見出し画像

日本酒の日と酒の字に関する豆知識

「日本酒を、もっと身近に」という理念をかかげながら活動している日本酒メディア・コミュニティ『酒小町』。今回は“日本酒の日と酒の字”についてご紹介していきます。 

このマガジンでは、日本酒の豆知識をわかりやすく、ちょっと飲んでみたくなるようなコラムを書いています。

日本酒が好きという人はもちろん、日本酒がはじめてな方、好きで飲んでいるけど専門用語まではちょっと…という方、これから日本酒を勉強してみたい!という方、ぜひお酒を片手に読んでいただけると嬉しいです。

ただ飲むだけでもお酒は美味しいですが、少し知識をいれるだけで普段飲む日本酒が更に美味しく、楽しくなりますよ!

「日本酒の日」が1年に1度ある

今回のゆるゆる日本酒教室は、日本酒の日と酒の字についてです。
皆さんは「日本酒の日」があることをご存知でしょうか?
10月1日は「日本酒の日」と定められています。日本酒の日に関して、詳しく学んでいきましょう。

「日本酒の日」の由来


なぜ10月1日が日本酒の日なのかは、こちらのページが簡潔にまとまっていますね!ぜひご参照ください。

日本酒の日には、大きく4つのことが関係しています!

・酒という字は、元来お酒をいれていた壺の形を表す象形文字が由来していること
・酒の部首である酉(とり)と、干支の十番目の酉を重ねていること
・10月が米の収穫時期にあたり、酒造りが始まる季節であったこと
・酒造年度の始まりが以前は10月1日だったこと

また、第10回ゆるゆる日本酒教室・酒造年度のお話を覚えていますでしょうか。

現在の酒造年度は7月1日が区切りです。酒造年度がはじめに設定されたのは1896年(明治29年)です。当時は「毎年10月1日から翌年9月30日まで」と定められました。

その後、1965年(昭和40年)の国税庁の通達により、現在の7月始まりに変更されています。そして日本酒の日の制定は1978年(昭和53年)

1896年から約70年間使っていた習慣と決算のタイミングが切り替わり、1978年に「昔は酒造年度の開始って、この日だったよね」と記念日にしたことになります。ちょっと時間差がありますよね。

10月に年度の切り替わりで決算を行い、同時にメインの原料であるお米の収穫もして酒造りも開始して……としていたら、実際のつくりの現場は大変ですものね。7月にずらしたのは現場の実情を鑑みて、ではないでしょうか。

「酒」の字に関する豆知識

さて、もう一つ、酒の字についてです。この「酉」というつくりは、お酒絡みの言葉にたくさん使われています。いくつか挙げてみますね。

・酔う(よう)
・醸す(かもす)
・発酵(はっこう)
・酸
・酩酊(めいてい)※ひどく酔うこと。
・酢
・醤油(しょうゆ)
・焼酎(しょうちゅう)

などなど!なお、医療や医学に使われる「」の旧字体は「」です。
醤油と同じく、漢字の下の部分に「酉」が入っていますね。これは、お酒がかつて薬として用いられていたためです。

常用漢字からは外れていますが、いまでも大学病院の表記や記念石碑などには残っていますよ。10月1日には、日本酒をぜひお楽しみください!
それでは今回はここまで。ではでは!

日本酒コラム『ゆるゆる日本酒教室』

日本酒コミュニティ「酒小町」

酒小町』ではこのような形で、講義の形でない日本酒の知識を唎酒師さんがゆるゆる共有してくれるコラムがあります。美味しく、楽しくをメインにしていますが、こんな風に日本酒の知識を身につけながら飲むお酒もまた格別ですよね。

今回コラムを書いてくれた社会福祉士×日本酒学講師のダイゴさんのnoteはここから読めます。日本酒以外の話題も含め、優しくてわかりやすい文章が特徴です。

お酒やお酒の場が好きな人が、お酒を楽しんだり、一緒に飲みに行ったり、酒蔵さんとプロジェクトをしたりする日本酒メディア&コミュニティ『酒小町』。

お酒を楽しみながらお酒好きの友達を増やしたい方、美味しいお店・お酒の情報を知りたい方、日本酒のイベントに参加してみたい、携わってみたい方、日本酒にちょっと挑戦してみたい方。気軽に交流できるサードプレイスがほしい方。そんな居場所が『酒小町』です。

『酒小町』は、毎月1日〜10日の期間にメンバー募集をしています。募集時にお知らせをするLINEアカウントがあるので、よかったら登録をお願いします。初月は無料なので、ぜひ遊びにきてくれたら嬉しいです。

酒小町制作メンバー

執筆:ダイゴ|社会福祉士×唎酒師・日本酒学講師=Sake Social Worker(note
編集:naoko(Twitter



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?