガを教える)をすでにお持ちの方も数人いた。
お話できて良かった!

そして何より、先生やお仲間との雑談が楽しかった!!
普段入らない情報がたーくさん入ってきて、すぐにGoogle検索したり、LINE KEEPへ保存。
初対面のおかげもあり、「それって何ですか?」って聞きやすくて、オススメの食生活、食べ物、グッズ、本、プライベートの過ごし方等情報量満載!!
↑普段は「こんなことも知らないの?!」って思われたくないっていう自己ブロックかけちゃってるんだと痛感。



今後のビジョン

○「チェアヨガのオススメポイント」をまとめて、行政等へのアピール材料作成。

○職場を通して地域包括へ話をしたけど、今は待ち状態。
近所のパン屋さんオーナーが子育て福祉関連の職員さんと関わりがあるっぽいので、糸口がないか聞いてみる。

○「チェアヨガ」のポーズ・呼吸を訪問リハビリで取り入れていく。
完全なヨガや瞑想までは難しいけど、ストレッチ要素+呼吸を通して、自律神経への働きかけを意識する。
自分の指導の練習としても。

○定期的に学び場へ出向く。
(学び費用を惜しまない)
(快く承諾して子ども達をみてくれる夫に感謝する)


終了後に撮影した写真を見返して楽しかったな〜って思う。
やはり自分の好きなことだったと改めて認識できたし、それを学ぶのが好きなこともわかった。

いつもの場所にいるだけではわからないことがある。

次は10月に別の団体で、別講師のシニアヨガ講座を受けようと思ってる。
違いを学んでみるのもいいかなと。
でも今回と同じ先生のシニアヨガ講座とか、チェアヨガアドバンスも受けたい…。

インプットだけに偏らないように、アウトプットの術を模索しよう。

#ワーママ #学び #ワーママの学び #シニアヨガ #チェアヨガ #ヨガ #訪問リハビリ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?