見出し画像

【世界的に特殊!?】日本酒の温度を変化させる文化について

↓このブログを音声で聞きたい方↓


日本酒の特殊な文化について

日本酒は世界的にみても独特な飲み方があります。

それは、『飲む温度帯の広さ』です。

冷たい冷酒、ぬる燗、熱燗まで、これほど温度帯のバリエーションがある酒は他にないんです。

例えば白ワインの場合は、冷やしても10度、赤ワインは15度前後が適温と言われています。

ホットワインのような飲み方もありますが、基本的には冬場だけの特殊な飲み方です。

日本酒はただ温めるのではなく、それぞれの温度ごとに微妙な味わいを楽しめるので、内容を簡単に説明していきたいと思います。


日本酒を飲む温度は大きく分けて3つ

冷酒(れいしゅ)
冷蔵庫で冷やした温度のお酒。味と香りが引き締まります。日本酒特有の香りを感じにくくなるので、初心者の方は一番飲みやすい温度帯だと思います。

冷や酒(ひやざけ)
室温・常温のお酒です。徳利に注いだときに、ほんのりと冷たさを感じるくらいの温度帯です。日本酒そのままの香りや味が分かります。

燗酒(かんざけ)
温めたお酒です。まるいふくらみが出て、甘さやうまみが増します。その日本酒の特徴がよく出る飲み方で、味の幅が広がります。


温度によっての飲み方

飲み方の一つとして、料理の温度と合わせるのがおすすめです。

例えば、刺身や前菜、カルパッチョなどの冷製料理には冷酒と相性が良いです。

それから料理の温度に合わせて、徐々に温度を上げていきましょう。

しかし、お酒の種類や製法によって相性の良い温度帯が異なります。なので、お酒の特徴を知った上で、料理と合わせるのが最善だと思います。


まとめ

今回は、〜【世界的に特殊!?】日本酒の温度を変化させる文化について〜という内容についてまとめてみました。

冒頭でもお話しした通り、日本酒は温度の変化を楽しめる、世界でも類を見ないお酒です。

料理との相性、お酒の種類との相性、季節によっての相性、様々な楽しみ方が出来るので奥深いですよね。

自分の好みの温度帯を見つけてみてください。




最後まで読んでいただいてありがとうございます。




僕は別のSNSでも発信をしています。

Instagramでは画像を使って分かりやすく説明していたり、LINEのオープンチャットでは『日本酒物語研究所』という無料のコミュニティを運営しています。

日本酒のことで分からない事があれば、気軽にDMやコメントで聞いてください!




↓Instagram↓


↓LINEオープンチャット↓


この記事が参加している募集

サポートをご検討頂きありがとうございます。 サポートは『日本酒クリエイター』として”日本酒関連の事業”に活用させていただきます。