見出し画像

【ミステリーレビュー】踊るジョーカー 名探偵音野順の事件簿/北山猛邦(2008)

踊るジョーカー 名探偵音野順の事件簿/北山猛邦

名探偵音野順シリーズの第一弾となる連作短編集。



あらすじ


推理作家の白瀬白夜は、仕事場の一角に探偵事務所を開設する。
その推理力をもって不可能事件を解決した実績を持つ友人・音野順の活躍の場を作り、それを小説の題材にしようという魂胆で。
しかし、音野はコミュ障を絵に書いたような引きこもり体質。
白瀬なしでは依頼人とも会話できないほどで、事件解決についても乗り気ではない。
連作短編形式で綴られる、世界一気弱な名探偵によるユーモア・ミステリー。



概要/感想(ネタバレなし)


事件解決に消極的な名探偵。
モチーフとしては斬新というほどではないのだが、行動が読めない名探偵と推理作家のワトソン役という配役に、警察にも一目置かれる"名探偵"という職業がある世界観。
実に古典的なミステリーの設定に、コミュ障という要素を加えたことで、必ずしもお約束通りに事が運ばないというユーモアに繋げている。

音野を名探偵として売り出したい白瀬と、できることなら事件には関わりたくない音野。
この時点で、利害関係は一致していない。
ぐいぐい系の白瀬は、勝手に探偵事務所を開設したうえ、この事件は名探偵が解決すると安請け合い。
音野が逃げられないように追い込んでいくやり口が、ややパワハラ的にも見え、コミュ障側の人間としては胃が痛くなるのだが、それも彼らの友人関係の在り方なのだろう。
現実においても、案外、こういうコンビのほうが長続きしそうだから不思議なものだ。

ユーモアを強調した短編集、かつ名探偵が引きこもりということで、もっと安楽椅子探偵的なコージーミステリーを想像していたものの、意外にもフィールドワーク型で、事件も血なまぐさい。
なんだかんだ、しっかりと本格ミステリーのお作法に則っているのは好感が持てるところ。
名探偵は、犯人がわかっていても焦らしがち、というミステリーあるあるに対して、同じように焦らしてはいても、行動原理はまったく異なるというのが面白いな。
一気読みする作品としてではなく、通勤途中や寝る前の隙間時間に、少しずつ読むのに向いていると言えそうだ。



総評(ネタバレ強め)


描かれているのは、全部で5編。
古典でこんなタイトル見たことあるよな、というオマージュが仕込まれているのもニクいところだ。
トランプが散らばる密室で、屋敷の主人が刺殺された「踊るジョーカー」。
美術品がたくさんある豪邸にて、何の変哲もない時計だけが盗まれていく「時間泥棒」。
被害者が絶命前の最後の力で撮影したポラロイド写真から、金庫の暗証番号を導き出そうとする「見えないダイイング・メッセージ」。
犯人はどうやってターゲットにだけ毒入りチョコレートを食べさせることができたのか、エリート警視との推理合戦がはじまる「毒入りバレンタイン・チョコ」。
雪の中に突然出現した死体と、凶器を持っていたゆきだるま。
最後は、迷い込んだ館で不可能犯罪に出くわす「ゆきだるまが殺しにやってくる」。

ミステリーのネタは、古典派というか、正統派というか。
密室殺人に、ダイイングメッセージ、足跡のない殺人……
こすられまくったネタに対して、新たな視点からトリックを持ってくる胆力と発想力は、素直に褒めるべきなのだが、既視感も強く、一長一短。
解釈違いといった趣向で楽しめる部分はありつつ、続きが気になるから次へ次へ、とはならなかったかな。
捜査中は、音野の引きこもり要素が挙動不審に陥るぐらいにとどまってしまっていることもあり、コミュ障だからこその独創的な発想が、といったアクロバット的要素でもあれば、もう少しワクワク感が高まったのかもしれない。

また、最後に、音野が名探偵の意義についての発言があるのだが、そこまでドラマティックになっていないのがもったいない。
これまで抱いていた葛藤について、ひとつの答えを出す場面と言えるものの、正直なところ、音野からのアウトプットが少なすぎるせいで、葛藤そのものがあまり認知されていなかった気がするのだ。
犯人を指摘することに消極的であることが、人と接することに消極的という性格に包含され、カタルシスが弱まった感があり、どうも尻すぼみな印象を受けてしまった。
続編で、その辺の関係性に変化があるのかは、見てみたいところだ。

#読書感想文

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?