【ミステリーレビュー】名探偵のままでいて/小西マサテル(2023)
名探偵のままでいて/小西マサテル
放送作家として知られる小西マサテルの小説家としてのデビュー作。
内容紹介
解説/感想(ネタバレなし)
深夜ラジオのファンからすれば、"作家の小西さん"として長年親しまれてきた著者・小西マサテル氏。
この本を知ったのも、「ナインティナインのオールナイトニッポン」だった。
まさか、"(ミステリー)作家の小西さん"になってしまうとは。
もっとも、言葉だけで人の心に寄りそうという点では、ラジオも小説も近いところにあるのだろう。
語りかけるような読み口や、無駄がなくメリハリがついた話の筋は、デビュー作にしてキャリアのたまものであると言えそうだ。
本作の特異な点は、古典のモチーフを多く用いる一方で、"認知症の名探偵"という設定を持ち込んでいること。
背景には自身の介護経験から、認知症への理解を深めたいという想いもあったようで、幻視等の症状が出ていたとしても知性はあるということを丁寧に描いている。
認知症で要介護の名探偵、となれば安楽椅子探偵となるのは必然で、孫娘の楓が持ち込む謎について、その知性により瞬く間に解決する祖父、という構図。
物語を進めていくうちに、彼らに限らず登場人物はみな何らかの闇を抱えているのがわかってくるのだが、それぞれが前向きに逞しく生きていて、好感を持てるように描いているのも、おそらく著者のメッセージだろう。
イヤミスにはならないでくれ、と願わずにはいられないハートウォーミングなミステリーであった。
チュートリアルである「緋色の脳細胞」を経て、密室殺人をテーマにした「居酒屋の"密室"」、プールから消えた女教師の謎に迫る「プールの"人間消失"」と古典的なテーマを料理すると、萩尾望都の漫画「11人いる!」をオマージュした「33人いる!」、ウイリアム・アイリッシュの「幻の女」をモチーフにした「まぼろしの女」と古典ミステリーへのリスペクトを強めていく。
そして、最終章の「ストーカーの謎」では、大きな伏線を回収。
もっと"日常の謎"の系統を想像していたが、思った以上に物騒なテーマも多くて、最後はサスペンスすら味わえる仕上がりだ。
ラストも上手いな、と唸らされるリドルが待っていて、尻上がりに面白くなっていく。
なるほど、「このミステリーがすごい!」の大賞というのも伊達じゃない。
総評(ネタバレ注意)
正直なところ、最初の「緋色の脳細胞」を読んで、駄目かなと思った。
一般人でも普通に思いつきそうな真相に辿り着かない楓にやきもきし、認知症の祖父が名探偵ばりの推理をしてみせた!と持ち上げる演出がやや過剰に見えて、ありきたりな日常の謎を退屈に連ねていく短編集、というのが第一印象。
しかし、続いての章がバリバリ殺人事件で、そのギャップにしてやられた。
各章ごとに多重解決の要素やどんでん返しもあって、設計もきめ細やか。
なんで最初の謎だけ、あれだけ雑だったのだろうと思ってしまうほど、徐々に面白くなっていく。
正確に書くと、事件の性質が面白くなっていくというよりは、同僚の教員・岩田と、その後輩である劇団員・四季が物語に加わって、その関係性が深まることによって物語が立体的になっていくといったほうが良いだろう。
ある種の三角関係がドロ沼にならず、一定の爽やかさを維持したまま最後まで進むのはご都合主義と言えるのかもしれないが、楓も含めて3人とも応援したくなる魅力を持ったキャラクターで、読後感の良さを支えている。
彼らが直接謎を持ち込んだり、あるいは彼らのエピソードがヒントになっていたりと、複数の役割をこなしながら少ない登場人物で物語を進行させる巧みさは、限られたキャストで企画を成立させなくてはいけない著者の放送作家としての手腕が発揮されているのかもしれない。
まず、ミステリーとしては、小謎が続いて最後に大謎が待っているイメージ。
そのうえで認知症ゆえの幻視が事件を紐解く鍵になっているなど、なんとなく意外性があるだけに過ぎなかった認知症の設定が、ここで効いてくるかと驚かされた。
一方で、認知症のリスクによるピンチの演出もあり、これがやりたくてこの設定にしたのね、と納得感が出てくる。
介護の経験があって、という著者の背景すら、それを見破られないためのブラフに思えてくるほどだ。
そして、F・R・ストックトンの「女か虎か?」のネタ振りからのオチ。
やたら印象的な雑談だと思っていたら、そういうことか。
ミステリーとしては完全燃焼しつつ、"物語"としての謎は残される。
ただし、それはすっきりしないモヤモヤではなく、安心感に包まれたもの。
既に刊行されている続編で答えが出ているのかもしれないが、何なら、このまま終わってもいいな、と思える美しい終わり方であった。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?