見出し画像

「塩で日本酒が飲める」は理にかなっていた!

「日本酒を、もっと身近に」という理念をかかげながら活動している日本酒メディア・コミュニティ『酒小町』。今回は“日本酒に含まれる味と人の味覚”についてご紹介しながら、題名にもありました「塩で日本酒が飲める」は理にかなっていた!をお話していきます。

このマガジンでは、日本酒の豆知識をわかりやすく、ちょっと飲んでみたくなるようなコラムを書いています。

日本酒が好きという人はもちろん、日本酒がはじめてな方、好きで飲んでいるけど専門用語まではちょっと…という方、これから日本酒を勉強してみたい!という方、ぜひお酒を片手に読んでいただけると嬉しいです。

ただ飲むだけでもお酒は美味しいですが、少し知識をいれるだけで普段飲む日本酒が更に美味しく、楽しくなりますよ!

日本酒に含まれる味と人の味覚

ゆるゆる日本酒教室、第5回目の今回は【日本酒に含まれる味と人の味覚】のお話です。

みなさんは普段からいろいろな味を感じながら食事をしたり、お酒を飲んだりしていると思います。人が舌で感じる味は、

・甘味(甘い)
・酸味(すっぱい)
・苦味(苦い)
・塩味(しょっぱい)
・旨味(うまい)

と分類されます。

※このほか、渋味・辛味、もありますが、複合的な要素によるものなので、ちょっと脇に置いておきます。

日本酒の味とは?

さて、ここで日本酒の味についてです。日本酒には、上記の味の種類のうち、こちらが含まれています。

・甘味(甘い)
・酸味(すっぱい)
・苦味(苦い)
・旨味(うまい)

日本酒によってどの味がどれくらい含まれているかは様々です。これが、日本酒の味の違いになります。その中で、唯一共通していることがあります。

それは、“塩味がない”ということ!

日本酒には塩味がない!だからこそ塩が合う!

「塩で日本酒を飲む」、「塩でお酒が飲める」、というお話を聞いたことがあるかもしれませんが、それは塩をアテにすることで、食事とお酒のペアリングの基本の1つである、味の補完(足りない味を補う)になっているからです。

ペアリングにおいて、シンプルイズベストの究極系かもしれません。

一方で、日本酒が味を幅広くカバーしていることもあって、多くの食べ物で自然と味の補完や、味の同調(同じ味を重ねる)が起こります。

「日本酒ってなんでも合うよね〜」って、みなさん一度は言ったことありませんか?それは、日本酒の懐の深さによるものなんです。

味の感じ方は、経験によってつくられる!

なお、味覚、味の感じ方には個人差があったり、これまで食べた・飲んだものの経験なども関わります。

たとえば、同じ「甘味」でも様々な種類があります。お砂糖の甘さと、果物の甘さはちょっと違いますよね?

味を意識して飲食することで、味覚はトレーニングができますので、トライしてみてはいかがでしょうか。

また、テイスティングにチャレンジするときも、自分なりに「どの味が、どの順番で、どれくらい感じたか」と考えると、他のお酒と比べやすいと思いますよ!
それでは今回はここまで。ではでは!

酒小町の日本酒コラム『ゆるゆる日本酒教室』、バックナンバーはこちら。

日本酒コミュニティ「酒小町」

酒小町』ではこのような形で、講義の形でない日本酒の知識を唎酒師さんがゆるゆる共有してくれるコラムがあります。美味しく、楽しくをメインにしていますが、こんな風に日本酒の知識を身につけながら飲むお酒もまた格別ですよね。

今回コラムを書いてくれた社会福祉士×日本酒学講師のダイゴさんのnoteはここから読めます。日本酒以外の話題も含め、優しくてわかりやすい文章が特徴です。

お酒やお酒の場が好きな人が、お酒を楽しんだり、一緒に飲みに行ったり、酒蔵さんとプロジェクトをしたりする日本酒メディア&コミュニティ『酒小町』。

お酒を楽しみながらお酒好きの友達を増やしたい方、美味しいお店・お酒の情報を知りたい方、日本酒のイベントに参加してみたい、携わってみたい方、日本酒にちょっと挑戦してみたい方。気軽に交流できるサードプレイスがほしい方。そんな居場所が『酒小町』です。

『酒小町』は、毎月1日〜10日の期間にメンバー募集をしています。募集時にお知らせをするLINEアカウントがあるので、よかったら登録をお願いします。初月は無料なので、ぜひ遊びにきてくれたら嬉しいです。

酒小町制作メンバー


執筆:ダイゴ|社会福祉士×唎酒師・日本酒学講師=Sake Social Worker(note
編集:卯月りん(TwitterInstagramnote


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?