マガジンのカバー画像

多事争論

75
自転車旅行と家庭農園”以外”に関するオピニオンです。学童保育や活動資金調達に関することはここに投稿します。
運営しているクリエイター

#投資

震災から自助と貯蓄を考える多事争論

震災から自助と貯蓄を考える多事争論

能登半島地震から早くも1月が経過しようとしています。この間、各地域で相互の助け合いが行われたり、外部から様々な団体の支援が差し伸べられたりしてきました。

自分も1日だけではありますが 復旧作業の手伝いに参加しました。すこし主観になりますが、震災を契機として日本人の国民性を基に、自助共助、公助と貯蓄のことについて所感を書きなぐりたいと思います。

(1)本論

折しも今年1月からは新NISAが始ま

もっとみる
多事争論 東京証券取引所見学!

多事争論 東京証券取引所見学!

テレビの経済ニュースでよく見る東京証券取引所。今回、縁があり所内を見学することが出来ました。大人の社会見学です。

テレビニュースの画面でよく見る室内。これが証券取引所です。

後藤達也さんメンバーシップで募集がされました。応募したところ当選しました。

来館者証を貸与され、建物内に入っていきます。興味深々です。

この景色。初めてみます。

このディスプレイも経済ニュースの時によく映し出されます

もっとみる
多事争論 財産のことについて考える

多事争論 財産のことについて考える

ここ最近、「投資をしましょう¥」「投資をしましょう¥」と地上波、新聞、雑誌、SNS、Youtube等で伝播している状況です。折しも2024年1月からNISA制度が変わり投資非課税枠の拡大が行われる予定です。そこで資産形成が注目される今、「お金」や「財産」について想うことを自分の体験通して書いてみたいと思います。

日本経済新聞社のお題「お金について考える」に沿った投稿になります。投資についてはあま

もっとみる
多事争論若年世代投資で資産形成必要?

多事争論若年世代投資で資産形成必要?

投資には本来将来を見込んで金銭や労力をつぎ込む意味があります。最近では利益を得る目的が最初に来てしまい、自身の資産形成のために資金を投下するというイメージが強くなっています。 ここ最近は意味合いが強くなり、マネーゲームの様相を呈していたりします。

「将来を見込んで」とある以上、本来であれば資金を投入した先が成長していくことを狙って行うのが投資だと考えます。現在はクラウドファンディングがこの役割を

もっとみる
多事争論 投資催事に参加して想ったこと

多事争論 投資催事に参加して想ったこと

日本の株式が比較的良好な環境です。名古屋では名古屋証券取引所が毎年、証券取引に関する催事を開催しています。コロナ前から冷やかし程度に参加していました。今回はそれなりに学習しようと思って参加します。

中はこんな感じ。特設ステージは著名なテスタさんや井村さんが来ていることもあり、会場外まであふれるほどの大賑わいです。Youtubeで有名なこともあり、若い世代もたくさんトークイベントに参加していました

もっとみる